dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚姻届について教えてください。

現在の住民票の住所は実家(A市)で、近々婚姻届を提出(S市に提出)します。

転出届をA市に、婚姻届と転入届をS市に提出します。

他の方の質問内容を拝見していると、
「転出届→婚姻届と転入届を同時に提出」すると
スムーズだということが分かりました。
この場合、婚姻届に記入する住所は新居と実家の
どちらを記入したらいいのでしょうか?

婚姻届を提出するときは、A市からは自分の名前が消え、日本のどこにも自分が存在していないことになっているのでは?と疑問に思い質問させていただきました。

また、婚姻届と転入届は日曜日に提出します。

A 回答 (1件)

>婚姻届に記入する住所は新居と実家のどちらを記入したらいいのでしょうか?



どちらでもいいですが、役所の人は新居の住所を薦めると思います。
書類上は「転入手続→新戸籍編成」の順番になるわけです。

>婚姻届を提出するときは、A市からは自分の名前が消え、日本のどこにも自分が存在していないことになっているのでは

住民登録制度の建前としては「転出した瞬間から新住所に転入している」ので、そういうことはないです。
転出前に未来の日付で転出届を出す場合、転入後に過去の日付で転入届を出す場合、いろいろありますが、
いずれにしても転出と転入は同じ日が一般的だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!