dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年生の子供が軟式テニスをはじめたいと思ってます。
テニスは、初心者です。
お勧めのテニスラケットを教えてください。
身長140cmと小さく、力もないです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

一口にソフトテニスのラケットと言っても、いろいろあります。


硬式テニスと違って、軟式は「ダブルス」が基本です。ので、前衛用か後衛用かによっても分かれます。
大抵の場合、始めたばかりの子は2股のいわゆる前衛用を持ちます。当然これにもきちんとした理由があります。2股のラケットというのは、面が安定しているという特徴があります。大きな円盤を持って振り回そうとするとき、片手で持つよりも両手で持ったほうがぶれないのと同じ理屈です。前衛の役割は、ネットの近くに立って相手陣地の隙間に落としていくことですから、打球の速さよりもコントロールが優先されます。
それに対して後衛用の1本シャフト(1股)は、安定性を犠牲にしても、球のスピード・速く振りぬくことを主眼とします。1本シャフトのほうがラケットがしなりやすく、素早く振りぬけます。身近なものでも、ハエ叩きなどは1本シャフトですよね?これは速さが大事だからに他なりません。最近は2股の後衛モデルもありますが、あれは後衛の人がもう少し打球を安定させたいと思って選ぶのがほとんどです。後衛の専門家は、技術さえあれば1本シャフトが良いはずです。

ではなぜ両者のうち、最初に「前衛用」が選ばれるのかと言いますと、最初に難しさを感じるのが、狙ったところに打ち返すことだからです。最初から打球のスピードに不満を持つということはなかなかありえません。ただし、小柄であれば近い将来後衛をすることになりやすいとも言えますので、2本目を買う心構えもしておいてあげたほうが良いかもしれません。そして、同じラケットでも硬さが2~3段階は設定されているものもありますから、軟らかい方が非力な子向き(力が無くてもラケットがしなるので遠くに飛ぶ)だけどそのぶん面は不安定(打つ瞬間にしなりが大きいものは打球が左右にぶれやすい)と、一長一短あります。結論としては、最初のラケットは「2股の軟らかいもの」だと問題なく馴染めると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても 親切に教えていただきまして ありがとうございました。すごく 勉強になりました。さっそく 買いにいきたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/19 08:29

私は中1からソフトテニスを始めましたが、背も低く(今もちいさいですが・・・)力もありませんでした。

力はやっているうちにだんだんついてきます。(私の場合部活でやって2年15以上握力があがりました)

ラケットは前の方も書いていらっしゃいましたが面の大きいものがいいと思います。重さはそれぞれ好みがあるのでなんとみいえませんが。。乱暴なだけかもしれませんが少しずつ曲がってきてしまったので最初は安いのでいいと思います。

頑張って下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6年生からでは はじめるのが遅いかとも思いましたが、励みになります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/19 08:25

面ができるだけ大きい物を選んだほうがいいですよ。


二股ラケットは比較的面が大きいです。(1つ股より)
初めは面に当たらなければ何も楽しくなくてやめちゃいますから、
とにかく球が当たりやすい面が大きい物がいいですね。
後はラケットの硬さ、重さ、ガットの張り具合等は上達してから
考えればいいですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
ネットで購入しようかと思ってましたが、お店にいってお勧めのもの
とか色々聞いて購入したほうがいいみたいですね。
お忙しいところ、ありがとうございます。

補足日時:2007/05/19 23:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!