アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近ニュースで家族が死亡したにもかかわらずなんの対処もせずに
放置していたために逮捕されたという話を聞きました。
家族が死亡した場合、葬儀屋などに連絡して後は任せるというのが
一般的だと思いますが、葬儀屋を通さずに全て個人で死亡、葬儀等の
手続きを行うことは可能なのでしょうか?
またどの程度の親族まで死亡後の処理を行う義務が生じる
のでしょうか?

A 回答 (3件)

#1です。



 お礼ありがとうございます。

 埋葬の仕方等の件、参考になるかわかりませんが・・・
 自分が仕事をしている地域は、中小規模の都市をいくつか含むものの地方ですので、斎場は自治体が運営するものか、いくつかの自治体が組合を作って運営する公営のもののみです。

 役所で死亡届けを受け付けてもらうと火葬許可証が発行され、他の地域で火葬を行う等の事情がなければ、半自動的に地元の斎場の使用許可が下りる形になり、指定した時間と場所に霊柩車がやってくるという感じになります。
 葬儀を行うのであれば、役所で斎場の使用日時を決めるということが葬儀の日時を決めるということになります。

 霊柩車でお棺を斎場に運ぶ際に火葬許可証を持参し、火葬したことを書き加えてもらって「埋葬許可証」にします。
 
 大都市では民間の斎場もありますし、書類の書式等細かいところは地域等によって異なると思いますが、地方ではだいたい似たような流れになると思いますね。

 どこまでが義務というわけでなく、特段の事情がない限りは、死亡届提出時に埋葬まで含めた流れを決めることができます。
 身寄りのない方の場合等は、役所それぞれで対応が異なると思うので相談し、お骨を拾わず合葬するなどの方法をとるということになるかと。

 自分の見聞きしている範囲では、こういうところです。
 
    • good
    • 0

全て葬儀屋を通さずにすることは、もちろん出来ますよ。


ただとても大変ですけどね。
遺体を運んだりするだけでも大変だと思いますよ。

ご指摘のニュースは、家族が死亡したときに、かかりつけの医者もしくは警察に連絡をしなかったことによる逮捕だったと思います。
普通は、医者(監察医)から死亡診断書(死体検案書)をもらい、役所などで死亡の手続きをし、火葬を行う必要があります。
    • good
    • 0

こんばんは。



 仏事・葬祭関連の業者で働いています。

 「葬儀等の手続き」というのは、要は(最小限には)「死亡届を出す」ということかと思いますので、これは死亡診断書か検案書があれば、個人でもまったく問題なく、役所の窓口へ行けばできます。

 どちらかというと、用品類の購入の方がネックかと思います。
 棺や骨壷といった品物は、たいていの場合、葬祭業者を通さないと手に入らないものかと思います。
 今どきのことですので、ネット通販で入手できなくはないのですが、ご親族が亡くなった当座、直ちに用意できるのは、やはり業者だろうと思いますね。
 昨今は葬儀も多様になってきており、お寺さんなど聖職者をお迎えしない形での直葬(親族のみで通夜を行い、斎場へ向かう)や、近親者のみの無宗教葬であれば、そう大層な手数はいらないです。

 死亡後の手続きを行うご親族に関してですが、法律上は、親族の遠近によって課せられる義務というよりも、「誰か」が行わなければならない、という感じになるのだと思います。実際、身寄りの少ない方になると甥・姪や、もっと遠い親族が喪主になることはありますし、親族でない方が葬儀を仕切る場合もあります。
 実情に即したケース・バイ・ケースと言って良いかと思いますが、近しい親族がおられ、特段の事情がないなら、そういう方が喪主になって仕切るというのが一般的でしょうか。

 自分の見聞きしたところでは、こういうところです。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もう一つ疑問があるので質問させて
いただきます。医者から死亡診断書をもらい、役所に
死亡届を提出すれば義務を果たしたことになるのでしょうか?
その後の死体の埋葬の仕方は個々人に委ねられてるのでしょうか?

お礼日時:2007/10/29 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!