dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光学ドライブが読み込みをやめず困っています。。。
もうどうしたらいいか解らなくて、質問させて頂きました。
どうか皆様のお知恵を貸してください!

先日、仕事のデータを作ってる最中、光学ドライブがアクセスをやめなくなってしまいました。
最初は定期的にこの症状が出ていたのですが、今はPC起動から続きOSが起動しなくなってしまいました。(今は友人のPCからアクセスしています)
イジェクトボタンを押しても反応せず、光学ドライブへのリンクが張ってある場所(マイコンピューターなどです。)を開くと「応答なし」の状態になってしまいます。。
ネットなどを参考にし、関係してそうなインストールしたソフトを削除したり、ドライバの更新、システムの復元、他の光学ドライブに変えてみても改善されず。
レジストリか何かを書き換えてしまったのかと思い、OSの再インストールをしましたが、ドライバのインストール中に操作不能になってしまいました。。
BIOSの設定が原因がと思いましたが、初期設定時に設定した状態と同じでした。

使用してるPCは、ASUS Barebone
光学ドライブはBUFFALOのDVM-H4244FB
OSはwindowsXP SP2です。

どうか、よろしくお願いします!

A 回答 (7件)

ドライブ変えても駄目のようですからマザーボードの故障だと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
原因は不明のまま修理に出すことにしました。

皆様、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!
本当に助かりました。
ここにお礼を纏めさせて頂きます。

お礼日時:2007/07/02 13:10

記載されている項目を見る限り考えられる事は、


1)ケーブルの不良(別の物と交換してテストされましたか?)
2)サウスブリッジの不良(この場合はマザーの交換かPCIにIDEのインターフェイスを付けての使用に成るかね?)
>部分的におかしくなっちゃう事もあるのでしょうか
有ります、ICは見た目は一つのパッケージに成っていますが、中は独立しています。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
ケーブルの交換は友人がやってくれましたが駄目でした。。
サウスブリッジの不良の方は解りません。。ごめんなさい。
色々と教えてくださってありがとうございました!

お礼日時:2007/07/02 13:08

> 光学ドライブをはずしてならば起動できるのですが。

。部分的におかしくなっちゃう事もあるのでしょうか?

もちろん部分的に故障する事は十分あります。
CMOSクリア、それで駄目ならOS再インストール、それでも駄目なら、「他の光学ドライブに変えてみても改善されず」という事も考えると、マザーの故障が疑われます。
制御信号を出すピン1本の故障とか、そういう事だって考えられますから。
あと、可能性は低いと思いますが、マザーと光学ドライブをつなぐケーブルの不具合も、あるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
ピン1本の故障で全体の不具合が出る事もあるのですね。。
勉強になりました!
色々と教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2007/07/02 13:07

CMOSクリアのジャンパーピンはやはり電池のすぐ横にありますね。


http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/Barebone/Pundit …

操作不能状態ですが、もしUSB接続のキーボード(変換アダプタを利用している場合も)ならBIOSには入れないことがあります。PS/2接続ならBIOSが起動できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
マニュアルのURLありがとうございます。参考にさせて頂きます。
PS/2のキーボードを出しやってみたいと思います!
色々とアドバイス、本当にありがとうございます!
本当に助かります。引き続き、相談に乗って頂けると助かります。
では、勇気を出してCMOSクリアやってみます。

お礼日時:2007/06/30 11:07

単純に、マザーボードの故障じゃないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
マザーボードの故障なのでしょうか。。。
光学ドライブをはずしてならば起動できるのですが。。部分的におかしくなっちゃう事もあるのでしょうか?

お礼日時:2007/06/30 10:02

ベアボーンなら搭載マザーのメーカーからマニュアルをダウンロードできると思いますが…。


それはさておき、注意点といってもたいした物はなく、静電気に気をつけてくらいしかいえませんね。
英文とともに起動しなくなったというのはBIOSも起動しないということですか?
私は以前BIOSを飛ばしたことがありますが、その際は英文も出ませんでしたが。
私もASUSベアボーンを使ってるので、モデル名を教えてもらえばこちらでも調べてみますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
メーカーからマニュアルをダウンロードできるのですね。。
無知ですいません。。調べてみます!

起動しなくなったPCは、CPUやHDDにメモリが記載された後、英文が表示され設定画面には行けず操作不能状態になります。
英文が表示されると言うことは復旧の可能性があるのでしょうか?

ベアボーンの型はP1-PH1のようです。
スリムタイプのソケット775のです。

お礼日時:2007/06/30 10:01

マザーボードのCMOSはクリアされたでしょうか?


マザーボードの説明書があればCMOSクリアの方法が書かれてるはずです。
また判らなければ、マザーボード上のボタン電池をはずしてしばらく放置してみてください。

>他の光学ドライブに変えてみても
当然アクセスのとまらないドライブは外されたんですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます!
情けない話ですが、、私の管理不足で説明書を紛失してしまって。。
CMOSクリアは以前した事があります。
その時は、gohst様のアドバイス通り、マザーボードの電池をはずし、2時間ほど放置し、再度つけ、電源を入れたところ。。
英文と共に起動しなくなってしまいました。。。
その為か、実行するのが怖くて、もし宜しければCMOSクリア時の注意事項など教えていただけると助かります!

説明不足ですいません。。
アクセスの止まらないドライブをはずし、
別のドライブ(LGのGSA-4160B)を設置してみたところ、同じようにアクセスが続きました。

お礼日時:2007/06/30 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!