dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミシンをプレゼントに頂いたのですが、今まで使ったことがないので基本的なことがわかりません。
今までは手縫いでごくごく簡単な小物を縫ったことがあるくらいです。

1.ジグザグ縫いや裁ち目かがりは布の端の処理に使うとのことですが、 いまいち使い方がわかりません。
 それをかけると通常やるような縁の処理(2回折って縫う)をしなくてもよいということでしょうか?
 それとも、それをかけた上で縁の処理をやるのでしょうか?

2.まつり縫いはどんな時に使うのでしょうか?

3.縁の処理をする時、縫い始めや縫い終わりがうまく縫えません。返し縫いをするとどうしても縫い目が
 曲がってしまい、重なるようにまっすぐ縫えません。

4.ボビンに下糸を巻く時、なぜかきっちり巻けずぼよぼよになった上に自動で止まるはずが止まりません
 でした。が、次に試しに違う糸でやってみたら今度はちゃんとできました。
 失敗した時も手順は間違えておらず、普通のミシン糸を使ったはずなのですが、いったい何がいけなかった
 のでしょうか?

超初歩的な質問ばかりですみません。よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

1)


ジグザク縫いをすると布の端がほつれてきません。
なので2回折らなくても1回でいいです。

2)
まつり縫いは裾の始末や袖口、なるべく表にひびかないように布を引っ付ける時にします。

3)
ちょっと意味がわかりにくいですが、布が薄い場合に布がよじれることはおこりうると思います。
厚手の生地なら大丈夫かもです。
縫い目が曲がるということだけでしたら《縫い慣れましょう》ということしかいえません。

4)
原因はいろいろあるかと思います。
糸の掛け違い、ボビンがしっかりセットされてなかった、ボビンが不良品であった、糸が古かった、糸の巻きが硬いものであった等々。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます!
とても参考になりました。まつり縫いの使い方、納得です!
3に関してはやはり「縫い慣れる」ということのようですね(^^;)
布地が重なって分厚くなると、どうにもまっすぐ縫うのが難しいです。

お礼日時:2007/05/02 23:49

2.ズボンのすそ上げとかだと思います。


ミシンの事はよくわからないの。・・スイマセン。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!