dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に娘が1歳になるのを機に職場復帰予定です。

今、保育園選びをしているのですが、自宅近くか職場近くか迷っています。
自宅と職場は車で30分程離れています。仕事は8時半~17時15分まで。何かあったときにすぐに迎えに行けるのは職場近くがいいですよね。でも仕事が休みの土曜日に研修会などあって預けないといけないときは、わざわざ職場近くまで預けに行くより自宅近くがいいし。
夫婦お互いの両親は県外に住んでいるので、なかなかすぐには預かってもらえそうにない状況です。

同じようなことで悩んだり解決された方、何かアドバイスいただければと思います。

A 回答 (7件)

自宅近くの方がいいと思います。



まず、すぐにお迎え・・・ということですが、30分でも十分「すぐ」です。
それに、ほとんどの保育園が早めに連絡をくれます。
「ぼーっとしているので熱を計ったら37.2度あります。37.5度を超えたらまた連絡しますので、お迎えに来てください。」という感じです。
保育園の求める「すぐ」というのは、「直ちに仕事を止めて寄り道しないで来てください」ということです。なので30分くらい平気です。

それに、自宅近くの方が、同じ学区の子が多いですよね?
将来的なことを考えると、自宅近くで友達を増やした方がよさそうです。
それに、1歳くらいなら30分車に乗っていてもグズらないで寝てくれたりしますが、
もっと大きくなると30分(往復で1時間)の車は本人にとって負担だと思います。保育園で遊んでいた方がよっぽど楽しい時間でしょう。
それに、ママにとっても30分間の車通勤は、大切な自分一人の空間になります。
育児を見つめなおしたり、仕事の内容を頭で整理したりする時間として重宝することでしょう。

ということで、自宅近く派の意見でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ママにとっても30分間の車通勤は、大切な自分一人の空間になります。育児を見つめなおしたり、仕事の内容を頭で整理したりする時間として重宝することでしょう。
そうですね!今は自分のこととか考える余裕はほとんどありませんが、通勤の30分1人になれるのはとても貴重な時間ですね。

具合が悪くて30分車に乗って帰るより、迎えに30分かかっても園で寝かせてもらっているほうが子供にも負担がかからないですね。

大変参考になりました。

お礼日時:2007/05/28 15:57

通勤が車なら、電車でつぶれるということはなさそうですね


もしそうなら、どちらにもメリット・デメリットがあるので
他の条件、例えば
保育園の先生の質や保育内容、教育方針のほうで
選ばれた方が、お子さんのためかな、と思います

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まだ自宅近くの保育園にしか見学は行ってませんが、子供たちがのびのびしていて、年齢の隔てなく遊んでいました。建物も新しいのですが木造で、おやつも全て手作りなど自然にこだわった園でした。
「子供のため」これを一番に考えて、選んでみたいと思います。

お礼日時:2007/05/29 15:12

2児の母です。


親の都合で考えたら、職場近くの方がラクだと思いますが、
保育園の時間はどうなのでしょうか?それにもよると思います。
お迎えの時間と保育園の終わりの時間に差がなければ、職場近くの方がラクです。
それに、熱があると連絡があれば、すぐにいけるし其のまま病院へ直行でますし。。

でも、子供のことを考えると(公立の小学校へ行く場合)自宅近くだと思います。
我が家には今年小学校1年生になった娘がいますが、
第1希望の自宅近くの保育園に0歳で入れず、隣の学区の保育園に通わせました。
その後何度も転園の機会はあったのですが、お友達も出来たのに・・と言う気持ちから、そのまま卒園まで、隣の学区の保育園に通いました。(現在2人目も同じ保育園に行っています)
小学校へ行ったら、いろんな幼稚園・保育園のお子さんがいますが、
ウチの子の保育園から入った子は10名弱。。そのためクラスに2人だけという状況。
人見知りをしない子ですが、親の方が心配でこの2ヶ月間眠れない毎日を過ごしています。
せめて学区の保育園に入れることが出来たら(転園させておけば)この苦労は無かっただろうと思っています。
娘は、この境遇を危惧するそぶりはありませんが、やはりお友達が少なかったのは辛かったようです。
そのため、保育園の後どのような進路を考えているか・・・でお子さんの保育園を決めるといいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>親の都合
胸にズシンと来ました。うちの娘はまだ小さいですが、やはり近くにお友達がいたほうがいいですね。子供のころから人間関係がストレスになるのはかわいそうですね。

