dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近4歳になったばっかりの男の子が居ます。
夏にはおしっこもうんこを言えていて、でも1時間間隔だったけど、言えてました。先月の末に下痢になって2週間ぐらいパットをつけていて、治ったと思ったぐらいの11月1日から保育所に行っています。さ2日前ぐらいからやっと家でも1時間半おきにおしっこって言えるようになりました。でも保育所では、1時間おきにもらしてしまいます。今はまだ慣らし保育をしているのですが、先生がおしっこって言えたらいいんだけど。見たいに行くたびに言われて、何かあせってしまいます。どうしたら保育所でおしっこって言ってくれるのでしょうか?ただ慣れるのを待つしかないのでしょうか?質問の回答お願いします。

A 回答 (4件)

NO.2の回答者様が答えておられるように、保育園での生活という新しい環境・担任の先生、クラスの友達などの人間関係がうまくできない・保育園のトイレと家庭とのトイレの違いなどがお子様にとって緊張してしまったり、初めてお母様と離れて生活する寂しさ、戸惑いがまだあると思います。



1時間おきにおしっこをおもらしされるようですが、ぎりぎりまで我慢しておしっこをしているのではなく、少しでもしたくなったら出ちゃっているのではと思います。また、保育園の生活の節目とお子様のおしっこのタイミングがあわずに、先生が「おしっこ行ってらっしゃい」と言われたときには出ずに、遊んでいる途中とか、お昼・おやつの途中で出ちゃうのではないでしょうか?

そんななかで担任の先生から「教えてほしいけど教えない」と言われると焦ってしまいますよね。
担任の先生は本当は入園してきたお子様のことを気にしてあげたいけど、10人程度の子を受け持っているわけですから、その子だけにというわけにもいかず、気づいたらおもらしをしていたという感じでしょうか。たぶん「出ちゃったあとでもいいからおしっこ出ちゃったと教えてほしいというのも含まれていると思います。

ここで「なんでおうちではできるのに保育園ではおもらししちゃうの」とか「そんなにおもらしするならオムツするよ」というのは逆効果です。大変でしょうがお着替えを多めに用意して「おしっこ出ちゃったらパンツが濡れて気持ち悪いし、冷たくてカゼになっちゃうから先生にでちゃったっておはなししてね」と事後報告でもいいから先生に伝えるように話してあげてください。保育園のトイレでおしっこができるのは理想ですが、焦ってしまって保育園に行くこと自体が嫌になることもあります。無理やりトイレへ連れて行ったり、「ここでちゃんとおしっこしなさい」と言わずに、毎回おしっこをもらしても「だいじょうぶ」という声をかけてください。時間がかかってもお子様が少しずつ成長していきますので、見守ってあげてください。

保育園から帰ってきたら(お迎えのとき)たとえおしっこパンツのお持ち帰りがあっても、おしっこのことは話題にせず「今日1日保育園でがんばったね」「楽しく過ごせてよかったね」とお子様のがんばりを誉めてあげてください。それがお子様の自信につながります。

時間が解決してくれます。周りの子との関係が自信につながります。それまでに時間はかかるものです。お母様自信あせらずゆったりと構えて優しく関わってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生はおしっこって言ってくれるのを待ってるからね。とかを帰るときに言ってくれています。気長に待とうと思います。今日先生にも家では言えてる。保育所に行くと緊張かなんらかの原因で漏らしてしまっています。言ったら少し私もほっとしました。質問の回答ありがとう。

お礼日時:2007/11/08 13:24

気になったのが、以前できていた時は一人でトイレにいっていたのでしょうか。

言えていたとあるので、もしかしたらお母さんと一緒にトイレに行っていたのでは?と思ったのですが・・・

もしそうなら、まだ先生も場所も慣れない保育所で、おしっこと言えないお子さん自信が一番辛いのではないでしょうか。
事情を説明し、家では1時間半間隔でトイレに行きたがるので時間を見て声をかけて欲しいとお願いしてみてはどうでしょう。

先生の「おしっこって言えたらいいんだけど」はちょっと保育士としてどうなの?と思ってしまいました。
先生っていっても知らない人です。4才だって、知らない人に「おしっこ」とは自分から言えないと思います。だから慣らし保育なんですもん。

