dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問、回答時に自分の性別を書く人がいます。
結構違和感があるのが自分の事なのに「女性です」「男性です」と書いていることです。
「オウケイウェイヴの兼元社長です」と名刺を出されたような感覚です。
正しくは
「オウケイウェイヴ、(代表取締役)社長の兼元です」とかですよね?

「男性」「女性」は他人に使うべき言葉では無いでしょうか?
それともただ単に自分に学が無いだけの話で、自分に対して「男性」「女性」と使う事はまったく違和感の無い事なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

絶版になっている二十年ぐらい前の書籍ですが、「日本語相談(2)」に「男より男性の方が尊称では?」という質問に対する大岡信の回答が載っています。



大岡信の回答のポイントを整理すると、

・「男性」や「女性」は尊称ではない。

・尊称のように感じるのだとすれば、訓読みより音読みの方が、なまなましい即物的な実感が薄れて、抽象性が増すからであろう。

ということだそうです。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/dp/4022560762/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気にする方がおかしいわけですね。

とても参考になりました。

お礼日時:2007/05/17 09:50

2007/3/25付の朝日新聞『ことば談話室』に、こんな見出しの記事がありました。



  「女性」と「女」 新聞での使い分け最近

新聞で被害者は「男性」「女性」、容疑者は「男」「女」と使い分けるのは、80年代後半に容疑者を呼び捨てにしないよう改めた頃からの傾向だそうです。それ以前は容疑者も被害者も、匿名の場合はたんに「男/女」がふつうでした。
もともと、ANo.4さんの回答にも紹介されている通り「男性/女性」は尊称ではなく、「男/女」も卑称ではなかったわけです。
それが今では、「男性/女性」と「男/女」を使い分けるのが一般的になっています。実名の事件報道でも呼び捨てを避けるために「(SMAPの)稲垣メンバー」「(吉本の)島田紳介タレント」といった苦し紛れ(?)の表現がしばしば話題になりました。

そういう変化が、「男性/女性」が尊称・ていねいな表現、「男/女」が卑称・ぞんざいな表現、という印象を受けるようにった理由の一つだと思います。

前記の『ことば談話室』の記事は、現在の「男性/女性」という言葉が明治以降の新しい表現であることを指摘して、『近代市民としての「男性」「女性」。これに比べ古典的な「男」「女」は、衣を脱いだ生々しさが感じられる。』と結んでいます。

なお、大野晋・大岡信・丸谷 才一・井上ひさし著『日本語相談』は、週刊朝日の連載記事(1986/8~1992/5)を単行本化したものです。その後、回答者別に再編した単行本が出て、さらに朝日文芸文庫から出ています。文庫版は今でも大型書店には並んでいます。

  ---------

余談ですが、「男性」「女性」が「男」「女」にとって代わったせいか、「男性性」「女性性」などという言葉が目に付くようになりました。『広辞苑 5版』や『大辞林 2版』には載っていません(『大辞林 3版』は未確認)。
インターネット上では多数の用例が見られますが、個人的には違和感のある言葉です。
  "男性性" の検索結果 約  876,000 件
  "女性性" の検索結果 約 1,130,000 件
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になる内容でした。

>そういう変化が、「男性/女性」が尊称・ていねいな表現、「男/女」が卑称・ぞんざいな表現、という印象を受けるようにった理由の一つだと思います。
おっしゃる通り、自分はそのような印象を持って使っています。
と言う事は自分に使うときはどっちを使えば良いのでしょうか?
尊称なので「男性/女性」を自分に使うべきではない?
ていねいな表現なので「男性/女性」も自分に使うべき?
どちらの意味も含まれるので「男性/女性」「男/女」どちらか好きな方を自分に使えば問題ない?

「男性性」「女性性」と言う言葉は初めて目にしました。
性別に「性」と言う言葉をつけることでどのように変化するのか良く分からないので「男性性」「女性性」と言う言葉が意味する事がいまいち分かりません。
男(女)の性質・性格という事でしょうか?

