dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚予定の者です。
挙式披露宴の事がネックになっており、時期がはっきり決まっていません。

彼の父は他界しています。
彼の母(以下義母)が彼に、「お父さんがいないから、挙式披露宴は・・・(したくない)」と言ったそうです。
披露宴の最後に、新郎新婦と両家の両親が並んで挨拶しますよね?
その時に新郎側に義母さん1人で立つのが恥ずかしくて嫌だと言う事みたいです。

元々、挙式披露宴はやる予定で話が進んでいました。
義母の気持ちを汲んで彼が、「母が嫌がっているからやらない」と言ってきました。
私はとても悩みました。
私の母は披露宴をとても楽しみにしているし、私自身もそうでした。
(父は複雑なようですが^^;)
なのでどうしようか、答えは出せずにいました。

ところが先日義母に会った時、勝手に彼が「やらないから」と言ってしまいました。
義母は、私が義母の気持ちを知っている事は知りません。
彼が席をはずした時、
「息子はあんな事言ってるけど、挙げないなんて訳には行かないわよね。rouhouちゃんの親御さんだって楽しみにしてるでしょ?」
と聞かれました。すごい複雑でした・・・。

帰ってから彼と大喧嘩になりましたが、話し合いの結果
「小さくても挙式披露宴はやろう」
と言う事になりました。

ただ、このまま披露宴をやってよいものか悩んでいます。
義母の本心は、「出たくない」でしょうし・・・。

こういう場合は、諦めるのが常識でしょうか。

A 回答 (17件中11~17件)

26歳の女の子です(既婚)


今年の初め結婚したところなんですが、、結婚式・披露宴ってほんと気を遣いますよね~^^;
もちろん主役は新郎新婦ですが、お式の日から新しい家族関係が始まる以上、両家の両親への配慮はとても大切です。その場で二人だけ楽しくても、長い結婚生活の最初で親に恨まれたらあとが大変ですからね~!
うちもこれからの関係を考えるうえでも、遠くから来ていただく感謝の気持ちからも(うちは今東京なのですが、彼は九州出身なので)結婚のお許しをいただきにご挨拶に行ったときから、披露宴をどこでやるのか、どの程度の規模が望ましいか、お料理で苦手な物はないのか、日程など両家の親にまずはお伺いをたてたのを覚えています。なにより来て頂いた方に心からお祝いしてもらえる披露宴が一番ですものね^^うちの場合は幸い、義母も義父も「二人のやりたいように自由にやりなさい。特に娘さんの親御さんは花嫁姿を楽しみにしているだろうから、お金をけちらず○○ちゃん(私)のしたいお式にしてあげなさい。」と旦那様に言ってくれました。こういってくれる方たちだからこそ、私たちもご両親にも少しでも満足してもらえるような式にしようと頑張れました。
少し脱線してしまったけど、結婚て式だけで終わらないし、他人が家族になるものです。だからこそ、なによりお互いがお互いを気遣えないとやっていけないと思います。それは姑→新婦という関係だけでなく、姑対姑の関係もです。失礼かもしれませんが、彼のお母様も彼も、あなたに対してだけでなく、あなたのご両親への気遣いがないように思います。たとえ自分が恥ずかしくても、大事に育てた娘を嫁にだす親の気持ちを思えば、自分の都合だけで披露宴をやりたくないとはいえないのではないでしょうか?だいぶ自己主張が激しいというか、わがままな気がします。。そして、あなたの気持ちも考えず、自分の親の意見を押し通す彼にもだいぶ不安を感じます。お父様が亡くなっているうえ、彼とお母様のべったりした関係からすると、もしお母様が体調を崩されたり、もっと年をとられたときに同居する可能性が高いと思います。そのときに、彼はあなたの意見よりもお母様の意見ばかり通すのではないでしょうか?しかも、当のお母様に良識があればともかく、最初からこんなに自己主張の激しい方です。。同居はすごく大変だろうなあと思います。
私ならちょっと結婚できませんが、、もし結婚するなら、しっかり彼にきちんとあなたを尊重する気持ちがあるのか確認したほうがいいんじゃないでしょうか?今のままじゃ懐かしいけど、冬彦さんになりそう。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちなみに同い年です^^;

yu-ki80さんの義父母さん、とっても良い方ですね。
来ていただいた方に心からお祝いしてもらえる披露宴が一番、私もそう考えています。
義母が体調を崩した時など、同居の可能性が出てきた時は義兄弟と相談・・・という感じになりそうです。
うまく間を取れるといいんですけど、難しいですね。

お礼日時:2007/06/06 16:05

私は女性なので花嫁の立場ですし、両親は離婚で片親でしたので、ちょっと立場が違うかもしれませんが。


母に、挙式どうする?って聞いたときに、「披露宴は、親戚や知人に一人親でも子どもを立派に育てて、こうやって独り立ちさせることが出来ましたって報告の意味もあるんだから、披露宴をして欲しい」って言われました。
そのとき、披露宴ってそんな意味もあるのねって気がつかされたんですよ。
彼氏さんにも、こんな考え方もあるよってお話してみてはいかがですか?
義母さんは、ご主人を亡くされた後も、しっかりと家庭を守り、息子さんとの良い関係を築いておられるのですから、息子が巣立つ姿を皆さんにお披露目する良い機会と思っていただけると、義母さんにとっても素敵な一日になると思うのですが。

実は、私の主人の父が、挙式の直前に倒れて入院してしまったため、披露宴のときには、新郎の父が不在でした。
最後に両家・新郎新婦が並んで挨拶をするときは、本家の叔父さんが新郎父の代理として挨拶をしてくださいました。
もし、義母さんにご兄弟がいらっしゃらないのでしたら、新郎の挨拶のみでも全然OKだと思うんです。

