dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たびたびこちらでお世話になっております。20代前半の女性です。

彼(長男)と結婚の話をしていく中で、今すぐの話ではないのですが(私の母の反対で、コトがなかなか進まないもので…)、結婚後は彼の実家でご両親と同居か、2人でアパートを借りて暮らすか、どちらがいいものかと考えています。

2人の収入は安定しているものの多くはなく、月々合わせて30万弱。
私は年2回のボーナス(計60万ほど)と年度末に手当てが出ますが、彼は賞与や手当てはありません。


☆2人の考えとしては…
2人の生活を楽しみたいので最初はアパートがいい気もしますが、将来のことを考えると同居して無駄な出費を抑えたほうがいいかなとも思っています(もちろんある程度のお金は入れますが)。また、彼が長男なので同居すべきだと思っていた節もあります。
☆私としては…
彼のご家族はご理解のある方達ですし、同居は嫌ではありません。他人と暮らすわけですので楽ではないと思いますが、嫁ぐ以上は色々なことを覚悟の上ですので。
☆彼のご両親は…
同居を考えてくれるのは嬉しいとおっしゃっていますが、お母様としては自分が同居でたくさん(特に義父母との関係で)苦労をしたので、同じ思いはさせたくない。(お母様はいい方ですが、少々きついところと気分屋なところがあるのをご自身もまわりも知っているので)。若いのだから、今は自由に気兼ねなく暮らしていい、というお考えです。

私の同居への不安要素は、私の仕事の終わる時間が早くないので、平日の夕飯の支度などほとんどお母様に頼ってしまうことになるのではないか(嫁なのに、家事をこなせない居候状態になるのは大変申し訳ない)ということでしょうか。。。

同居か2人の生活かで迷われたことがある方、または自分だったらこうするという考え、なんでも構いませんのでご意見お願いします。

長文失礼いたしました。

A 回答 (13件中11~13件)

前の結婚で15年間


前夫の親と同居の経験があります。

結論から言いますと
たとえアパート暮らしで
貧しくとも
粗末な料理になろうと
同居の苦しさに比べたら
天国です。

同居中は、食べ物の味がわからなくなります。
心のそこから笑う事も忘れてしまいます。
みたいTVは見れない
トイレに行って水を流すこと一つ
ドアの開け閉め一つ
義親の咳払い一つ
全てが神経に突き刺さります。

無駄な出費を省くという名目で
あなたは人権を剥奪される生活をするわけです。
あなたの親きょうだい、友人を家に呼ぶこともできません。
今は携帯がありますが
昔は固定電話しかなかったので
電話で話をするのも憚られました。
きているもの、もっているもの
使っている化粧品
自分当てに来た郵便物
寝室のタンスの引き出し
全て監視され干渉されます。

彼のお母様も
はっきりいっているでしょう
「若いのだから<今は>自由に気兼ねなく暮らしていい」と
ここまではっきり言っているではないですか。
わかりませんか?
「今は自由に暮らしていいが、同居したら自由に暮らすことは許しませんよ。」そういう意味です。

夫婦で週末デートに行こうとすれば
「いってきます」といっても無視されます。
夜に夫婦で起きていたら
「夕べはいつまでも起きていたんだね。TVの音が響いて寝付けなかった」
夜中にトイレに行くと
「水を流す音で目が覚めてしまった」
たまの外出で帰りが遅くなると
「帰ってくるまで心配で」と起きて待っている。
干してある下着をみて「○子さん、もう若い娘じゃないんだから
こういう派手な下着は感心しないわ。」と婆下着を押しつけられる。

自分だけ好きな大福を買って食べたくても
義親の目が気になり
人数分買うか
買わずに我慢する。

息子の誕生日には「すき焼きを用意しましょう」と張り切る義親なのに
嫁の誕生日は忘れてしまう。

都合のいいときは「家族なんだから助け合って」と言うくせに
都合が悪くなると「嫁は他人なんだから口出しするな」と態度を変える。
夫婦で休みの日に朝ゆっくり寝たくても
下から「いつまで寝てるの~!」と大声で呼ぶ。

新婚時代は
夫婦二人の空間で
朝に夕に昼に
抱き合い睦みあい、愛し合う時間が必要です。
結婚しました。届けを出しました。
ハイ夫婦です。と即夫婦になるわけではないのです。

