dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.rakuten.co.jp/hakudai/566706/586273/
今の鯨の↑のような外見の肉は牛のステーキ肉で言えば交雑牛と神戸牛の中間のような価格帯に存在しますが、商業捕鯨が再開されたら↑のグレードの鯨肉の値段はどの程度になると思いますか?
あと、調査捕鯨で採れた肉も、余ってるという話がありますがどうなんでしょうか?

A 回答 (3件)

市場原理にしたがって,単純に値を下げるのではないでしょうか?(と、いうか、実際に値を下げていることを示すデータがあります)



参考URLに函館の沿岸捕鯨で捕獲されたツチクジラの取引額の年度推移を載せます。平成11年に1頭あたり900万円代で取引されていたものが,調査捕鯨枠の拡大にしたがって、平成18年では355万円まで値下がりしています。ミンク鯨など調査捕鯨で捕獲された鯨肉が多く流通するようになって,近海ものにも値下げ圧力が働くようになったためです。

本格的に遠洋商業捕鯨が再開されたら、伝統的な捕鯨文化を担ってきた沿岸捕鯨は採算が取れずに消滅するものと思われます(しかし、商業捕鯨全面禁止(1982)以前において,沿岸捕鯨がどのように採算を取っていたのか??,まだ情報収集中です)。

捕鯨業の業態には,1.母船式遠洋捕鯨、2.大型沿岸捕鯨、3.小型沿岸捕鯨の3業態があったようですが,2.はすべて廃業,3.は全国で9業者が認可を受けています。日本政府が推進しようとしているのは1.の南極海における大型母船式捕鯨です。”捕鯨の伝統”を謳うのであれば、現在細々ながら操業している3.の小型沿岸捕鯨に手厚い政策をとるべきだと考えられますが最近になって大型母船の新造計画がうわさされるなど,”鯨捕殺の是非”以前に,腹黒い利権が裏で動いているようですね。。。

参考URL:http://park.geocities.yahoo.co.jp/gl/mikumanosei …

この回答への補足

詳しくありがとうございます。
日本の鯨食文化は商業捕鯨してもしなくても減速するのですね。

補足日時:2008/01/10 00:33
    • good
    • 0

 鯨肉って美味しいのとそうでないのが極端なんですよ。


美味しい鯨の刺身は、高級馬刺しからさらに細かい筋を
取った感じの食感で、感動するくらい美味しいです。
最高級の牛叩きや牛刺しに勝るとも劣りません。

 いっぽうで安い鯨刺身は、美味しくない馬刺しみたいな
感じで、有難がって食べるほどのものではありません。鯨
ベーコンに至っては、別にどうでもいいって感じですね。

 例に挙げられたグレードの鯨刺身も、見た感じはそこそこの
品質・味に思われます。このへんはいまより少し安くなるかも
しれません。そのぶん、本当に美味しい部位がものすごく高く
なるんじゃないかと予想します。

> 調査捕鯨で採れた肉も、余ってる

 実態は分かりませんが、低品位の部位は余ってしまう可能
性が低くないと思いますよ。牛肉や豚肉なら余った肉もハン
バーグなどの加工食品に転用できますが、鯨肉では無理です。

 実際のところ、日本の目指すべきは商業捕鯨ではなく、捕鯨
文化を守ることにありますから、たとえもっと捕鯨できる状況
になったとしても、大幅な捕獲増には繋がらないとは思います。

この回答への補足

養殖でない分味が一定でないということですね!
刺身は食べたことがないので食べた感想は参考になります。
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2008/01/10 00:35
    • good
    • 0

単に安くなるだけでしょう。


どのくらいの価格になるかはわかりませんが、暴落とまではいかないと思います。

商業捕鯨の再開にGOサインがでたからといって、即再開できるような
状況には日本にはありません。
捕鯨禁止になる前の捕鯨漁船のほとんどが廃船になってしまっていますし
沖に行って捕鯨に即従事できる人も今では数少なくなってきています。
再開できるからといって、すぐに船を建造できるものでもないですしね。
再開されるなら、まずは、インフラ整備が先です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
権利だけでなく人や物も継承していかなければ伝統文化の維持は難しいというお話ですね。
参考になりました。

補足日時:2008/01/10 00:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!