
VMware workstationにVMware-toolをインストールする際、コンパイルエラーが表示され、共有フォルダなどの機能が使用できません。
下記にインストール環境とエラー内容を書きます。
ご存知の方がいらしたらご教授願いませんでしょうか?
【VMware workstationバージョン】
VMware Workstation 5.5.2 build-29772
【ホストOS】
WindowsXP
Professional
Version 2002
Service Pack 2
【ゲストOS】
Fedora7
【ダウンロードしたVMware-tool】
VMwareTools-5.5.2-29772.tar.gz
【エラー内容】
以下のようなエラーが出力されます。
------------------------------------------------------
[略]
None of the pre-built vmhgfs modules for VMware Tools is suitable for your running kernel. Do you want this program to try to build the vmhgfs module for your system (you need to have a C compiler installed on your system)? [yes]
Using compiler "/usr/bin/gcc". Use environment variable CC to override.
What is the location of the directory of C header files that match your running kernel? [/lib/modules/2.6.21-1.3194.fc7/build/include]
Extracting the sources of the vmhgfs module.
Building the vmhgfs module.
Using 2.6.x kernel build system. make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only' に入ります make -C /lib/modules/2.6.21-1.3194.fc7/build/include/.. SUBDIRS=PWD SRCROOT=PWD/. modules make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.21-1.3194.fc7-i686' に入ります
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/cpName.o
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/cpNameLinux.o
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/dev.o
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/driver.o
/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/driver.c: In function ‘HgfsChangeFileAttributes?’: /tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/driver.c:763: error: ‘struct inode’ has no member named ‘i_blksize’
[略(このようなエラーが続きます)]
/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/driver.c: In function ‘HgfsClearInode?’: /tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/driver.c:4113: error: ‘struct inode’ has no member named ‘u’ make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/driver.o] エラー 1 make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.21-1.3194.fc7-i686' から出ます make: *** [vmhgfs.ko] エラー 2 make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only' から出ます Unable to build the vmhgfs module.
The filesystem driver (vmhgfs module) is used only for the shared folder feature. The rest of the software provided by VMware Tools is designed to work independently of this feature. If you wish to have the shared folders feature, you can install the driver by running vmware-config-tools.pl again after making sure that gcc, binutils, make and the kernel sources for your running kernel are installed on your machine. These packages are available on your distribution's installation CD.
-----------------------------------------------------------
【gcc version】
gcc (GCC) 4.1.2 20070502(Red Hat 4.1.2-12)
【binutils version】
2.17.50.0.12-4
【make version】
GNU Make 3.81
【kernel】
2.6.21-1.3194.fc7
よろしくお願いいたします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
具体的な解決方法ではないのですが、FedoraCoreはカーネルのバージョンが新しいので、VMWare-toolsがサポートしていないという事態がしばしば起こります。
私が過去に同様にVMware-toolsがコンパイルできなかったときは、検索して先人の知恵を借り、VMWare-toolsにパッチを当てたり、カーネルヘッダを修正したりしてしのぎました。ただ、「2.6.21-1.3194 VMWare tools」で検索してみましたが、情報がないですね。
しばらく待てば誰かが解決してくれると思います。その後についても、カーネルバージョンアップのたびに同じことが起こる可能性がありますので(必ずエラーになるとは限らないが)、VMWare-toolsを動かしたい場合は、むやみにカーネルをバージョンアップしない方が良いです。
notnotさん、ご回答ありがとうございます
(つづき)(1000文字をこえましたので分割しました。)
しかし、これでは解決にいたらず、
私は場合はダウンロードし、展開したvmware-tools-distrib/lib/modules/source/vmhgfs.tar内のdrive.cを以上の方に書き換えることでコンパイルに関しては解決しました。
考えられる理由としては、/usr/lib/vmware-tools/modules/source/vmhgfs.tarを書き換えると、vmware-tools-distrib/lib/modules/source/vmhgfs.tarをロードしそれをコンパイルするようです。やはり、kabaokabaさんのおっしゃるとおりvmware-config.pl周りを書き換える必要があるそうです。
さらに、共有フォルダを有効にするためにはゲストOS(fedora7)の方で/etc/selinux/configを以下のように編集しSELinuxを無効にする必要があるそうです。
