dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

細胞周期はG1→S→G2→Mと進みますが、これがなぜ逆向きに進まないのか?というのが疑問なのですが(リン酸化による制御とタンパク分解?)、どなたかそのメカニズムが分かる方いらっしゃったら教えてください。お願いします。

それとついでに細胞周期が20時間の細胞にDNA合成阻害剤をかけたところ、その細胞数及びタンパク質量はDNA合成阻害剤をかけてないものに比べどの程度か?という問題がいまいち分からないので(特にタンパク質量)分かる方がいたらお願いします。

A 回答 (2件)

細胞周期が逆転しないのは、タンパク分解によるからです。


リン酸化では反応は、可逆的ですが、タンパク分解は分解のみで、
分解されたタンパクから、元のタンパクが可逆的に出来ることはありません。

2つめの質問は意図がよく分からないのですが、
DNA inhibitorをかけているので、タンパクが出来ず、量が減るんじゃないですかね?
    • good
    • 0

「サイクリンというタンパク質の量が細胞周期にあわせて変化する」ってあるなぁ.


あと, DNA が合成できないと細胞分裂ができないので 1細胞あたりのタンパク質量は (基本的に) 増える, はず.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!