

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
スイングトレードについて、未熟もんでごわすが、おいどんの考えをちこっと書かせて頂き、ご参考になれば幸いでごわす。
スイングトレードはデイトレよりスク・リターンが大きいわけですが、スイングトレードは、ポジションの期間、即ちin~outの時間で考えるべきではないと思います。ご質問者も言われているように、スイングでinしてもデイトレでoutしてしまう場合もあるわけですから。
では、デイトレとスイングの違いは何か?
人は、株価の動きを価格面と時間面で自然と考えます。デイトレは、今日じゅうには、あるいはごく短時間でこうなるとの思惑からinしますが、スイングは、数日中にはこうなるとの思惑からinします。
当然、思惑通りのことが発生しないと、数日間引っ張ってしまうこともあると考えます。その結果、やや多めの損切りでoutする場合も出てきます。
実は、株価というものを長期間(日足終値)、簡単な統計処理してみると、連日同じ方向に進むことが以外に少ないのに気がつきます。騰がった日の翌日下がる、下がった日の翌日騰がる、この翌日には反転しているというのが、全体の約5割を占めます、もちろん上昇地合い・下降地合いによって、すなわち統計を取る期間によっては、この割合は変化していますし、銘柄・またその材料などによっても変化します、また、上げトレンドでは当然騰がった翌日の下げ幅が小さく、下げトレンドではその逆でごわす、しかし、大事なことは、スイング・トレーダーがinをする時、例えば、向う10日間には、株価がこうゆう変動をするだろうと思惑する時、その思惑は、統計的にごくまれなことを期待しているのかもしれないということなのでごわす。(おいどんは、自分にそのように言い聞かせています^^)
BNFしゃんが(有名になる以前)、まだ日本が下げ相場の時代に、移動平均線の下方乖離を一つのよりどころにしてスイング・短期売買していた話をネットで読んだことがあります。
すなわち、ごくまれな事を期待するならば、そのごくまれな事が発生しやすい、その可能性が高い、局面を、ご自身の研究と経験から築き上げる必要があると考えます。
これは、万巻の本を読んでも築く事はできましぇん。人に聞いても、聞かれた人も答えようがありましぇん。
個々のケース・バイ・ケース、その局面々、その銘柄ごとで人が感じ取ることに依存するからです。
まとめますと、
スイング・インする時、自分はごくまれな事・まれな現象を期待している事を肝に銘じ、では、そのごくまれな事が発生する可能性・兆しを納得が行くまで調べ・考える・・・・
この繰り返しをする内に、やがて、自分の自分による自分のためのスキルが築きあがるのでは・・・
(例)6665エルピーダ、一昨日年初来安値を更新、昨日、あの地合いの中、逆行高・反発しました。
いま、6665でスイングを考えたとします(仮定でごわすよ^^)、10月一ヶ月間、まるまる4000円を中心にもみ合い、11月に入り、下落を再び開始しました。(背景には、10月、DRAM価格が底入れし、反転の兆しがあるのでは、という思惑が底辺にあったと思います)
このもみ合った4000円レベルに反発すると期待してスイング・インを考えたとします。
当然調べます、テクニカルでは移動平均・オシレーター系やら、ファンダでは、業績・DRAM価格動向、株価では公開前公募価格(3,500円)・初値・上場後最安値、材料では証券各社の格付け・アナリストのコメント、経営戦略で台湾の会社との提携、技術面では300ミリウェハ・65ナノのDRAMがもたらすコスト削減効果等々・・・
その結果、4000円への急反発という稀な事は、大きな、インパクトのある材料でも出ない限り無理っぽい、むしろさらに下落するという稀な現象の方が可能性が高いと考えたとします、では、どこで反発するか?
DRAM価格次第かもしれませんが、株価から感じられることは、3050円前後が第一候補に浮かび上がります、また最悪、下落トレンドの行き着く先が、どうやら2400~2500円前後の可能性もあることがわかります。(これは、おいどん、自分の予想・シミレーションとしてポッケに入れておりやすが^^)
こういう、シミレーションも含めて、スキルを磨くしかないような気がします。
皆様が休むも相場と言いますが、その休んでいる間に何をするのかが本当に大事なのでは?