決しておもらししてしまった事は怒らず(本人が一番傷ついていると思いますよ。だから私もオムツは反対です)、お母さんからはトイレに行きたくなったら先生に言えばいいんだって教えてあげて下さい。家では言えるんだから、慣れれば言えるはずです。
それから、次のステップへ。家ではオシッコは言わなくてもいいから一人で行って手洗いまで全てしてこれるように練習させてあげて下さい。
(もう出来ているなら余計なことでした。ゴメンナサイ)

担任の先生も、一人でかかえる園児の数が多くて大変なので、子供からの自発的な行動を求めてしまうのでしょうが、今、一番辛いのは息子さんですから、保育所が少しでも楽しいところになるように、応援してあげてください。

私も息子のトイレには苦労しました。
トイレに行く事自体がイヤになってしまい、保育所にいる間は1回もトイレに行かなくなってしまったりして、保育士さんと頭を悩ませました。原因は「他の子はできているのに・・・・」という、親の焦りです。

お子さんの性格を一番理解しているのは母親です。
息子さんの性格など、先生に理解してもらい、ぜひお子さんが一日も早く保育所に慣れるように協力をお願いしてあげて下さい。
お子さんが慣れれば、今の問題はみんなクリアできますもん^^

この回答への補足

2回に1回ぐらいトイレのドアまで行って、ドアを閉めて自分でおしっこをして、出てきて手を洗って自分でパンツとズボンをはいていました。残りの1回はトイレの中まで入っていました。
前は先生に言われて、焦っていたけど最近は焦っていません。前から緊張する子で、固まって動かなくなることはよくありました。

補足日時:2007/11/08 13:40
    • good
    • 0

 保育士として働いていました。


今月から新しい保育園に入ったのですよね?
場所や人への緊張もあるのではないでしょうか?

 以前7月生まれの4歳児を4月に受け入れましたが(4月の時点で4歳9ヶ月です。質問者様のお子様よりも学年は上になります)、4月はよくおもらしをしていました。
その子は緊張しやすいようで、トイレの場所にも慣れず行くことも緊張していたようですし、担当の私ともまだ関係が出来ておらず「おしっこいきたい」と言えないようでした。もちろんもらした後も黙っていました。

 その子との関係作りを意識して、信頼関係を作れたときに
トイレに行けるようになり、「おしっこ出ちゃった」とも言ってくれるようになりました。またそうなったらお漏らしすることも減りましたよ。

 一度担当の先生とお話してみてはどうでしょうか?
ちょっと緊張しやすい子みたいだ・トイレや先生にまだ慣れていないようなので、慣れるようにかかわって様子を見てくれないか?と・・・。

 NO1の方の紙おむつは、気が弱い子だと返って逆効果になってしまい、余計にてこずってしまったり、保育園に行くことすらを嫌がることになってしまうかもしれません。

 4歳になっていれば、オムツが外れている子がほとんどですが
今回は環境の変化などもあり、お子様もナイーブになっている部分もあると思います。あまり焦らずに、ゆっくりとかかわってあげられたら・・・と思います。
また、もし保育園で可能だったら、お迎え時などにお母様も一緒にトイレに行ってみてはどうでしょうか?新しい場所に緊張もありますが、そこにお母様と一緒に入ることで、少し緊張感が和らぐのではと思います。(園によって、園内は保護者の方が立ち入りはあまり認めていないところもあるので、絶対にとは言えませんが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日先生にも言ってみました。先生には慣れていなくて、先生にはまだ慣れてないみたいです。保育所のトイレとかは入れるか明日にでも聞いてみようと思います。質問の回答ありがとう。

お礼日時:2007/11/08 13:17

かっこ悪いことをすればいいのです。

そうですそれは紙オムツをしてしまえばいいのです。漏らすのも甘えかな?漏らせばかまって貰えるという心理でしょうか。
下の娘が3歳で保育園に行きました。本当は幼稚園に入れたかったのですが、おむつがとれなかったものだから、仕方が無く保育園にしました。
そしたらなんと入園して一日で取れてしまったのです。彼女にもプライドがあったのでしょう。あれだけ苦労しても取れなかったのに。。。と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それだけ、簡単にとれたらいいんだけど。保育所にはいったすぐに、もらしてしまいます。やっぱり甘えてるのかな?質問の回答ありがとう。

お礼日時:2007/11/08 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事