かかりつけの小児科が職場と家の中間にあるのですが、15分くらいならまた同じ道を戻ってもかまわないかなぁと思います。
まだ自分の意見を言える年ではないですが、子供にとって一番良い方を考えてみたいと思います。

ご経験を踏まえたご意見参考になりました。

お礼日時:2007/05/29 15:06

私は自宅近くの保育園を利用しています。


理由は二つ。

一つ目は、私が電車通勤だということです。
朝の電車に子供を連れて乗るのは、ぜひとも避けたい事態です。

二つ目は、子供の将来を考えてのこと。
小学校は当然ながら自宅の近くとなります。
公立小学校に上がる場合は、基本的に「同じ幼稚園出身者」が固まっている状況で、ただでさえ「保育園組」はクラスメートに「なじみの友達」が少ない状況でのスタートとなります。
自宅から離れた保育園に通わせてしまうと、小学校に上がる時に、本当に一人になってしまいます。
小さな子にはそれはキツイかな…と思いまして。
仲良しグループが乱立する中にたった一人…は、避けたい事態です。

復職直後の子供は本当に病気がちです。
恐らく、すぐに何度も呼び出しがかかる事態を体験することになると思います。
けれど、車で30分の距離であれば十分対応は可能かと思いますよ。
車を飛ばして迎えに行き、病院へ連れて行く…これができればOKです。
保育園側も「今すぐ来い」とまで無茶は言わないと思います。
私は賞味1時間以上はかかりますが、「すぐに会社を出ますので」の言葉だけでOKです。
迎えに行くまでちゃんと子供を預かってくれていますし、そのことで嫌な顔をされたことは一度もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちは田舎なので、朝のラッシュは体験したことはありませんが、テレビなので見る限り、あの中に子供は入れたくないですね。

職場は住んでいる所とは市が違うので、職場近くの保育園だと小学校に入るときはお友達はいない状況になります。小さければ友達も作りやすいのかなとは思いますが、
>仲良しグループが乱立する中にたった一人
だと、仲間に入りにくくなりますね。

私は30分って遠いなぁと思っていましたが、そうでもないんですね。保育園側に通勤時間等をきちんと伝えて、早めに行けるように努力することが大事だとtsun-tsunta様のご回答を読んで感じました。

大変参考になりました。

お礼日時:2007/05/28 16:13

私は自宅近く派です。



理由は、ひとつ。
小学校にあがるまでに同じ保育園でずうっとすごすならば、自宅近くのほうが、同じ小学校にあがるお友達が多くなるかな・・・と。
実際、多かったですし。

可能であれば、まだ小さなうちは、熱とか出しやすいので、すぐ迎えにいける職場近く(すぐに病院にも連れていけますしね)、大きくなってきたら自宅近くとかでもいいんではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに学区の問題もありますね。
私の住んでいるところは保育園激戦区で年齢が上がるに連れて入りにくくなる状況があるようです。なので一度入れたらそのままということになりそうです。
>すぐに迎えにいける
ファミリーサポートセンターや病児保育の登録をしてみようと思います。

お礼日時:2007/05/28 15:42

経験上でお話します。

家の子も1歳で妻の職場(車で30分)の託児所に預けました。
子供は団体生活に入ると、他の子や環境等の影響でよく風邪をひいたり発熱したりします。三ヶ月ぐらいはそんな状態でした。託児所からの呼び出し(お迎え要求)等の場合に職場に近いのは便利が良いと思います。
それでも、今年からは自宅近くの保育園に変わりました。
変わった理由は、私が車で毎日送迎してたので、大変かも?と言う妻の判断でした。
でも今年は、免疫が出来たのか、あまり風邪をひいたりしません!
あまり現実的では無いかも知れませんが、参考まで!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに園からの呼び出しは気がかりです。病気なら早く迎えに行ってあげたいですよね。
ご経験からの回答参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/28 15:36

仕事が休みのときに預ける回数はそんなに多くないはずです。

職場近くをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問内容に書き落としましたが、私は医療職のため研修会や勉強会が頻繁にあります。

お礼日時:2007/05/28 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!