dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の作品講読という授業の課題で
「古典作品を読み、400字詰め原稿用紙12枚程度の作文をせよ」
という課題が出ました。

作文は基本的に苦手、現代文でさえ原稿用紙3枚で1ヶ月かかる私が
2週間で!古典で!12枚!!汗

しかも物理と化学のレポートと日付がかぶって、
提出日は期末試験の直前。涙

みなさん、力をお貸しください…!

(1)古典作品でオススメのもの
・現代語訳が出ていて、一般的な図書館に置いてあると嬉しい
・感想文の題材なので、作文しやすいものがいい
(現在の自分の環境と比較できる要素とか…?)
・短編集ないし短い話がいいです(読書は苦手…)

(2)古典作品で作文の題材になる要素
・16歳、高校2年生の私が触れられる現状と対比できる何か

(3)その他、暖かいアドバイスなど

以上、3つについて教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「今昔物語」、「宇治拾遺物語」、「古今著聞集」ならば図書館にもおいてあると思いますし、それを元にして近現代の作家なども作品を書いていますよ。


芥川龍之介の「芋粥」、「藪の中」、「地獄変」、「歯車」なども、「今昔物語」や「宇治拾遺物語」に収録されているものが基です。

ちょっとおもしろいサイトを見つけましたので、ご参考までに。
http://home.att.ne.jp/red/sronin/index.htm
「あやしい古典文学の壺」のページをご覧ください。
それぞれのページの上の方に、出典と章段も書かれていますので、原典を探す時にも便利だと思います。

「題材になる要素」を「現状と対比できる」に求めない方がいいと思います。
それでは視野や書ける範囲が狭くなってしまいますので。
だって、課題は、古典に関する感想ではなく「作文」なのでしょう?
「作文」ならばいくらでも飛躍させられる可能性があるのに、「現状との対比」にしてしまったら、「ああ思った」「こう感じた」という感想に近いだけのものになってしまいそうです。
    • good
    • 1

こんにちは、Musicful-heartsさん。

お困りですね。
まず、教師が知らないことを書く。サプライズ!です。
ヒント:百人一首には、とんでもないメッセージがかくされている。
「百人一首の秘密」林直道著、青木書店。
http://www8.plala.or.jp/naomichi/
ヒント:枕詞について、何か知っていることを述べよ。教師は、たぶん知らない。「枕詞の秘密」文芸春秋社、文春文庫。
ヒント:「古事記の秘密」新潮文庫。先生の知らないことだらけ。
ヒント:角川文庫ビギナーズクラシックス「竹取物語」全文、口語訳つき。
同、「今昔物語」口語訳つき。お坊さんを、色仕掛けで、出世させる女のはなし。その他、鞭やローソクもでてきます。とにかく、おもしろい。
「奥の細道」全文、口語訳つき。
「平家物語」口語訳つき。
出された課題を、まじめに取り組むのもよいでしょう。でも、楽しんで、しかも、教師をはめる、いたずらを命がけで楽しむのです。
12枚のうち、10枚は、本から引用してかまいません。おそらく、教師は知らないことだからです。最後の1枚か2枚は、感想をかけるでしょう。
奇想天外、空前絶後、抱腹絶倒、なんでもあり!のこの世です。
お励みください。

参考URL:http://www8.plala.or.jp/naomichi/
    • good
    • 0

 徒然草。

Web検索でも原文も現代語訳も見つかると思います。全244段ですから、一段に一行の感想をつけていくだけでも244行。20×20の原稿用紙なら12枚ちょっとという計算になります。
    • good
    • 0

枕草子 なんてどうですか。


超メジャーですし、長ったらしくないですし、内容も「あれはかわいい、これはキライ」とかいう内容ですから、自分ならどうすなーという感想は書けそうでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す