------------------------------------------------------------------
# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
# enforcing - SELinux security policy is enforced.
# permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
# disabled - SELinux is fully disabled.
SELINUX=disabled
# SELINUXTYPE= type of policy in use. Possible values are:
# targeted - Only targeted network daemons are protected.
# strict - Full SELinux protection.
SELINUXTYPE=targeted
------------------------------------------------------------------
お騒がせいたしました。失礼します。
No.2
- 回答日時:
FC5の段階ですでにVMware5.5のvmware toolsは
そのままではインストールできませんでした.
とりあえず,Fedora JPのサイトの
FC5の掲示板を検索してください.
FC5用にvmware-config.plを書き直してくれた人がいます.
これで動けば儲け物でしょう.
もしかすると,Fedora7の掲示板にすでに
情報があるかも知れません.
VmwareもFedora7もユーザが多いのでぐぐれば何か見つかるでしょう.
当然,「英語だからスルー」は通用しませんが
VMにLinu,それもFedoraのような
一種の人柱OSを入れようとするくらいなのでそれはないでしょうが.
kabaokabaさん、回答ありがとうございます。
以下をヒントにして、無事解決いたしましたので、お知らせいたします。
http://communities.vmware.com/thread/59360
こちらのサイトでは/usr/lib/vmware-tools/modules/source/vmhgfs.tar内のdrive.cを以下のように書き換えることによって、kabaokabaさんのおっしゃるような方法で解決できたとの事例がありました。
-----------------------------------------------------------------
/*line: 44ぐらい*/
/*
#define INODE_SET_II_P(inode, info) do { (inode)->u.generic_ip = (info); } while (0)
#define INODE_GET_II_P(inode) ((HgfsInodeInfo? *)(inode)->u.generic_ip)
↑[edit]
*/
#define INODE_SET_II_P(inode, info) do { (inode)->i_private = (info); } while (0)
#define INODE_GET_II_P(inode) ((HgfsInodeInfo? *)(inode)->i_private)
/*line: 766ぐらい*/
// inode->i_blksize = HGFS_BLOCKSIZE;
-------------------------------------------------------------------
(1000文字をこえますので分割します。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- VPN 何これ 1 2022/04/19 01:32
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OpensslのVer.ダウン
-
solarisのmakeについて
-
REDHAT7.0 でコンパイル時にGCC...
-
newlibのmakeについて
-
C言語ファイルのコンパイルがで...
-
Mac上でPythonのtkinterを使っ...
-
Mac OS X, X11 で、pkg-config ...
-
minidlnaのコンパイルが通りません
-
Apacheのバージョンアップ方法
-
glibcバージョンアップ
-
gccのインクルードパスの確認
-
クロス環境の構築
-
freetype2について
-
gdbをインストールできない
-
HEAD POST GETコマンドのインス...
-
MYSQLのmakeができない!(Redha...
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
apache2のアンインストール
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
ubuntu 初期化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gccのインクルードパスの確認
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
macos での /usr/local/lib と...
-
make でエラー
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
apachectlが使えない
-
makeコマンドができない
-
ソースからmakeした場合の削除方法
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
OpensslのVer.ダウン
-
perlのダウングレード方法
-
opensslのrpmインストールとsou...
-
./configureの次にmakeが出来ま...
-
openSSLで秘密鍵ファイルエラー
-
C言語ファイルのコンパイルがで...
-
64bitのRedHatでlibSSH2がmak...
-
solarisにphpが入りません な...
-
CentOS 5.4をインストールした...
-
Linux ffmpegについて
-
He had his daughter make some...
おすすめ情報