素敵な披露宴になると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

他の方の回答でもあったように、新郎の挨拶のみでもOKなのですね。
やっぱり、披露宴はやりたいと思います。
義母に我慢してもらう分、私も義母の気持ちを充分配慮して親が目立たないような工夫をしようと思います。

お礼日時:2007/06/06 14:23

披露宴は決まった形でないとできないものではありません。


あくまで結婚した二人を披露し、これからもよろしくお願いしますとご挨拶をする場です。

やりたくないこと、出来ないことをする必要はありません。
私は新婦からの手紙もいやだったのでやらなかったし挨拶は私たちだけでしたよ。主人の友人の披露宴もあくまで二人の披露、両親をVIP待遇の招待客として招き感謝の意を述べたというものだったそうです。

主役はお二人、しかしホストでもあります。両親への花束などはなしにしてお二人から感謝の表現をするだけでも十分じゃないでしょうか?
演出はほかにいくらでも出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

両親をVIP待遇の招待客というのは考えてもみませんでした。
これなら、挨拶の必要もないですね。
両親が矢面に立たなければ、大丈夫でしょうか・・・。

彼と話をして、義母の負担が少ない方法をいろいろ考えてみようと思います。

お礼日時:2007/06/06 14:17

いいお義母さまでよかったですね。


他の回答者さんが仰っていられるように、形式を変えて工夫されてはいかがですか?
本当は嫌なのに、花嫁とその両親を気づかってくださることに感謝して甘えるほうがいいのではないかと思います。
お義母さんも、あとで自分が原因で中止したと知ったら、質問者さんやご両親に対して後ろめたい気持ちになってしまうのではないでしょうか?
男性よりやはり女性の方が披露宴は楽しみです、それがわかってらっしゃるからお義母さまはそう仰るのだと思います。
「ありがとうございます」と、お義母さまに感謝して幸せな披露宴を楽しんでくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

義母はいい人です。とても天然ですが(笑)
義母も迷っている感じでした。
披露宴はちょっと嫌だけど、自分が原因で中止となったら私に悪いと思っているような口ぶりでした。
私が義母の気持ちを知っているとは思っていないので、遠まわしに聞いてきたんだと思います。

義母さんのご好意に甘えちゃって大丈夫でしょうか・・・。
彼と喧嘩になった時に義母が私に言った言葉を伝えたら、「え?母さんがそんな事言ってたの?ならやろう。」となったので、逆に私のほうが簡単に決めちゃっていいのかな?と思った次第です。

お礼日時:2007/06/06 14:03

あきらめる必要はありません。

結婚式や披露宴は花嫁のための人生一大イベントです。そこまで無事に娘を育て上げ、他家に嫁がせてしまうご両親にとっても最大のプレゼントにもなります。
確かにお一人で挨拶の役を担うのは、お母さまにとって負担なのでしょう。最後のお礼の挨拶は新郎側の父親の役目ですから、その代理としてお母さまが……というのは気後れもあるかもしれません。
方法としては、お父さまがいらっしゃらない新郎の後見人のような立場になって下さるご親戚、亡くなった義父さんに男兄弟があればその方、もしくは義母さんにお兄さんがあればその方に後見人を兼ねてと自己紹介していただいて挨拶してもらうという方法があります。教会式ならありませんが、神前式だと挙式後に親族紹介があるので、そこにも参加してもらいましょう。

さらに考えれば披露宴を新郎新婦から双方の親への感謝の宴としたい、と考えて、ご挨拶を新郎がする、というのも一つの方法です。家族席は末席になりますが、そのように披露すれば義母さんが一人で挨拶に立つ心配はなくなります。
いずれにせよ、入場の時とお見送りの時には、新郎母、仲人夫、新郎、新婦、仲人妻、新婦両親のように並んでご挨拶はしなければなりません。それは大丈夫ということなら、多分、新郎の親としてのご挨拶がお母さまの負担になるのでしょう。

あきらめることはありません。
すてきな結婚式と披露宴をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あきらめる必要はないと言って貰えて気がラクになりました。

義父方の親戚は事情があって疎遠になっているようです。
挨拶を新郎がするなら、義母の負担も減りますね。
彼に相談してみます。

お礼日時:2007/06/06 13:56

こんにちは。



披露宴、となると、新郎新婦の他にそのご両親も少なからず注目される立場です。
よって、彼のお母様のお気持ちも少し判る気はします。

ということで、お食事会ということにしてはいかがでしょうか?
私は彼の方の身内に寝たきりの障害者がおり、披露宴で同席できないため、身内のみの会席形式の食事会という方法をとりました。
花束贈呈も、手紙の読み上げもなく、ただみんなで食事を囲んでお話をして、最後にちょっとだけ新郎新婦から挨拶をして、終わりです。
ケーキ入刀だけはやらせてもらいました。
大きなケーキではなく、全員で食べきれるくらいの生ケーキを用意していただき、入刀したその場で全員に配って食べました。
派手さはありませんが、披露宴では普通食事ができない新郎新婦もしっかり食べることができますし、列席の方々とお話することもできますし、なかなか良かったと思っています。

一生に一度の大事なことです。あとで後悔しないためにも、よく話し合って考えることが大切ですね。
よいお式になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

友人や会社関係の方も呼びたかったのですが難しいでしょうか。
義母の気持ち次第では食事会に変更するべきですね。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2007/06/06 13:49

内容に工夫すれば大丈夫なのでは?


ラフな立食パーティーにするとか…挨拶とかなしの気軽な内容に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

内容工夫すれば挙げても大丈夫との事で、安心しました。

お礼日時:2007/06/06 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!