
最近やけに、漢字検定の受講に意欲が掻き立てられるので、今がいい時期なのかもしれないと真剣に考えています!!
ただ、漢字検定に限らず、勉強方法を見つけるのが苦手なので困っています。例えば学生の頃などは、本に直接書き込んでしまうと次に使う時に解答集になってしまうのが嫌で、全部写し書きしていました。でも、やたら時間はかかるし手は痛いしで、集中力が続かなかった覚えがあります。
また、傾向と対策などの情報も知識も持ち合わせておらず、たくさんある問題集の中でどれを選べばいいのかなども分かりません。
何か少しでも、参考になることをご存知であれば、どうか教えて下さい!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
漢字検定1級を持っている者です。
私が使ったのは、主に漢検の主催者が出版している黄色い表紙が目印の参考書・辞書・問題集です。5~2級くらいのレベルでしたら、該当する級の「分野別問題集」に一通り取り組んで、間違い直しをし、漢字帳に覚えるまで練習する。そして、仕上げに最新の「平成18年度版過去問題集」をやってみることをオススメします。
過去問の前に、まだ自信がなかったり、より高得点を取りたい場合は、時間的余裕があれば、成美堂出版の本番試験型問題集をやってみるのもいいでしょう。6~3級なら、大判サイズの「書き込み式問題集」(成美堂)が書きやすくて重宝します。いろいろな出版社のものを実際やってみて、黄色い表紙(日本漢字能力検定協会)以外では成美堂が一番役立ちました。
私は1冊1冊書き込んでいきましたよ。いまだにとってあります。宝ですから。また、満点合格するつもりで取り組むことをオススメします。その方がわくわくします(^_^)。
経験者の方の詳しいアドバイス、とても感激しました♪お聞きしたいことズバリお答え頂きありがとうございました!! 最近までお祭りごとが多くて取り組めていませんでしたが、これから教えて頂いた問題集をメモして探そうと思っています(*^_^*) 本当にありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
教育学の斉藤孝先生が書いていますが
「中国では、小学1年生で1000字の漢字を覚えさせる。20回書かせて、出来の良い生徒とは覚えられる。40回書かせると平均的な生徒は覚えることができるが、全員が覚えるには80回練習しなければいけない」と書いています。
暗記とか記憶とは、80回繰り返さないと凡人には駄目なのです。効率ばかり考えていては、内容のない頭になってしまします。
ご意見ありがとうございます!
>効率ばかり考えていては、内容のない頭になってしまします。
そうではないんです(>_<) NO.2のsyeraza-doさんに教えて頂いたような勉強方法をお聞きしたかったんです。問題を解いていく中で、なかなか覚えられない字が出てきた場合、それを反復練習するのは当然だと思っていますし、小学生の頃、ひたすら練習させられても苦痛に感じず、100点を取って賞状をもらった経験もあります(*^_^*)
ただ、小学生の書き取りとはわけが違うと思ったので、質問させて頂きました!
No.2
- 回答日時:
私の場合ですが…
とりあえず、毎日1ページづつすると決める
書き込みはせず、別ノートを作り解答を書く
間違った箇所にチェックを入れる
次の日は、前日間違った箇所とともに次の1ページをする。
再度間違った場合はまたチェック入れる
・・・
という形で勉強を進めました。
外出時には、ノートでなく、問題集に紙切れをはさんでそこに書き込みをしていました。
間違った箇所は何度も反復することになるし
全部終わったあとでも再度弱い所が確認できます。
問題集は自分のフィーリングでやりやすい物でいいと思いますよ。
アドバイスありがとうございます(*^_^*)
syeraza-doさんの勉強のやり方、とっても助かりました!!
勉強のできる方には簡単だと感じるかもしれませんが、不得意な人間には試験前の足止めになります。
教えて欲しいことズバリでしたので、本当に嬉しいです!!
ありがとうございましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
私が漢字検定2級を受けたとき。
会社に行く前に早朝マックあたりで、問題集に書き込んでました。
一日数ページを進めました。
ちょうど、一緒に「2級うけよう!」という人がいたんで、一緒に
勉強しましたが、当然、問題集といているときは無言。。。
そして、範囲を決めて、それぞれ10問くらいずつ問題をだして
結果に一喜一憂。負けず嫌いなら、そういうのも楽しいです。
ライバルを作るといいかもしれません。
ところで問題集ですが、一冊を大事にするよりも、漢字検定くらいなら
多数をこなすことを優先したほうがいいと思いますよ。
どんどん書き込んで、次々交換しましょう。
早々とありがとうございます!(^^)! とっても参考になりました♪
まず、私も誰か一緒に受けてくれる人がいたら、心強いし競争心からやる気も生まれると思っていました!それにしても、すごいですね!会社に行く前に勉強するなんてマネできません(>_<)
それから、
>どんどん書き込んで、次々交換しましょう。
とても納得しました!惜しみなく励むことができそうです♪
色々とありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(悩み相談・人生相談) 資格勉強のスランプの乗り越え方や過ごし方を教えて頂けますか? 約1年半年ぐらい、登録販売者という資格 1 2023/02/11 20:20
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- その他(悩み相談・人生相談) 死にたいくらい辛いです。 診療情報管理士を目指していて、1年のうちは基礎的な内容だったため管理士の授 3 2022/04/09 12:30
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- その他(教育・科学・学問) いままで一度も勉強をしたことないので漢字ドリルすら机に座ってできません。全く集中もやる気もでません 18 2023/08/10 16:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 正答率の出し方について 1 2023/01/04 17:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
二重言葉になるか否か
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
星になりたいってどういう意味...
-
これ、上手いですか?
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
車が並んで待っているのをなん...
-
ビミョーな重言について
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
「事実についての認識」とは?
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字検定 参考書 おすすめ
-
漢検 (主に誤字訂正)の勉強法
-
口に三画加えてできる漢字は?...
-
漢字検定2級は偏差値たかい高校...
-
漢字検定準一級 四字熟語の数
-
漢字検定準2級と2級の違いは...
-
「嬲」と言う漢字は常用漢字で...
-
漢検の『読み』の漢字も書けな...
-
漢字検定準1級の勉強法・おす...
-
漢字検定はなん級ぐらいで人は...
-
漢字検定3級もとったことが無い...
-
びまん性って?
-
大人の漢字練習方法は?
-
私は漢検の2級を受けようと思っ...
-
漢字検定の準2級飛ばし2級受検
-
日本ビジネス漢検と普通の漢検
-
漢検準1級以上の意味
-
26歳です。 久々に勉強がした...
-
漢字検定準一級って凄いと思い...
-
漢字検定を受けようとおもうの...
おすすめ情報