プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は、2009年に卒業予定の建築学生です。
将来建築家として独立することを目標として、現在就職先を
考えているところなんですが、組織設計とゼネコンの設計部の
違いについてあまり詳しく分かりません。

私の将来の展望としては、住宅・美術館・図書館等大小様々な規模の
建築物を自分で設計できる建築家になれればと考えております。
そのためには、就職先が様々な用途・規模の建築物を設計しており、
なおかつディテールまで図面を自社で作成している会社に進めたらと考えています。
(私の恩師からのアドバイスに、大規模な組織設計事務所では図面を
下請けに委託するためディテールまで描ける人が少ないとのことを聞きました。)

現在、自分が調べた限りでは、組織設計は公共建築を幅広く手掛けており、
ゼネコンに比べデザイン性の高い設計をしているようなっといったぐらいで
具体性に欠けている状況です。

現在組織設計・ゼネコンの設計部にお勤めになられている方、
または学生の方でどちらかに就職を考えている方、
組織設計・ゼネコンの設計部にはどのような短所・長所があるのかを
教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (2件)

大学院の1年生であれば、あと1年余しっかり実力を付けられ、大手事務所・ゼネコンとも狙えると思います。


私の説明の不備もあったようで、御質問にお答えします。
(1)ゼネコンの設計施工の場合、建物の種類・規模にも因りますが、設計部の設計した建物の施工現場に設計者が常駐して工事管理に当たる場合もあります。設計事務所の工事監理とは、ちょっと違うのは、工事予算を考えて管理をしなければならない事です。
設計事務所の場合は、施工の品質をチェックするのが第一義です。猶、大手事務所では所内に管理部門を持っており、工事監理は管理部門の要員が担当する場合が多く、建物の設計に関する打ち合わせ・協議にタッチする事はありますが、常駐する事は少ないと思います。
ご希望の設計から工事監理まで担当したいとの要望は、小設計事務所では満たされると思いますが、ゼネコンの設計施工の場合でも必ずしも一貫してタッチ出来るとは言えません。
設計事務所のタッチする建物の種類は、民間工事の場合、中小・大手事務所とも差はありません。唯、建物の規模により小事務所(所員数の4~5名程度)では、手に負えない場合もあります。
国・県・市町村等公共団体の発注する建物は、建物の規模により、所員数・経営規模などにより、参加資格をランク付けされますので、大手事務所が有利になる場合が多いと思います。
※ANo.1 で個人事務所とは小事務所の事で、事務所名に個人の姓が使われている事務所でも大手事務所である場合もありますので、今回は小事務所と表記しました。久米建築事務所(私が1年在籍)・安井設計など大手事務所です。
(2)設計事務所・ゼネコンとも、その業務(設計・現場とも)の経験を積むと、次に同じような業務が来ると、その経験者に仕事を任せた方が効率が良いのは理解出来ましょう。余り、特徴のない事務所ビルでも、工場の計画ばかりしている所員では、先ず、何を考えねばならないか?戸惑います。その逆も言えます。特殊な建物だったら猶の事です。
自然に業務の特化が生じます。別の種類の建物にタッチしたいと思う時には上司に申し述べなければならないでしょう。
大手設計事務所では、設計部と管理部があります。設計部を設計1課は事務所ビル系、2課は教育施設系、3課は交通関係施設系など分けて配属している場合があります。
配属間の移動は所内の業務の遂行上で考えられます。ビッグ・プロジェクトで特別に要員を集め、チームを作る場合もあります。
管理部は、設計の内容を理解し、施工業務に精通している必要があり、ゼネコンで経験を積んだ人など重用される場合があります。
(3)勿論、設計に情熱を持っている事ですが、転職して設計を業務として生きるには決断力(不安が一杯ですが乗り切ろうとの)が求められます。
設計(考える事)が好き…も肝要かと。特に思い出す事は、ゼネコン在職時に、今は亡き村野藤吾先生の設計に対する情熱と、村野事務所の所員の設計に対する取り組み方に感じ入った事です。私のゼネコンが施工する事が決まっていた建物の設計で、村野事務所に1ヶ月程出向していました。
親が資金を出してくれるのであれば、問題はないと思いますが、そうでない場合は、パトロン(応援者)が必要でしょう。
私の場合、ゼネコン在職時代の知人が自社ビルを建てるとて、私が其のビルの設計(設計料など無償)をしましたが、其のビルの中に事務所フロア(12坪)を提供してくれました。敷金など無し。
私の設計業務が軌道に乗るまでフロア賃貸料など猶予してくれました。
次に設計を依頼してくれる施主(クライアント)がいなくてはなりません。
ゼネコン在職時に先の知人を介して地域の産業界・金融界の有力者の信頼を得ました。ゼネコン在職時の直接の業務上の関係者ではありません。
唯、事務所開業の当初・1~2年は学友のいたゼネコン(本社東京の地方支店)の設計業務の下請けをしました。
(4)勿論、設計は都市計画・意匠・構造・電気設備・建築衛生設備・空調設備・昇降機設備等を含みますので、協調して業務を遂行します。
長くなりましたが、一度に送信出来るか???
    • good
    • 8

