
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は今でもアマチュアロックバンドで、6kgのベース持って2時間くらい演奏しますが…
やっぱ、ロックバンドのギターやベースは、体力的に弾くのが楽ですわ。
ちゃんと、荷重が肩に分散してかかるようになってるし、そもそも立って弾くように作ってありますからね。
クラシック楽器は、エレキベースより軽い物の方が多いと思いますが、特にバイオリンなど、実質はずっと片手(左手)で持って、右手の弓でさらに下に押しつけているような状態で弾いてますから、ロックベースよりは体力的にキツイですよ。で、これらの楽器は「座って弾くように」設計されている部分もありますからね。
ホーンセクションなんかも、まあ楽器によってはストラップ付けて首から下げられるものもありますが、そういうことができないものもありますし、ホルンなんかは完全に座らないと演奏無理だし、チューバになると…これは立ったままだと、ベースなんか足元にも及ばぬしんどさですわ。っていうか無理っす。
あと、クラシックやるほどのホールって、当たり前ですけど、結構音が響きますから、1時間~2時間のコンサートで「休みの多い」パートなど、立ちっぱなしで下手打って楽器落としたり、それはなくてもくだらん雑音出した日にゃ目も当てられませんから、素直に座ってじっとしておく方が賢明ですわな。自分の番だけ椅子から立つかというても、それで「ガタガタっ」と雑音出しても泣くに泣けませんからねぇ。
まぁ、短時間の曲なら、プロのクラシック楽器の皆さんでも立って弾けるだろうとは思いますが…とにかくあれだけの人数、楽器の構造等々を考えると、あまりにも立って弾くのは体力的にキツイ、物理的に無理、リスク高すぎる…ということは、やむを得ないと思います。
ジャズ系でも、ビッグバンドは座るしね。小編成なら、MCの合間にこっそり休憩もできるけどねぇ。
譜面は、今までの回答者の方の話もわかりますけど、細かい理屈よりも「あの人たちにとっては『楽譜も衣装のうち』という文化がある」と思っておけばよいかと。ロックバンドに加入したとしても、クラシック畑から来た人は普通は譜面は絶対に手放しませんからね。これは私の経験上の話ですが。
にこやかに・・・は、なんともよういいません(^^ゞ
これも理屈じゃなくて文化なんだろうと思います。
客席に いて 耳から入る心地よさに加えて
目でも 演奏者の方の表情や 演奏テクニックを見たい と思ったのが
この質問の そもそもの動機でした(大体 譜面台や譜面に隠れて よく見えません)
長文の解説ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
プロの方は譜面を受け取ってから3日ほどの練習期間で本番を迎えるようなこともあるそうです。
さすがにプロなのでそれでも吹けてしまうそうですが、
その短期間では体に染み付くほど"さんざん練習"はできないので、楽譜は保険として必要みたいですよ。
まぁこの例は極端だとしても、プロオケ奏者の1曲1曲に対する練習期間は、アマ奏者のそれよりも大分少ないようです。
ま、これはそれだけの期間でも吹けるっていう実力の裏返しでしょうが。
>どうして ほとんど全員 演奏者は座ったままなのでしょうか?
コンサートのメインとなるような曲は通常1時間前後(曲によってはそれ以上)あります。
その間、楽器を持ったまま立ちっ放しでいろとでも?
立って演奏するコントラバス奏者だって、出番の無い時は椅子に腰掛けている姿を見掛けたりします。
弦楽器やソロ奏者と違って、特に金管楽器奏者等は曲中に部分部分でしか出番が無い場合も結構あるので、
その待ち時間の間もずっと立ってるのはかなり苦痛ではないかと。
それにもし前列の背の高い人に立たれたら、後列の背が低い人はそれこそ指揮者もコンマスも見えません。
>ニコヤカに観客を見ながら演奏する事は できないのでしょうか?
ポップスオーケストラや、軽い感じの現代曲がテーマの演奏会、アンコールのマーチ等では
演奏者の方々は結構ごく自然に笑ってますよ。
ですが、それはその曲がそういう雰囲気の曲だから良いんです。
シンクロとは違うんですし、真面目なクラシック曲で笑われても気持ち悪いだけだと思いますが…。
昔吹奏楽のコンクールでとある強豪校の生徒全員が笑顔で演奏していたのを見たことがありますが、
例えは悪いですが、北朝鮮のテレビ番組に出てくる子供の笑顔のようでかなり不気味でした。
私は昔アマチュア ロックバンドに所属しており重いベースギターで2時間以上立ちっぱなしで演奏した事があったものですから質問させていただきました。
シロートの素朴な疑問に つきあっていただき どうも ありがとう ございました。
No.1
- 回答日時:
勿論楽譜は頭に入ってるはずです
よく聞く理由ではもしもというときの為の保険みたいなものだそうです
覚えていても指揮を見ずに楽譜ばかり見てしまうのはクラシック演奏者の悪いクセですね。
座る理由>多分ですけど全員立ってたら高低で左右のアウトの人しか見えなくなるからではないでしょうか?
にこやかに演奏・・・少し気持ち悪い気もしますw
私は昔アマチュア ロックバンドに所属しており重いベースギターで2時間以上立ちっぱなしで演奏した事があったものですから質問させていただきました。
シロートの素朴な疑問に つきあっていただき どうも ありがとう ございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音符の上に四分休符、について...
-
楽譜の意味を教えてください!
-
指揮を見れない
-
音符の黒玉の部分が×になってい...
-
いろは歌について
-
自分もうるさいくせに、いちい...
-
おじさんの食べ方って何であん...
-
中2男子です。 同級生の彼女が...
-
宗教でしょうか?木琴を叩く音...
-
朝6時、毎日あるいは土日?銃...
-
「パパンパパパ」の意味
-
Sound Produced by~とは
-
まさに地獄状況!下痢気味の際...
-
至急です。助けてください。 夜...
-
走行中の音
-
F8の排気音を聞いていたら、後...
-
わざと大きく音をたてて食べる彼
-
霧の夜に、屋外から 「シャッ、...
-
ポテトチップスを食べる時 自分...
-
自分の噛む音って、皆さん聞こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音符の上に四分休符、について...
-
次の音楽記号の意味、教えてく...
-
楽譜の意味を教えてください!
-
大学の演奏会に招待されました...
-
MuseScoreのタブ譜追加・パート...
-
吹奏楽とハープ
-
曲の楽器がバラバラに聞こえる
-
この記号がわかりません
-
ベース、ギター、キーボード難...
-
ブレイク
-
吹奏楽部に必要なものとは?
-
楽器の演奏能力と運動神経、器...
-
吹奏楽部をしています。暗譜が...
-
現代音楽での、『楽器の空間配...
-
高校に入ったら軽音楽部に入り...
-
チューバやトロンボーンの楽譜...
-
シロフォンなど鍵盤楽器のテヌ...
-
指揮を見れない
-
バンドスコアのパーカッション...
-
夏の甲子園でブラバンが演奏す...
おすすめ情報