dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地は長方形(境界点4点)で短辺が市道(表)と民有地(裏)、長辺はいずれも民有地に接しています。市道(表)に面した辺の境界杭は2本ともあり、裏の民有地側の境界杭は2本の内1本しかありません。
無くなっている1本を復元しようとした際に、
◆どのような手続き(作業)が必要なのでしょうか
◆測量会社に委託した場合にはどのぐらいの費用がかかるのでしょうか
◆隣接地の方々とは何か書面を交わすことになるのでしょうか
◆市道側には境界杭はありますが、役所との協議も必要となるのでしょうか

以上、煩雑な文面で申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

その測量を何のためにするのかによって変わります。


その結果を後々まで残すことを考えているのならば、土地家屋調査士に正式に頼んで測量・登記してもらうべきです。測量士では登記はできません。
隣接地権者は市道側も含んで境界確認をし測量の上登記してください。地積測量図が法務局に残り、その後その地域の測量をするときはあなたの地積測量図を無視できません。

ただ、その杭だけを復元すればよいのならば、自分で法務局に行きあなたの土地の周辺の公図、地積測量図などを確認し、隣接地権者と相談して決めればいいだけです。隣接地権者とは立ち会った証明書(境界確認書など)を用意し記名押印だけしていればいいです。念のため、写真に撮っとけばよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
ただ単純に杭を復元したいだけなんです。(説明不足をお詫びいたします)その場合は測量まで行わなくてもいいのでしょうか。また、その際に隣接地権者の方と交わす証明書は、万が一の時に法的効力があるものとなるのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。

お礼日時:2007/05/01 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!