dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XJR400についてです。普段の走行、加速など特に問題ないのですが、始動時は毎回このような症状で困っています。この症状は走行後、数時間は出ませんが、1晩置くとでます。

セル1発始動でアイドリングも安定しますが、吹かそうとアクセルを回すとエンジンが止まります。2~3分置くとアクセルを回しても止まりはしませんが、ボッボッボッと止まりそうな感じです。
5~10分程置くとやっと大丈夫ですが、夏場にこれはおかしいですよね?

自分で直せるならと思い質問しました。バイク屋に見せた方がいいという答えはご遠慮下さい。

A 回答 (5件)

年式が解りませんが、XJR400は今でもキャブ車ですよね。



一晩置くとエンジンが夏場でも走行時よりは冷えているため、始動時には、オイル粘度(暖まるまで抵抗になる)やキャブが暖まっていないためガソリンの気化が悪い、細かいことをいえば、ピストンリングも暖まるまで充分なクリアランスを確保出来ないため圧縮も低いなどの関係で始動性が悪いのは当たり前です。

走行時(暖機後)にベストな調子出せるように作ってあるので、バイクに暖機は必要です。
FI車やオートチョークのスクーターなどは、すぐ走行も可能な場合もありますが、エンジンのことを考えるとあまりお勧めしません。

チョークが必要かどうかは、バイクや気温にもよりますが、暖機(5分位)して問題ないのなら、普通のことです。
    • good
    • 0

ただ単にエンジンが温まっていないだけです。



夏場といっても気温40度ですと、エンジンの適温よりかなり低いです。
    • good
    • 0

たぶん、ガスが若干薄いのだろうと思います。

新車や、エアクリを交換したばかり、若しくは高効率マフラーを付けていませんか。キャブのエアスクリューの調整で何とかなるかも(?)

新車だと、真夏にチョーク引いてエンジンを掛けるなんて事は普通に有ります…よ。XJRにチョークレバーはないですが…。
    • good
    • 0

チョーク引きっぱなしなんてオチではないですよね。



アイドリングが異常に低く設定されていませんか。

念のためアイドリングスクリューを少し開いて様子を見てはいかがですか。
    • good
    • 0

まず、あなたの整備スキルがどれくらいかということがわからないと、アドバイスの仕方がないです。


というわけで、一般論。
 エンジンが止まったとき、点火プラグを外して、プラグの状態を確認してください。
濡れているなら、かぶっています。
あなたが、キャブレターの調整ができるなら、キャブレターのフロート室と、フロート、フロートバルブ、フロートチャンバーの点検・清掃をして見て下さい。ゴミ等の異物、燃料の固化したもの等が付着していないか、汚れていないか、スムーズに動くかを点検し、もしゴミ等が付着していたら除去します。
その後、キャブクリーナーを吹きつけ、元通り組み立てます。

症状が、エンジンをかける時に出るので、少しオーバフロー気味になっていると判断しました。
この説明でわからないなら、整備マニュアル等を購入するか、ネットで調べるか、バイク屋さんに頼むかになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています