
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
勿論、理論計算は必要です。
仮説を立て、計算をして、実験をして、結果を解析する。
実際に生成物が欲しければ、この流れですね。
理論計算をして、どのような物質が出来るのかというシミュレーション
が出来ればいいのであれば、実験は必要ありません。
しかし、実際に実験を行うのであれば、試薬や装置などについて
事前に調べておかなくては事故につながる可能性が沢山あるわけです。
私は、頭が悪く理論計算は出来ないので、地道に実験をしています。
失礼ですが、KCC-BOSSさんの質問を読んだときに、安直に解答を求めているような気がしてしまいました。
KCC-BOSSさん、storm50さんに、誤解をされていませんように。

No.2
- 回答日時:
私は化学科でしたが、量子化学研究室で理論研究をしていました。
どのような物質ができるかではなくどのような電子状態になるかですが。GAMESS,Gaussian,Molproなどが使えるかもしれません。
ブルーバックスの「実践量子化学入門」と言う本をお勧めします。今は化学は実験だけの時代ではありません。
No.1
- 回答日時:
レベルにもよるとは思いますが、そんな事が分かったらつまらなくないですか。
化学は実験をして考えるから面白いのであって、始めから結果が見えていたら面白くも何ともないでしょう。
そうは思いませんか?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/23 19:56
回答ありがとうございます。
"ない"ととらえてよろしいのでしょうか?
始めから結果が見えていたら面白くも何ともないについてですが、
確かに結果がわからないほうが面白いかも知れません。
でも、わからないということは、危険でもあるわけで....
新しいことをするには、危険もつき物ということでしょうか。
もし、あったとしても、理論通りにいくとも限りませんしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
COD計算式の0.2について
-
Diels-Alder反応の実験
-
モル比法と連続変化法
-
【化学】スモークテスターの煙...
-
ケン化価測定方法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
ホールピペットの使用方法
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
酢酸とイソアミルアルコールの...
-
レモンからクエン酸を抽出する...
-
乾燥剤を実験に使う
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
HPLCカラムの洗浄方法
-
HPLCの順相と逆相
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報