プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

友達が困っているので質問させてください。

幼稚園児に七夕飾りを作らせようと思っています。
作る前に由来を話そうと考えたとき。
七夕自体については今までにも話してきたことはあるし,短冊を書くのは「字が上手になるように」だった,とか,スイカやナスの飾りは「豊作祈願」だった,とか分かります。
しかし,その他の「ひし形つなぎ」や「あみ飾り」や「ちょうちん」などの由来は?と聞かれたとき,私も分かりませんでした。
どなたかご存知の方いませんか?

A 回答 (2件)

 1年には5つの節句があり、それぞれ節句にはかかわる植物があります。


・1月7日:人日(じんじつ)…七草
・3月3日:上巳(じょうみ)…桃
・5月5日:端午(たんご)…菖蒲
・9月9日:重陽(ちょうよう)…菊
そして7月7日の七夕(しちせき)は竹の節句です。
 この七夕は、牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星会合の祭りでした。またそれとは別に、裁縫の上達を願うための織女の祭りで、乞巧奠(きこうでん)という儀式がありました。これが二星会合と結びついて、唐代から七夕の日に行われるようになります。
 乞巧奠は日本でも宮中で行われるようになり、竹を立てて山海の幸を供え、五色の糸や布と灯明で飾り、雅楽を奏でて和歌を詠むなど、裁縫や芸事の巧みを乞う奠(まつ)りでした。それが江戸時代に民衆でも行うようになり、歌や願い事を書いた短冊を掛け、飾り糸などで竹を彩りました。

 ちなみに日本では七夕(しちせき)を「たなばた」と訓じるのは、日本古来からある祖霊を迎える祭り、「棚機女(たなばため)」からです。神の嫁となった女性が機織(はたお)りの建物にこもる儀式で、後に盆と結びついて旧暦7月15日に、祖霊が訪れる川や海のそばに竹を立てて、棚に供物を捧げ機を織りました。また旧暦7月7日は盆に入るため、仏や先祖を家に迎えるために身を清める日でもありました。つまり“たなばた(棚機)”は盆行事の一形態です。
 そもそも竹は根が強靱で生長が早く、また空洞になっているのでそこに神霊が宿るとされ、古くから神聖視されていました。このような日本の信仰が、支那の織女や雨の川の伝説、七夕(しちせき)、乞巧奠と結びついて、今のたなばたとなります。

 以上、たなばた(七夕・棚機)の大まかな歴史です。お子さんには難しい話かもしれませんが、上記を踏まえると以下のようになるでしょう。

 竹を立てる…神様やご先祖様が地上に降りる目印。空洞になっている部分に力が宿っている。

 短冊を掛ける・歌を歌う…字が上手になるように。習い事が上達するように。

 ひし形つなぎ・あみ飾り…もともとは布や飾り糸で、裁縫がうまくなるように。

 ちょうちん・野菜…神様やご先祖様へのお供え物。

参考
『荊楚歳時記』東洋文庫(平凡社)
『国史大辞典』「きこうでん」・「たなばた」項(吉川弘文館)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々と回答していただき,ありがとうございました。
幼児にも分かりやすいように噛み砕いて説明していただいたので,分かりやすかったです。
週末に友達に会い,話すことができました。

お礼が後になってすみませんでした。

お礼日時:2007/06/18 00:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々と回答していただき,ありがとうございました。
由来について詳しく書かれていて大変参考になりました。
友達にも週末に会い,話すことができました。

お礼が後になってすみませんでした。

お礼日時:2007/06/18 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!