アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

上部式のフィルターを使うことにしたのですが使ったことがないのでわかりません(>_<)中に入れる濾材はどのようなものをどのような順番でいれたらいいのでしょうか?皆さんがやっている方法やお勧めの濾材などがありましたら是非おしえてくださいm(__)m

A 回答 (3件)

No.1さんの仰るとおりです。



理屈は簡単です。
魚の生命を保つために絶対に必要な濾過を行うのはバクテリアです。
このバクテリアは酸素を必要とするのです。

従って、酸素を含んだ水が、ろ材の間を流れている必要があります。

ろ材が目詰まりすると、酸素を必要としない、悪いバクテリアが繁殖し、病気や水質悪化を招きます。

ということで、ウールマットを一番上に置いて、目詰まりの原因となるゴミを濾し取って、(物理濾過)
その下のガラスやセラミック製の生物ろ材に繋ぐわけです。

ガラスやセラミックろ材に大きさの差がある場合、大きいものが上、小さいものが下です。
ウールマットによる物理濾過で漏れたゴミを大きなろ材で引っ掛けて、
小さなろ材の目詰まりを防止するわけですね。

仮に、活性炭などの吸着系ろ材を使う場合は、ウールマットと生物ろ材の間に挟みます。
これも水の流れを考えればご理解できるかと思います。

ろ材に関しては、それぞれ一長一短があります。
私が選択するなら、ろ材容量の少ない上部フィルターの場合、表面積を稼ぐために、
粒状のろ材であり、水質に影響が少ないサブストラットプロR辺りを使います。
ただし、水を汚す魚を大量に飼うと、メンテナンス頻度は増えるかもしれません。

正直なところ、生物ろ材なら、何でもそれなりに濾過できます。
濾過能力ギリギリなんていう運用はしませんので。
    • good
    • 1

No.2です。


追記しておきます。

肉食の大型魚でも飼わない限り、ろ材が正常な状態での濾過不足というのは、滅多に起こることはありません。
多くの方が考えていらっしゃるよりも、遙かに少ない量で、濾過自体は足りることが多いです。

むしろ、メンテナンスをしくじって、ろ材の性能が生かされないようになり、トラブルが起こるわけです。

ろ材の性能よりも、メンテナンスの方の見地から考えた方が良いですよ。
    • good
    • 2

一般的にはポンプから汲み上げてきた水を「物理ろ過」した後で「生物ろ過」する順番ですね。



なので、
上:ウールマットなど
下:セラミック製のろ材など
となります。

生物ろ過に使用するろ材は水通しが悪いと能力が低下しますので、
ゴミが蓄積してきたら軽く飼育水で濯ぎ洗いします。
その際にあらかじめ台所用のネットなどに入れてから設置すると取り出しやすくなります。

が、上部ろ過器にもいろいろなタイプがありますのでなんとも・・・。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!