行き当たりばったりでスイングトレードは難しい、スキルが必要なのでは?デイトレ以上に・・・・
偉そうなこと書いてしまった・・・^^
では、では、お互いがんばりましょう。
回答ありがとうございます。
詳しくアドバイスしてくれて感謝してます。
>最悪、下落トレンドの行き着く先が、どうやら2400~2500円前後の可能性もあることがわかります。(これは、おいどん、自分の予想・シミ>レーションとしてポッケに入れておりやすが^^)
下げ銘柄の場合どこで止まるのか予想するのって難しいですよね><
自分の場合は最近、一定の幅だけいったりきたりしてる銘柄をやってましたけど、それが最近の下げでは通用しなくなって年で一番の安値になっちゃってます><同じ銘柄で失敗してしまいました・・
予想は100%当てるのは難しいですよね・・・
お互い予測が当たりように努力していきましょう^^
No.5
- 回答日時:
>地合が良くなったとする判断の基準ってありますか
一人では無理があると思いますよ
もし良ければここに参加してみてはいかがですか?
http://groups.yahoo.co.jp/group/hiropons/
あとここもお薦めです
http://6626.teacup.com/kaesaru89/bbs?BD=9&CH=5
ちなみに無料ですから
安心してください
No.4
- 回答日時:
現物で売買ということは「買い」でしか相場に対処できないわけですから、日経平均が明らかに下落基調である時期に「買い」で望むのはリスキーな取引に思えます。
もし信用取引するだけの資金がなければ「eワラント」のプットを買ってヘッジするという手段がないわけでもないですが、No.1さんが指摘されているとおり、「休むも相場」を実践された方がよろしいかと思いますね。そうすれば資産を減らすことは無いわけですから・・・。
リバウンド狙いは資金が豊富な人がやることだと私は思います。
「相場は続くよ、どこまでも」ですから、地合が悪いときは資産の目減りを回避して、地合が良くなったときに勝負できる体制を整えておきましょう! そして相場を休んでいる間は研究すればいいんです。
くどいようですが、「相場から追い出されては負け」です。
今は我慢、我慢!
回答ありがとうございます。
>「相場は続くよ、どこまでも」ですから、地合が悪いときは資産の目減りを回避して、地合が良くなったときに勝負できる体制を整えておき>ましょう! そして相場を休んでいる間は研究すればいいんです。
ですね。やはり売買をむやみにしすぎたかもしれません。。
休んでみて客観的にみれる時間も作っていこうと思います。
売買は時々でもいいですしね
No.3
- 回答日時:
地合いは日経平均株価(もしくはTOPIX)、マザーズ指数、ヘラクレス指数、ジャスダック平均株価(もしくはジャスダック指数)を週足、日足、ティック(もしくは分足)を参考にしています。
それと地合いが悪いときは材料がある銘柄以外はひきづられるので、やっぱりやめたほうがいいのでは^^
自分もそれにやられて、利益の半分ぐらい吹き飛んだときがありましたから。
回答ありがとうございます。
>それと地合いが悪いときは材料がある銘柄以外はひきづられるので、やっぱりやめたほうがいいのでは^^
気長に今後はチャンスを待ちたいと思います。それが長くなっても
><
No.2
- 回答日時:
>判断の基準ってありますか
こればかりは、私には言えません。
(時間と労力と資金を使って得たものですから。その上、自信もないです。)
ただ、トレードを繰り返し後々振り返ってみて
「この時は損しやすかったな」とか、勉強したことや経験(成功/失敗)を生かして
判断の条件(ルール)にしていくしかないと思います。
お世辞にも「勝ち組」とは言えない身なのでこれぐらいで。m(_ _)m
再度の回答ありがとうございます
>「この時は損しやすかったな」とか、勉強したことや経験(成功/失敗)を生かして
>判断の条件(ルール)にしていくしかないと思います。
そうですねえ。やはり失敗を繰り返して覚えていくしかないかもですね
><まだ投資歴1年半ですけど、がんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
株式用語で教えてください。
-
株価の前のアルファベットについて
-
NTTドコモの株、買い時ですか?...
-
1部2部その他
-
無尽蔵の株価データについて
-
質問いたします!株式ですが企...
-
円高・ドル安は、ドル売り・円...
-
中東情勢に株価が
-
「MUFG」
-
株式が1,000株単位から100株単...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
板の点滅
-
地に足が付いた株価???
-
個人株主の比率が多いほうが企...
-
米国経済は、 厳しいが、あの伝...
-
投資信託、グローバルロボテッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
中東情勢に株価が
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
株価の表示の赤・青について
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
株価の前のアルファベットについて
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株式市場の年間取引日数?
-
板の点滅
-
株式用語で教えてください。
-
日足データから週足、月足デー...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
NYダウはなぜ重要視される?
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
【トランプ・ショック】相互関...
おすすめ情報