
「今の資源配分から他人の満足度を下げることなしには自分の満足度を上げることはできない」なら、このときの資源配分はパレート最適といいますよね。経済学では「パレート最適」な資源配分を目指しているようですが、なぜこの状態を目指しているのかがよくわかりません。
しかも、競争市場は公共財供給の際にパレート最適を必ずしも実現できないとされ、これを「市場の失敗」とまで呼び、政府の介入が必要とされていますよね。
以上のことを踏まえて質問します。
(1)なぜ経済学の分野ではパレート最適な状態を目指しているのか
(2)現実に発生しているパレート最適な状態にある事項
(3)政府はどういった介入をすることでパレート最適な状態を作り出すのか?
お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
回答がついていない事に注目し、質問を拝見し、それからパレート最適について知った者です。定義を知ってから数分ですからお役に立てるとは思いませんが参考までに。(1)「パレート最適とは、他の誰かが効用を悪化させない限り、どの人の効用も改善することができない状態」で、経済学上これを目指す目的は、「資源の効用を最大にすること」が経済学の目的の一つであるからと考えられます。経済学の基本原理は、「有限な資源を効率的に配分して人の欲求を満たす」ことにあります。この「効率」だけに注目した概念と考えられます。資源は有限(これを希少性といいます)なので、その配分しだいで、一人だけ満足したり、10人が満足したりします。
ここで気をつけるべきと思われるのは、たとえ一人の満足でも、10人分以上の効用がある場合、資源はパレート効率的に消費されたと考えられる点です。パレート効率=公平な配分ではなく、あくまで効用の最大化である点は注目すべきと思います。パレート最適という概念はこのように簡便なものさしで、経済学的目標の一指標に過ぎないと考えられます。
市場の失敗とは「資源の効率的配分が妨げられた状態」で、「競争」「情報」、「資源移動性」、「公共財」などの欠陥が原因で起こります。特に公共財については市場では実現できない財やサービスのことで、市場では必ず失敗するために政府の介入が必要です。具体的には警察、消防、治水などで、個人が市場で購入することが難しいものに相当します。安全を自分は購入するが、隣近所は購入しないといった市場的な取引が不可能な財やサービスのことです。
(2)完全競争下にある資源はパレート最適に配分されると考えられます。これは「厚生経済学の第一基本定理」によって仮定され、上記のような公共財などがない市場経済での話と思われます。
(3)市場の失敗のもう一つの原因に、「外部性」があります。これは取引当事者以外の効用が減少することで、例えば滑走路建設に伴う周辺地区の地価下落などが該当します。低下したパレート効率を補償するために政府は補償金その他の政策で介入する場合があります。さらに、市場が考慮できない負の外部性には公害、騒音などがあります。
以上ご参考までに。文献Economics Principles and Practices/ Gary E
Crayton著
質問に対し回答がなかったということだけで、ご自分の貴重な時間を使い、1から色々と調べ上げてくださった心意気に感激しました!
回答もしっかりとまとまっていてわかりやすく自分の疑問点にピンポイントで記してくれています。
今回の質問を通じて、「まずは自分で努力して調べてみる」ということを改めて思いました。それと同時に、「困っている人が居れば一緒に考えてあげる」ということが大事なんだなぁと思いました。
最後に・・・
web上とはいえ回答者様のような素晴らしいお方と出会えたことをうれしく思っています!
ほんとうにありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 経済学のコースの定理に関する質問です。 工場は生産物xを生産している。限界利潤は30-xである。周辺 1 2022/07/25 15:38
- 経済学 公共経済学(ミクロ経済)の問題です。 公共財Gと私的財の2財が存在し、2人の消費者A,Bが存在する。 3 2023/02/05 14:16
- 経済学 経済学というものが分からなくなりました。 3 2023/05/19 18:18
- 社会学 富の再配分の適正ライン、またはそれを考えるための考察材料 1 2023/04/20 21:12
- 政治 1980年代後半に国の70%をカバーしていた国の大きくて多様な森林資源は、広く利用されていませんでし 1 2022/07/19 11:44
- 確定申告 祖父84歳の確定申告について 4 2023/01/15 17:58
- 就職 就活について質問です。 現在、都内の某私立大学に通う大学3年生です。2年までとくにやりたいこともなく 3 2023/06/16 15:27
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- 会社・職場 適応障害の職場復帰 はじめまして、私は26歳の社会人男です。 今の会社に入社後3ヶ月で適応障害を発症 6 2022/12/23 19:03
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護士の目標について 私は今、介護士5年目、有料老人ホーム勤務です。(介護福祉士取得済み) うちの会 1 2023/07/29 00:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学限界効用についての質問です
-
序数的効用と基数的効用ってな...
-
経済学での対数の理解
-
効用関数?効用水準?無差別曲線?
-
システム科学入門 リスクプレミ...
-
便益 と 効用 意味の違い...
-
キャッシュレス化についての質...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
eMAXIS Slim 米国株...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
マクロ経済学の問題です。農家...
-
数学A 2桁以上の自然数Nについ...
-
確率の問題です
-
3次曲線の長さの求め方
-
12÷7.5の解き方。 画像は問題の...
-
対数平均って?
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報