dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚約中の彼と同居を始めたばかりなのですが、
生活費の割り振りがまだ曖昧なままで焦っています。

結婚すると「旦那のお財布は奥さんが管理」とよくいいますが
私にはその感覚がよくわかりません。

今、共働きで給与はそれぞれの口座に振り込まれており、それぞれが管理している状態です。
家賃や水道光熱費は彼が負担、食費・日用品は私が負担、
余ったお金は自分が自由に使ってよい・・・というかなり曖昧な線引きです。

それぞれの口座に振り込まれる給料を一緒にするって、どういうことですか?
よくあるダンナおこずかい制にすれば私が管理できるのでしょうが、
私は、彼は彼である程度は好きなように自分のお金を使ってほしいと思っています。

自分で頑張って稼いだお金を自由に使えないなんてもし逆の立場ならすごくストレスになって
働き甲斐がないのではないですか??

それに接待や後輩を食事に連れて行くなど、急にお金が必要になることもありますよね?
おこずかい制だとそういった急な出費に対応できないから、
彼がキャッシュカードを管理しているべきだとも思うのです。


私も洋服や化粧品や美容院など、男の人には理解できない出費が山ほどありますが、
お財布を一緒にすることでこれからいちいち彼に断って使わないといけないの?って思うところもあります。


ですが一応お互いの収支を知っておかなければ、貯金も毎月しなければとは切に感じています。

でも彼が自分のキャッシュカードを持っていると私は彼の口座を必要なときに使えなくなるし??



子供がいない共働き夫婦のみなさんはどうしているのでしょうか?
また、以上のことをまとめた、下記のような
ちょっと無理ある私の考えに沿うお財布管理の仕方で
いいアドバイスはないですか?

(1)"お財布を一緒に"の意味がわからないが基本的には私がちゃんとお互いの収支を管理したい
(2)でも彼に不自由なく現金引き出したりして使えるようにしてあげたい
(3)天引き等で毎月定額を貯金に回したい

ちなみに彼は、「結婚するんだから財布は一緒だよ」と言いつつも
内心自分の給料は自由に使いたいようで、
あまりお金の取り決めについて話したがらないのです・・・
以前から、貯金用で彼名義の口座を作ろうよと言っても全然動かないし、
私がずっと曖昧なのが嫌なのでしつこく言って、最近
それぞれの費用負担をようやく決めたところです。

A 回答 (6件)

子供なしの共働き夫婦です。



我が家では家計は妻がすべて管理しています。
私は給料が振り込まれる口座の通帳・カードを妻に渡しています。
なので、私は自分の給料を引き出すことができません。
が、まったく不満はないし、むしろ面倒臭いことを一手に引き受けてくれている妻に非常に感謝しています。
私は妻を全面的に信頼しているので、(見ようと思えばいつでも見ることができる)家計簿も、1回も見たことがありません。

お金が必要になったときは、妻にその旨を言えばいつでも用立ててくれます。妻はいちいち詮索しません。これも、信頼関係のなせる業だと思います。私は無駄遣いはしませんし、妻もそのことは承知してくれているので。

緊急にお金が必要になった場合のことも考え、常時50万円がプールされている個人の口座もありますが、ほとんど使うことはありません。

妻の小遣いは、
(二人の収入)-(あらゆる必要経費)-(一定額以上の貯金)
となりますが、節約すればするほど妻の小遣いは増える仕組みになっています。
もっとも、妻も無駄遣いをするタイプではないので、いわゆるヘソクリとしてかなり貯めているみたいですが。
    • good
    • 0

(1)お財布一緒って私も意味がわかりませんが・・・。

家計・収入をどちらかが管理って事でしょうか?
うちはお互い小遣い制です。
便宜上
主人の口座 家賃・光熱費・クレジットカードの引き落とし・貯金
私の口座1 現金でいるもの(小遣い・食費他)+保険
私の口座2 大口の貯金
となっています。
小遣いで足りない物を買う時は、相手側が同じ金額を貰える様にしてます。
例えば、私が友人と旅行に行くのに5万使うとなったら、主人にも5万渡します。
洋服や化粧品はいちいち断りません。
買った後に「見て~」と見せます。
「いつまでも綺麗でいなさい」とそういう事にお金を使うのは怒られません。無駄遣いはしないようには気をつけてます。

うちは私の小遣いと家計の財布が一つです。
最初は別けていたのですが、「家計の財布のお金がちょっと足りないから私の小遣いから・・・」としていると家計簿が合わなくなって困ったので、家計簿上で自分が今月いくら使っているか確認するようにしてます。

(2)
うちはその日に急に飲み会と言うのはありません。
「土曜日に友達と呑みに行く」と言って、その時お小遣いが少なければ出すようにしてます。

(3)
これはどちらかの口座から定期預金をすれば良いのでは?

