
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家康が豊臣家の蔵入地を諸侯へ与え始めたのは関ヶ原より前、秀吉が死んだ直後からです。
武家社会の基本原則、「御恩と奉公」が、その大義名分です。
豊臣家に対し、諸侯が朝鮮出兵(肥前名護屋での待機も含む)という奉公を行なった以上、豊臣家には御恩を与える義務が生じたわけです。
家康は、あたかも自分が諸侯へ加増したようなポーズを取りながら、豊臣家の土地を奪っていきました。
そして関ヶ原合戦もまた、豊臣家が徳川に命じた形式(上杉討伐)を取った結果なので、やはり豊臣家が奉公に対する御恩を与えねばならなかった、と。
徳川は懐を痛めない、なんとも虫のいい話です。
No.2
- 回答日時:
太閤蔵入地を、与えちゃったということになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E5%85%A5% …
慶長3年(1598年)の統計によれば、全国1860万石のうち198万石が蔵入地とされており、最盛期で畿内及び北九州を中心に220万石を越えていた < 上記より引用
No.1
- 回答日時:
豊臣家の直轄領を明確に削減したわけではありません。
豊臣家の直轄領は直接支配していたところのほかに遠隔地などは近辺の豊臣系の大名に預かり領として支配させていたところが多く、そういうところを他の大名に与えてしまい実質的に豊臣直轄領を減らしてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
カタカナの起源は新羅だとする...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
地方の言語でしょうか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
ノーベル賞系サイト
-
ごろうじろうって何ですか?古...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報