牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

中3です。受験勉強中にちょっと疑問に思ったことがあったので質問します。

乾湿計をみて気温を答える問題です。
乾湿計にはちょうど17度の目盛りまで赤いものが上がってました。
その答えは17.0(度)でした。17(度)と書いたらバツですか?

また、似たように電流の、「このときの電圧は何ボルトですか?」
という問題で、3.0(V)と書かず3(V)と書いたらバツですか?

高校入試レベルの採点基準で回答してください。

A 回答 (5件)

入試レベルっていっても


間違いではないので×にならないような気がします・・・たぶん^^;
だって不正解ではないから不正解になる要因がありません。

17.5を17って記入すれば間違いですけど17.0を17でしょ・・・
結構資格問題とかは、問題に何処まで表記しなさいってあるんですけどね^^
なければ任意じゃいのかな?

ちなみに目盛りは、その目盛りの基準(1目盛り1度)であれば17℃
0.1とか0.5とか一目盛りの単位が小数点があれば17.0℃でいいと思います。

同じように電圧ですが、問題に小数点が使ってあるならば3.0Vでもいいと思いますが、
そこまで気にしなくていいと思います。

気になるなら付けておくことを自分基準にしておけばいいでしょう。
(付けておくほうがあとあといいから^^;)

ちなみに資格試験でも・・・そこまで見てないような・・・
一応、電気関係とエネルギー(熱)関係の国家資格の資格はもってるんですけどね^^;
そこまで気にしたことないや

今のレベルってそんなにシビアなのかな?ようしらんので参考程度に
    • good
    • 0

>高校入試レベルの採点基準で回答してください。


 採点基準はその高校のレベルによって大幅に違うでしょう。
 みんなが満点を取りそうなくらいの高学力の受験生が集まる高校では
厳しく採点しないと差がつかず、入試の役にたたないでしょうし
逆に、零点の受験生が出かねないような高校では、
何とかして点を取らせたいとゆるやかな採点をするでしょう。
    • good
    • 0

有効桁の考えとは別問題ですが、試験テクニックのことで


考えすぎかも知れませんが、ひとこと。将来の参考程度。
温度の場合は測定している寒暖計の表示の種類も
書かないといけない場合があります。(日本人は摂氏と思い込んでいる)
摂氏17度とか、17(℃)とか(華氏ということはないか)
電圧の場合も電源の種類が電池なら直流3(V)とか
交流なら交流3(V)とか、AC3(V)とか。
中学レベルでは書かなくてもよいのかも知れませんが、
だんだん上級の試験になると、意地悪な問題があって、
「正確」にそこまで書かないとダメということもあります。
(落すための試験という考えもあるので)
    • good
    • 0

小数点以下まで書くか書かないか、或いは何桁まで書くべきかという質問だと思いますが、これは個々の問題によって変わるので一概には言えないと思います。

中学校でどう指導されているかは知りませんが、一般的に言えば次のようなことになるでしょう。
(1)寒暖計や電流計などの読取:刻んである最小目盛の1/10まで読む。寒暖計だと大概は1度刻みなので、0.1度まで読めるはず。
(2)(数学ではなく理科などの)計算結果の記載:計算に使った元の数字の桁数と同じ桁数とする。小数点は関係ない。例えば、8.4×6.5=54.6ではなく、四捨五入して55とする。(2桁にする)何故なら、元の数字に誤差があると、54.6の0.6は誤差が大きいので信用出来ないから。
(3)単位を括弧でくくるとき:( )ではなく[ ]を使う。
    • good
    • 0

高校入試レベルの採点基準で回答してください。



ならば・・・まだ習ってないので・・・どっちでも良いです
中学では習わないはず

本当は違うのですが・・・・

高校では習います
(普通課では習わないかも知れません 工業計の高校ならば習います

乾湿計をみて気温を答える問題です。
乾湿計にはちょうど17度の目盛りまで赤いものが上がってました。

通常はアナログメモリは最小目盛りの1/10まで目視で読みます
最小目盛りが1度ならば・・・もし0.5度刻みがあれば・・変わります

また
17度は 17.4度~16.5度の間に測定値が存在することを示します

17.0度は
17.04度~16.95度の間に測定値があることを示し間ますので
本当の意味では

17度

17.0度では測定精度が一桁違います
17.0度となります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!