お礼日時:2007/05/17 11:00

「男(女)」より「男性(女性)」の方が丁寧さ、品の良さを感じますが、もともと「男(女)」も「男性(女性)」も、ことばそのものは、性別(属する性)を示すことばであって、それ以上でも以下でもないのでは?と考えます。



最近は、例えば、TVなどで事件の容疑者や犯人を指す場合には「男(女)」と表現し、被害者は「男性(女性)」と表現されますよね。このように、日常的に「男(女)」より「男性(女性)」の方が上だという感覚に慣らされることで、より「男(女)」<「男性(女性)」と感じてしまうのかな、と。

その上で、自分を指すときに「男(女)」と言うか「男性(女性)」と言うかですが、場面次第なので一概に言えないまでも、基本的には「男性(女性)」派です。

理由は、「男性(女性)」と言った方が、「相手に対しての丁寧さ(払うべき敬意)」が含まれるように思われるからでしょう。

どちらの表現でも、自分を下げるか相手を上げるかの違いであって、話し手(書き手?)が相手に対して、ある種の敬意をもって使っているとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>もともと「男(女)」も「男性(女性)」も、ことばそのものは、性別(属する性)を示すことばであって、それ以上でも以下でもないのでは?
どちらもまったく同じ意味で、どちらを使っても丁寧でもないのなら気にする方が悪いと言う事になりますね。

>理由は、「男性(女性)」と言った方が、「相手に対しての丁寧さ(払うべき敬意)」が含まれるように思われるからでしょう。
>どちらの表現でも、自分を下げるか相手を上げるかの違いであって、話し手(書き手?)が相手に対して、ある種の敬意をもって使っているとは思いますけどね。
自分を指す時に使う場合ですから(相手を上げる為には)自分を下げるしかないのではないでしょうか?
ただ単に「男性(女性)」が丁寧な言葉だからとするなら納得できます。(俺とわたくし程度の違いとして使うのなら分かります)

お礼日時:2007/05/16 16:13

 理窟は分かりませんけれども,自らを指して「~性」ということには違和感を抱きます。


 あるいは,「~性」には一種の“敬称”的意味合いがあるのではないかと思います。

 何にしろ私は使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少なくとも同じような考え方の人がいると言う事が分かり少し安心しました。
> あるいは,「~性」には一種の“敬称”的意味合いがあるのではないかと思います。
自分もそう思って質問する前に調べたのですが、説明には「男性」「女性」と言う言葉がたくさん出てくるのに、これが敬称なのかは出てこなかったので質問しました。

お礼日時:2007/05/16 15:11

30代の男です。



という書き方と

30代男性です。

だと私は後者を使っています。

これは私の主観ですが「男」だと乱暴な感じがします。

会話の中では「男」という使い方をしていますが、
これもやはり話の内容(くだけた会話など)やその場の雰囲気に
あわせて「男性」という場合もありますね。

「女性」に対してはいつでも「女性」であり「女」という
表現は使いませんね。
元々職業柄女性を相手にしていたので、女性との会話の中で
「女」と使うのはあまりきれいではないかと・・・という
判断です。

まぁ「男性」「女性」という表現のほうが品があっていいと思います。
質問の回答にはなっていませんね・・・
使い方に関しては正直のところ私もわかりません。
ごめんなさい。

ただ
>「オウケイウェイヴの兼元社長です」と名刺を出されたような感覚で>す。
>正しくは
>「オウケイウェイヴ、(代表取締役)社長の兼元です」とかですよね?

これは正しいと思いますが今回の「男性」か「男」かの使い方と
比べるのはなんとなく意味合いが違う気がします。
あくまで個人的な感覚なので正しいかどうかわかりませんが・・・
答えになっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>30代男性です。
と書く方から回答をいただけてよかったです。

>これは私の主観ですが「男」だと乱暴な感じがします。
>まぁ「男性」「女性」という表現のほうが品があっていいと思います。
これは分かります。でも自分の場合は相手に向けて言う場合に限ってだと思ってます。

>「女性」に対してはいつでも「女性」であり「女」という
>表現は使いませんね。
これは男性差別なのでは?と言う事らしいです。

>これは正しいと思いますが今回の「男性」か「男」かの使い方と
>比べるのはなんとなく意味合いが違う気がします。
そうですか。
もしかしたら方言のように、地域で使い方が違うのでしょうか? 

お礼日時:2007/05/16 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!