トピ主さんは子供が出来ても働くのですか?
働くと言っても、数ヶ月は休まなければいけません。
その時の事を考えてお金に対しての考え方をきちんと話合っておいた方が良いと思います。

>貯金用で彼名義の口座を作ろうよと言っても全然動かないし

私は自分名義で作りました。
主人の口座に貯金がいくらかあるのですが、その口座のカードをいつも持ち歩いていて落とすと困るので、一定額貯まると私の口座へ移動させてます。
私の名前で作ったからと言って私の貯金ではなく、「家」の貯金です。
なぜ自分名義かというと、主人の名前で作る場合書類を揃えたりしなければならず面倒だった。ただそれだけです。
    • good
    • 0

>結婚すると「旦那のお財布は奥さんが管理」とよくいいますが私にはその感覚がよくわかりません。


→「お財布」を意識するから分からないのだと思います。
要するに旦那の収支を奥さんが把握管理すると言う意味です。
感覚が分からないのではなくて、お互いが納得できるやり方がわからないのではないですか?

>それぞれの口座に振り込まれる給料を一緒にするって、どういうことですか?
→一緒にする必要はないと思います。一緒と考えればいいだけです。
それぞれの口座がそれぞれ個人の物と考えず、どちらも共有口座と考えれば、物理的には分かれていても振り込まれる合計額はどちらから見た場合でも一緒ですよね。
例)
 旦那口座+10万
 奥様口座+10万
 -------------
 共有口座+20万

>よくあるダンナおこずかい制にすれば私が管理できるのでしょうが、私は、彼は彼である程度は好きなように自分のお金を使ってほしいと思っています。
それに接待や後輩を食事に連れて行くなど、急にお金が必要になることもありますよね?おこずかい制だとそういった急な出費に対応できないから、彼がキャッシュカードを管理しているべきだとも思うのです。
→ある程度の金額のお小遣いと、もしもの時のためのクレジットカードを持たせておけばよいのではないでしょうか。

>自分で頑張って稼いだお金を自由に使えないなんてもし逆の立場ならすごくストレスになって働き甲斐がないのではないですか??
私も洋服や化粧品や美容院など、男の人には理解できない出費が山ほどありますが、お財布を一緒にすることでこれからいちいち彼に断って使わないといけないの?って思うところもあります。
→質問者様が納得できない一番の理由は、結局これが原因だと思いますよ。
ようするに「私が稼いだお金は私が好きに使いたい!」と思っているため、旦那の稼ぎだけを共有の物とすることに抵抗があるのではないでしょうか。
「私の稼ぎは私の物、旦那の稼ぎは二人の物」と言う発想ではなく、納得できずに悩む質問者様は正常かと思いますが、自分は好き勝手お金を使いたいけど、何とか旦那の収支も管理する方法はないものかと悩んでいるのだとしたらあまり褒められたものではないと思います。

>ですが一応お互いの収支を知っておかなければ、貯金も毎月しなければとは切に感じています。
でも彼が自分のキャッシュカードを持っていると私は彼の口座を必要なときに使えなくなるし??
→一般的には旦那の稼ぎを普段使い、奥さんの稼ぎを貯蓄とするのが多いと思いますが、逆にしてみたらどうでしょうか。
質問者様の稼ぎを普段使いとし、その中から旦那に一定額のお小遣いも支給する。
旦那の稼ぎは基本的には貯蓄とし、キャッシュカードはもしもの時のために旦那が保持、通帳と印鑑は質問者様が保持すれば、旦那の収支を管理(監視?)できますし、質問者様の口座の生活費のあまりは質問者様が自由に使えるお金にできると思います。

(1)"お財布を一緒に"の意味がわからないが基本的には私がちゃんとお互いの収支を管理したい
→収支の管理とは具体的に何を意味しますか?ようするに収支を把握し、極端な無駄使いを制限したいと言う意味であれば、お小遣い制+限度額を設定したクレジットカードを持たせるのはどうですか?

(2)でも彼に不自由なく現金引き出したりして使えるようにしてあげたい
→現金である必要性がいまいちわかりません。
接待や後輩におごったりであればクレジットカードでよくないですか?