あなた様は、今、大学の3年生ですか。


先ず、大手設計事務所も大手ゼネコンの設計部でも大学院卒が条件になると思います。個人事務所・中小ゼネコンの場合は、大卒でも構わないと思いますが。
私は、大卒後、大手ゼネコンに就職して、初め設計部、後、設計施工現場・特殊な建物の工事監理など(11年間)、転職して設計事務所を自営(14年間)の後、県一の事務所に勤務(7年間)、大手設計事務所に転じ(1年間)、その後、大学教員となり(11年間)定年退職しました。
その間の経験・情報から御参考になればと書きます。
設計事務所は、国・県等の地方公共団体からの設計を随意契約・指名入札・公開入札・設計競技等で受注します。叉、民間の工事でも同様な競争で受注します。結果的に、あらゆる種類の建物を設計し、監理もします。
設計業務は基本計画・基本設計から詳細設計まで自社で行う場合と詳細設計を外部に出す場合もあります。
ゼネコンには、国・県等の地方公共団体からの設計の受注は参加資格がありません。
ゼネコンの主業務は、工事の施工を請け負う事です。嘗て、最高裁判所の公開コンペがありましたが、1等は大手ゼネコン(私が在籍のゼネコン)の社員でした。実際に設計業務を委託の段階でゼネコンを退職して設計事務所を開設しました。
ゼネコンで設計する建物は、民間の個人・法人の発注によるもので、特命・設計競技などで受注しており、建物の種類は多彩です。
叉、専門的知識を必要とする特殊な建物(原子力発電所・薬品工場・精密工場など)、試作を伴う建物なども大手ゼネコンの独壇場でしょう。
デザイン性が、どうのこうのは、設計事務所では型を追い求めれば良いだけ(言い過ぎかも知れませんが)の場合がありますが、ゼネコンでは堅実な施工が最低条件で、冒険を嫌います。施工実績に裏打ちされていない設計を避けます。
私も設計の冒険をする時には、慎重に慎重にで、悩みました。
最後に個人事務所クラスだと、色々な種類の建物に関係する事が可能と思いますが、設計事務所でもゼネコンでも大手になると、その個人の専門分野が出来てきて、集合住宅専門・事務所ビル専門・教育施設専門・美術・博物館専門・ホール専門・工場専門・原発専門など、専門分野に特化される傾向が無きにしもあらずと言えます。タッチしたい建物の無縁と言う事にもなります。その方が、企業としては効率が良い訳ですから。
私など、一時、テレビ局専門の時がありました。民放テレビ局開設の時でしたが、50年前の事になりました。
何か御質問がありましたらお知らせ願います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

chikugouno様、非常に詳しいご説明をして頂きましてありがとうございます。
十分に両者の違いが理解できました。
特に、両者共に多彩な分野の建築物を設計しているものの発注先が、全く
異なることや、ゼネコンの方が保守的?な体制だという点はとても参考になります。

私は、今大学院1年です。
先のことはどうなるか分かりませんが現在は、
一度大手に務めたあとに、どこかの設計事務所で修行してから
独立できたらと考えています。
(個人の設計事務所から大手の会社に就職するのは
大変難しいとも聞きますので。)

読んでいて少し気になったことが4点あります。
(1)設計事務所は、「あらゆる種類の建物を設計し、監理もします。」
と書かれていますがゼネコンの設計部の仕事は、
建物の設計のみで施工現場へ出向いたりはしないということでしょうか?
また、ここで書かれている「設計事務所」とは個人・大手の両方を指されているのでしょうか?
私は建物の設計だけでなく、竣工に至るまでの現場監理も経験したいと
考えております。

(2)「個人の専門分野ができる」と書かれていますが、
自分の専門分野以外への移動というのは可能なのでしょうか?

(3)chikugouno様は、ゼネコンに務められた後に設計事務所(自営)を
されたとのことを書かれていますが、当時chikugouno様が独立するに
あたって何が必要だと考えられていましたか?
(資金・人脈のことや、設計業務の中で特にこうゆう経験が必要だった等)

(4)私の知り合いに大手の組織設計事務所に務められている方から、
コンペをする際は他分野の人達とチームになって設計をすると聞いたことが
あるのですが、組織設計・ゼネコン伴に通常、建物を設計する際は、
構造・設備といった他分野の人達とチームを組んで設計するのでしょうか?

色々御質問して申し訳ありませんが、
教えて頂けましたら幸いです。

お礼日時:2007/10/21 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!