dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年ほど前に母が結核で死亡いたしました。その当時、母が住居としていた部屋は使用しておりませんでしたが、使用する必要性が出てきました。結核菌は永く生きた状態で残っていると聞いた事がありますが真偽のほどは如何でしょうか?又、死滅していないとするならば対処方法はどうしたらよろしいでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

どんな菌でもそうですが菌が生きる為には、手ごろな温度・湿度・などが必用で長く生き残っていると言うのは、結核患者が咳をした時など吐き出す空気の中に多く含まれ、そばにいる人がそれを吸て体の中に残っていて、免疫が元気なうちは発病しにくい為に「長く生き残っているといわれたのではないでしょうか。


結核菌の消毒方法はURLを参考にしてください。

参考URL:http://www.sakuraph.jp/yobou.html

この回答への補足

inobu-2さん、早速のご回答ありがとうございます。なるほど、そういう事なのでしょうか。
結核の患者が出た場合、保健所により部屋を消毒する様な話も聞いた事がありますが、消毒などは実施しておりませんが時間も経っている事でもあり、無機的な状況では死滅すると考えてよろしいのでしょうか?そんな事を気にしていたら、公共の場所には安心して行けないと言う事になってしまいますよね。少し神経質すぎますか?

補足日時:2007/06/16 12:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

inobu-2さん、ありがとうございました。家内が事情があってBCGを受けていなかったものですから、少し心配になりましたが、室内にアルコール噴霧し、使う事にいたしました。

お礼日時:2007/07/03 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!