dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から感じていたのですがGKがボールを保持したあとよくボールをハンドボールのように"つき"ますよね。あれは厳密にいうと「一旦離したボールを他の選手が触れる前に再び保持した」ということにはならないんでしょうか?もしそうだとしたら間接FKになると思うんですがそんな場面見たこと無いのでただ単に大目に見ているということなんでしょうか?

A 回答 (4件)

最近は余り見かけませんが・・・


昔の名残ではないでしょうか?
以前は キーパーがボールを持って5歩?以上歩いては行けないと言うルールがありました,その時代は”ボールを手から離して・・・”のルールは無かったように思います。
その為,1度放してから5歩と言うことでよくキーパーがボールをついてました。
審判は ボールを手から離して・・・の解釈の仕方がキーパーのコントロールしているか,していないかというとらえかたをしているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

"キーパーがコントロールしているか"これは説得力がありますね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/09 09:17

pei-peiさんやKIMVさんがおっしゃるように確かに最近は見かけませんね。



>「一旦離したボールを他の選手が触れる前に再び保持した」

厳密に見ると確かにそうですが、もしこれが反則としてとられるのであれば
オフサイドのときのボールの置く位置や、スローインでボールを投げ入れる場所など、厳密にしなければなりませんよね。。
あってないようなルールもあるんだとお考えください。。

ちなみに私は、一応3級審判員の免許を持っていて、主審をするときは遅延行為を厳しく注意しています。(約10秒くらい・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

審判の免許お持ちの方ですか。どうもありがとうございます。そうですね、曖昧さがサッカーの持ち味みたいなとこありますもんね。みなさん指摘されている最近は見かけないというのはやはりGKがすぐリスタートすることがカウンターの重要な第一歩という風潮がでてきたからですかね。ガンバの都筑と吉原はいつもねらってる感じがします。みなさんどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/08/09 09:23

ごめんなさい。


おっしゃる通りでした。
ルール上は「一旦離したボールを他の選手が触れる前に再び保持した」場合は間接FKになりますね。
最近あまり見かけませんが、ついた場合、厳密には反則のようですね。
ハンブルは、保持したことにならないので、OKなのでしょう。

参考URL:http://www.soccerkisoku.com/soccer-rules-8.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ確認していただいたようで、どうもありがとうございました。そうですね、最近はあまり見ませんね。

お礼日時:2002/08/09 09:15

「つく」というのは、以前よく見受けられましたが、最近はあまり見かけませんね。


いずれにしても、ゴールキーパーが2度続けてボールに触れることは、特に禁じられていないのでは?
例えば、シュートを一旦ハンブルしてすぐに掴み直しても、反則にはなりませんよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!