(3)天引き等で毎月定額を貯金に回したい
→是非やってください。

以下提案です。(ってそんな特別新しいアイデアでもなんでもないですが。。。)
1.普段使うお金をそれぞれ出し合って入れておく口座を新たに作り、毎月あらかじめ話し合って決めた金額の生活費をそれぞれが振り込む。
2.さらにもう一つ口座を作ってそちらは貯蓄用にして、これまた毎月定額をそれぞれが振り込む。
3.残りは全てそれぞれ個人のお金とする。

以下、全体を読んだ感想です。
色々とお悩みのようですが、質問者様自信が個人の稼ぎを共有化したくないと考えているための悩みに見えました。
根底に「私の稼ぎは私の物。でも旦那の稼ぎも管理したい。」という考えが見え隠れします。
結婚するのでしたら、二人とも個人の稼ぎは個人の物とするか、二人とも稼ぎは共有物とするかのどちらかに統一しないとお金のことでもめる見苦しい夫婦になってしまいますよ。
    • good
    • 0

同棲を経て結婚した共働きの夫婦です。


うちは同棲していた頃からお財布が一緒です。
私の収入は全て貯金&急な出費用にして、生活費は
主人の収入で賄っています。
それぞれの出費はお小遣い制にしています。

家計費について
婚約者さまの口座から家賃および光熱費が引き落とされる
ように手続きをしてはいかがですか?
質問者さまについては、一定額を家計費としてご自身で管理
されたらいいと思います。

貯金について
特に、貯金用口座を1つにする必要はないと思います。
それぞれ決まった金額を給与口座から定期預金に移動する
手続きをしたら良いと思います。
(貯金用口座を2つ作るという事です)

お小遣いについて
お給料-負担分-貯金をお小遣いにしたら良いと思います。

言葉が下手なのでうまく伝わるか分かりませんが、参考に
していただけるとうれしいです。
    • good
    • 0

こんにちは。

37歳主婦です。私達は同棲している時から結婚した今もお金は分担制です。
うちのやり方は、まず二人の財布を作り、二人の口座(名義は旦那ですが)を作り、二人のクレジットカードを作りました(引き落とし口座は二人の口座です)。
そして二人から一定額のお金を徴収して、生活費は財布に入れ、光熱費は二人の口座からの引き落としにし、大物を買う時や海外旅行で二人で使うものは二人のクレジットカードを使います。
徴収額は最初は折半だったのですが、どう考えても家事の負担は私が大きいので、文句を言って旦那7:私3にしてもらいました。
二人の貯金はまだできていないのですが、そのうち二人の口座から毎月一定額引き落とされるよう定期預金口座も作ろうと思っています。
私は家計簿をつけていますが、実際管理するのは二人で出し合っている分だけで、それぞれ出した金額以外の自分のお金はお互いが管理しています。私は旦那の貯金も収入もしりません・・・。別に気にならないし。
まぁこれは子供ができるまでの間でしょうが、お互いに不満はありませんよ。
あくまでうちの話ですが、参考になれば幸いです。
お金のことと家事のことは本当にもめる元なので、きちんと話あい、どこか不具合がでればまた話あいをし、お互いに不満にならないようにがんばってください。
    • good
    • 0

>彼は彼である程度は好きなように自分のお金を使ってほしいと思っています。


その”ある程度”の金額をお小遣いとして渡せば良いと思います。

>お財布を一緒にすることでこれからいちいち彼に断って使わないといけないの?って思うところもあります。
あなたも収入に見合ったお小遣いを貰えば良いんです。

(1)"お財布を一緒に"の意味がわからないが基本的には私がちゃんとお互いの収支を管理したい
お互いの収入を一方が管理="お財布を一緒に"だと思います。

(2)でも彼に不自由なく現金引き出したりして使えるようにしてあげたい
小遣い制にしたらお金が足りない事が出るということは、今までだって足りない事があったはずだと思います。
何が言いたいのかというと、足りなくなる人はいくら持たせても足りなくなるし、足りなくならない人はいくら持たせてもその範囲でやりくりするんです。
取り越し苦労だと思います。

(3)天引き等で毎月定額を貯金に回したい
まわせば良いと思います。

ただ、まだ結婚してないのに財産を一方が管理する必要はあるのでしょうか?
取りあえずは生活費をはっきり決めて割り勘にし、二人で積立貯金をする程度で良いのでは無いでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!