dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今までワークステーション型シンセで曲を作っていたのですが、DAWソフトに乗り換えようと思っています。
そこで気づいたのですが、DTMにMacを使ってる人が多いのはなぜなのでしょうか?
全windows・全Macユーザーそれぞれの割合と比べると明らかにMacユーザーのほうが多いように見受けます。
理由やそうさせている環境等をご存知の方、ご教示お願いします。

A 回答 (2件)

DTMの歴史はソフトウェアの歴史です。


音楽にたずさわる人にハードウェアは関係ありません。DTMの普及に一役買ったソフトにPerformaがあります。このソフトの登場で、やっとまともにコンピュータを音楽に取り入れる事が出来る様になったと考えていいと思います。その後、Cubase,LOGIC等のソフトが発売され、主にこの3つがDTMで使用するソフトの主流になります。いずれも当時はMAC上でしか動作しませんでした。(今はWindowsでも動きますが)この当時はWindowsはまだ発売されていませんでした。PCのOSはMS-DOSしかありませんでしたし、その上で動作するソフトはステップ打ち込みのソフトしかありませんでした。
これらの事情があり、音楽にコンピュータを取り入れる場合、当時としてはMACしか選択肢が無かったと言う事です。
一度なれてしまったものを変更するのはめんどくさいですね。
それで今でもMACの方が良く使われている訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切丁寧なご回答ありがとうございます。
今までwindowsのほうが普及してるのになんでなんだろうと疑問に思っていましたが、歴史的背景があったとなれば納得です。
もし私が初期のころからDTMを知っていたら、おそらくMacを使っていたと思います。

お礼日時:2007/10/05 16:44

Macintoshには昔からプロ用のDTMソフトや対応するMIDI機器があったからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
DAW…いえ、DTMソフトの起源はMacだったというわけですね。
windowsのほうが普及してるのになぜ…?と今まで疑問でしたがやっとすっきりしました。

お礼日時:2007/10/05 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!