dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の主人も会社の同僚もおなじようなことをするのですが、
何をするにも必ず人に指示をもらってからでないと動きません。
自分でちょっと工夫する・考える・今までの経験を思い出すなどの
ことを一切せず、どんな些細なことでもすぐ人に聞いてきます。

例1.同僚の話し
   書類を郵送するのに切手がいくらするのか自分で調べない。
   (郵送料の簡易表があるにもかかわらず自分でみない。
    →理由:料金が間違えていたらイヤだからとのこと)

例2.主人の話し
   魚の焼き加減をみてもらおうとしたとき、「どこから見るの?」
   「開けて見てもいいの?」と言う。
   (料理好きな主人です。台所にいることも多いのになぜ今更?)

例3.主人の話し
   洗濯物をたたんでくれました。
   でも「これでいいか確認してくれる?」(何を確認するの?)

上記のようなのはまだ序の口ですが、一時が万事全て人に物を尋ねるor
指示をもらうという感じです。
皆さんの周りにもこういう人いますか?
また、そんな人への対応はどのようにしていますか?

さらに、「自分もよく人にすぐ尋ねます」という方がいたら
その方の気持ちも知りたいです。

私はまだ人間ができていないので毎日イライラしっぱなしです。
このアンケートを参考に少しでも他人とのトラブルをなくせたらなぁと
考えています。   

A 回答 (8件)

例1→めんどくさいから訪ねている。

あるいは訪ねる事により間違えたとき責任を回避出来る。

例2→これは単純にどうでもいい会話のように見えます。適当に合わせてればいいんでは。

例3→たたみ方がおかしい場合もあると思います。それをしまう場所も。それを確認しておかないとあなたに怒られると思ったのでは?小さい事でもこだわりがある人を手伝う時は気を使います。

人に聞くのは面倒か思考停止しているかのどちらかでしょう。自分も間々ありますのであまり悪いと責める気はしません。

あとは自分の答えに自信がないので聞くというよりかは、いちいち確認を取っているパターン。これは質問される側の態度も影響していると思うので一概に聞く側が悪いとはいえないと思います。
    • good
    • 0

例1.簡易表をコピーして机の上にはってあげましょう。


例2.「そこら辺」「いいんじゃない?」
例3.見もしないで「OKOK」

ちなみに、女性には細かい人が多く感じます。
もしかしたらあなたが細かすぎて妙な事まで指摘するので念のために確認を取っていると言う事はありませんか?
    • good
    • 0

・誰かに確認しないと安心できない


  ご主人はこのタイプでは? 気軽に対応して上げて下さい。
・調べる事(方法)を知らない
  聞いて来るので「本で調べろ」→「どの本で」→「○○で」→「どこに書いているの」 いい加減にしろです
  このタイプには一から十まで全て指示しないと何も出来ません
    • good
    • 0

こんにちは。


同僚にそのような人が数人いまして、たいっへんイライラしている者です…
指示と言うか、確認をもらわないと仕事を進めません。
何をするにも、必ず『これでいいですか?』といちいち聞いてきます。
わたしのほうが入社が後で後輩のはずなのに聞くなよ、とか
(転職して今の会社に来たので、経験は同僚よりあるのですが…)
こんなことくらい確認取らずに自分の判断でやれよ、とかもう、ほんとうにイライラします…わたしも人間ができてません…

kiritampoさんのご同僚や旦那様はわかりませんが、わたしの同僚達の場合
1)自分のやった仕事に自信がない
2)仕事を覚える気がない
3)応用力がない
 (例えば、Wordの文字色を変える方法を教えたとします。
  文字色を変える操作はExcelでも同じなのに、Excelを操作しながら
  「ここの文字の色を赤にしたいんですけど…」と聞いてくるなど)
4)聞けば誰か(この場合、わたし)がやってくれると思っている
5)確認を取れば、それが失敗や間違いであった時に責任を押し付けることができる
上記の理由のいくつか(あるいは全部)が、複合的に絡み合っているように思います。
で、対処法ですが…仙人のように「世はこともなし~」とあきらめるしかないような…
何度も何度も何度も教えているのに、覚える気のない人はまるで覚えません。
教えたことをメモに取っているのに、そのメモを見ないような人っていますよ…。

