重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今 中学の理科の復習をしています。
海風と陸風の発生の仕組みです。

「昼間太陽が陸と海を同じように温める。
”水(海)は 温まりにくく冷めにくい”ので
陸(乾いている)が海より早く温まる。
すると
陸で上昇気流が 発生する。
コレを補うため
海の方から陸の方へ空気の移動(海風)がある。」

「上昇気流が発生する」理由が
わからないです。

1度は理解してたらしいんですが
なにか必要なことを 
ノートするのを忘れたらしいです。
思い出せません。

教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

空気は暖まると膨張します。


膨張すると、同体積の冷たい空気よりも軽くなります。
軽くなれば浮かびます。
これが上昇気流。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
思い出せました。

お礼日時:2007/10/27 19:23

簡単に説明しますと、


1.暖かい空気は膨張します。
2.膨張した分、同じ体積で比べると軽くなります。
3.軽いのですから上に移動します。
という仕組みで上昇気流が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
思い出せました。

お礼日時:2007/10/27 19:24

暖かいくなると空気は冷たい空気より


軽く(密度が小さく)なる。

軽いものだから上に上がろうとする
その空気の流れを上昇気流という。

ということを聞きたいのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
思い出せました。

お礼日時:2007/10/27 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!