親子の絆を超える強い信頼関係と
愛情を育てて行くのに
夫婦二人だけの時間と空間が絶対に必要です。
二人で力を合わせて二人だけの力で作った食事を
二人で見詰め合って笑い合って「美味しいね美味しいね」と
食べながら時々キスをしたりするくらいの
気持ちの盛り上がり
二人で協力して家の管理をして
二人でお金の算段をして
買物一つ二人で話し合って
節約しながら買って
失敗したり成功したり
そういう共有体験を重ねていくことが
夫婦の絆を産むのです。

それが、初めから親と同居では
あなたの彼はいつまでも親元で「よき息子」のまま
親の庇護の下にいる僕のまま。
そのうえ、母が作った夕食を
「かあさん、いつも美味しいよ」
母に癒される毎日。
あなたなどいてもいなくても、よくなるのです。
あなたとは、法律の上での夫婦というだけ。
絆もなく、一緒に苦労を乗り越えることもないです。
戦友にもなりません。
「困ったことがあったら、何でもお袋に聞いて」
「親父がいいって言ったらいいよ。」
これが前の夫の口癖でした。

またあなた様は
義親さんに気を使い
義親さんに対することで全エネルギーを使い果たし
彼と二人きりになったら
エネルギーがなくなり
彼に気遣い、優しい言葉
出せなくなります。
酷い時は八つ当たり、SEX拒否です。
一番気遣いをし、いたわりあい
感謝しあい
優しい飛び切りの笑顔を見せる相手は
義親ではありません。
夫に対してのみでいいのです。
それが夫婦円満、世界平和、あなたの美容と健康になるのです。

同居には百害あって一利なし。
私はいくら経済的に困っても
絶対に同居だけは嫌です。
夫婦だけで生活保護を受けてでも
自由と人権は守ります。

以上15年間の同居で
心と体を壊し
前夫は壊れた家具家電を買い換えるかのように
「嫁にはいくらでもかわりはいるけど、親には代りはいないから」と
あっさり離婚という結論になった人間からの警告です。

それもこれも同居がすべての原因です。
夫は親離れが出来ず
夫婦の絆が一切構築できなかった結果です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなりずみません。

>彼のお母様もはっきりいっているでしょう
「若いのだから<今は>自由に気兼ねなく暮らしていい」と
ここまではっきり言っているではないですか。わかりませんか?
「今は自由に暮らしていいが、同居したら自由に暮らすことは許しませんよ。」そういう意味です。

自由に暮らすことは許さないというか…同居となれば自動的に自由は利かなくなるわけですし、長男の嫁ですからなおさらですよね。いずれ同居し、義父母の面倒もみなければならない。
ですから、自由にできるのは今のうちだと自分でも思っています。

rurinohanaさんは大変なご苦労をされたのですね。
一概に「同居は悪いことばかり」とはいえないと思いますが(性格や相性もあると思いますし、友人で、それなりに楽しく同居している子や、助かる面がたくさんある!と、さほど同居を苦と思っていない人もいるので…)、先輩の意見として参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/25 20:40

 実家の近所(駅2つくらい)でアパートを借りて住むのがオススメです。



 やはり、いきなり同居となると今まで見えなかった部分も見えると思うので、実家からスープの冷めない距離で、新婚生活を送って、たまに実家に顔を出す程度が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もしアパートを借りるならば、職場への距離を考えると、市内で、実家から車で15~20分くらいのところに住むことになると思います。ちょうどいい距離かなと思います(^^)
やはり関わりを持ちながらも少し距離をおいて、徐々に仲良くなってご家族のことを知っていったほうがいいのかな…
じっくり考えてみます。

お礼日時:2007/09/23 00:01

私は今、彼氏の実家で同居しています。


お父様はずいぶん前にお亡くなりになっているので、お母様と彼氏と私の三人暮らしですが…やっぱり気を使わなきゃいけないし大変ですよ。
洗濯ひとつにしても、するタイミングや干す場所(見える場所に下着を干すわけにもいかないし…)を考えるし、お風呂やシャワーを使うのにも気を使うし…。

不安要素の夕飯の支度のことは食費を入れた上で「すいませんが…」とお願いしつつ、自分が出来るときは「今日は私が作ります♪」という手をつかうのもアリだと思います。
…でもやっぱり、多少なりとも自分達の稼ぎで暮らしていけそうなら二人で部屋を借りる方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
洗濯やお風呂などは気を使うものなんだろうなぁと思っていますが、やはりそうですよね。。。
私の仕事のことはお母様も理解・応援してくださっているので家事はお互いできるところをできる時に、という形になるのでしょうけど、気を使ってしまいそうで(^^;
まだ時間があるのでじっくり考えてみます!

お礼日時:2007/09/22 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!