わたしの場合、「何度目だよ」って確認が来た時は、
PCのデスクトップ壁紙にしている飼い猫の写真に向かって
「お前のほうが賢いね~。しつけたことは、ちゃんと覚えてるもんね~」と心の中で話しかけてます…(暗くてすいません)
    • good
    • 0

例1はバカだから自分で判断できないだけでしょう。



例2・例3は例1とは違って、普段やり慣れてないかた、質問者さんと流儀や方法が違うかもしれないので、一応確認をとっているだけでしょう。
    • good
    • 0

その状況次第かと思いますね。


というか、なんでそんなにツンケンしなければいけないのかと呆れますが。

まぁ、自分は逆に上司に「自分で抱えず、近くの有識者に聞け」とかいわれますけどね。


無礼を承知で。
個人的に例とか読んで(特に例2)、逆に貴方にも問題があるようにも感じます。

例2のような所まで聞くということは、裏をかえせば、そこまで細かな部分まで注意しなければ、貴方が怒りだす、という恐妻の表れのようにも思います。
例2は聞く内容にしてもあまりにも異常的だし。

貴方は意識していないかも知れませんが、もしかしたら周囲からは、
ちょっとしたミスでもすぐイライラしだす怖い人として認識されているかもしれません。

実際そういう傾向の人にヒスられたくないから逐一確認するっていう人は居ます。
スレの内容をみると、なんだかそういう印象を受けました。


まぁ、聞くほうも答えるほうも、互いの歩み寄り無しで解決するものではないです。
相手に自分で調べてもらうことを諭すと同時に自分も寛容にならなければいけません。

相反するものの片方が一方的な押し付けをした所で、状況が悪化するだけです。
    • good
    • 0

例1は理解できません。

簡易表の方が人の発言より信用できるのでは。簡易表の存在を忘れていたのなら、それは分かりますが。

逐一聞くのは、調べるのが面倒なのかもしれませんし、確実にやろうと考えているからかもしれません。また、自分の判断で動くのは僭越だと考えてるのかもしれません(新参者ならあまり勝手なことは出来ない)。
時間の節約かもしれません。会社の効率を考えて聞いてるのかも。
調べるのが面倒なのは駄目ですが、そうでないならおかしいとは思いません。

私はこれまで、自分の考えで動いて間違えたり、勘違いをしたりしてきたので初めての事はいちいち聞くようにしています。それでも、その前に聞いて欲しかったと言われる事はあります。
会社でも、始めての事は聞いてやってくれと教育されています。
後からこうして欲しかったと言われると、こっちも困ります。

例えば、物を置いてと言われて自分はここにしばらく保管するんだと思い置いたが、実際はすぐフォークリフトで運ぶ事を同僚は考えてたということがありました。
ちゃんと伝えなかった同僚の失敗だと思いますが、ここで私がちゃんと細かく聞いていればこういうことは起きませんでした。

ですから、仕事を教えたときは、ここだけ単位は何々だから間違えないで、ここの何々は何々の略であって別のものじゃないから注意してなどと細かく言いました。こうだ、これで良いなどと勘違いされるよりは、逐一聞いてくれたほうがみんなのためになります。

例3などは家庭の事にしては過剰のように感じますが、その辺りは人それぞれと思います。私には否定できません。
    • good
    • 0

私は何でも聞く訳ではないですが、先輩から指示されたことを実行する時に私がやることと先輩の考えてることに相違があってはいけないので、確認はするようにしてます。


ただ、あまり何度も(それ以外の業務も含め)「これでいいですか?」と聞くとうっとうしいと思われてるかな…とは思います。
私は自分に自信がなく、そのため自分の考えや行動にも自信がなく、何も聞かずに勝手にやってしまって周りに迷惑かけるのが嫌というのが理由ですね。
あと、学生の頃は人(先生や親など)から教えてもらったことに従ってたら良いだけでしたが、社会人になった今は、わからないことがあっても自分の考えや今までの経験から適切な判断を求められるので、そういう所が難しいなと思ってます。

私は自分の意見を親に主張しても、親の考えと違っていたらかなり否定されてたので、(それだけどはないでしょうが)そういう性格になったのかもしれないです(^_^;)

ただ、何度も同じことを聞いたり、調べてすぐわかることは極力聞かないようにはしていますが…。
回答になってなかったらすいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!