プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

瓜のたぐいの、種の周りのやわらかい部分のことを、私は「ず」と呼んでいました。ところが、婚家では誰もそう言う人はいません。
そこで。
「ず」というのはどの地域で用いる言葉でしょうか。ちなみに私の実家は大阪です。
また「ず」のほかの言い方をご存知の方、お教えください。

A 回答 (2件)

京都府の北部ですが、私のところのほうもやっぱり「ず」と言います。

ちょっと年の人達の言葉、という感じがしますけれど。
たぶん「ずい(髄)」という言葉がつまったものだと思います。聞いた話ですが、実際に「ずい」と呼ぶ地方もあるそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、よかった。
仲間がいました。
なるほど、「ずい」からですね。
語源もわからなかったのがはっきりしてすっきりした気分です。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/13 22:32

「わた」と夫の実家では言います。

北陸地方です。
「ず」というのは初めて聞きました。

私の実家は「流浪の民」(←引っ越しする事10数回なので…)
出所が不詳なのですが、やはり「わた」です。
でも夫の実家のそれとは微妙にアクセントが違います。
私の両親は中部地区の出身です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
熟してくると確かにスポンジ状になりますものね。
「わた」というのもわかります。
情報ありがとうございました!

お礼日時:2002/08/13 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!