dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。30代前半の男です。
ご意見を聞かせて下さい。

派遣会社に仕事を紹介してもらい、年が明けてから、その職場(ある大手企業の子会社、製造の現場)で働き始めたのですが、自分はここの業務についていかれないと思うので、派遣の担当者と話し合って、そこは退職する方向で考えることにしました。

しかし、派遣会社の担当の方が派遣先の現場にお話をしたら、かなり強く引き留めるようなことを言われました。
そこのリーダーに気に入られているらしく、「じっくりと大切に育てていきたいから、辞めないで欲しい」ようなことを担当者を介して言われました。
その業務の経験がある程度あるから、得難い人材と思っているらしいです。

でも、これは紹介予定の派遣ではなく、自分はその会社に何十年も勤める立場ではないから、会社の制度として、そこの正社員と同じ教育とかを受けられるシステムにはなっていないと思うのです。
それとも、派遣から直の社員に引き抜かれることもありうるんでしょうか?
なんだか、そういうふうにも取れるようなお言葉です。

たかが、入ったばかりの派遣がすぐに辞めるぐらい、日常茶飯事だろうから、こんなに引き留められるとは思ってもみなかった。

色々と考えがあって、迷っているんですが、下手な文章でまとめます。

自分は他にある目標があるから、正社員で就職することに拘っていない。
それでも、自分にとって働きやすい会社があるなら、考えてもいいと思う。
その会社の人のお気持ちは嬉しいし、ここで自分を成長させたい感情も少しはあるが、作業環境や会社の雰囲気が厳しそうなので、社員の誘いがあったとしても、長く勤めることを想像すると躊躇する。

辞めるか続けるか、週明けまでに決めたいので、ここで意見をもらいたいと思います。

A 回答 (7件)

>そこのリーダーに気に入られているらしく、


「じっくりと大切に育てていきたいから、辞めないで欲しい」
ようなことを担当者を介して言われました。

辞めるか辞めないかは、もう質問者さま次第だと思います。
とは言うものの、たかだか派遣ですよ。
「じっくりと育てる」つもりがあるなら、私なら正社員として検討しますが、
しかしそう言ってこないということは、結局「いつでも切れるていのいい捨て駒」としか
見られていないのと同じだと思います。
それに、派遣も正社員も分け隔てない会社もありますので、
そういうところだと派遣だろうが正社員だろうが、
辞める者に向かって誰に対しても同じようなことを言うかもしれません。

最終的に、その職場で質問者さまが、
どんな利益を得られるかを考えてみればいいことです。
そのリーダーの言葉に振り回されることなく、
その勤務先で働くことが、今のご自身にとって本当にいいことなのかどうか、
今一度判断すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

>>とは言うものの、たかだか派遣ですよ。
>>「じっくりと育てる」つもりがあるなら、私なら正社員として検討しますが、
>>しかしそう言ってこないということは、結局「いつでも切れるていのいい捨て駒」としか見られていないのと同じだと思います。

リーダーの人の言葉の意図を計りかねて、ここで聞かせてもらったのですが……、やっぱり、派遣なんて、そんなものですよね。


>>最終的に、その職場で質問者さまが、
>>どんな利益を得られるかを考えてみればいいことです。

一生はやりたい仕事ではないので、時間給をいただく以外は、あまりメリットが無いかも知れませんね。

こちらで皆さんからご意見をいただいてからも考えましたが、自分の中で答えが固まりました。

お礼日時:2008/01/14 07:19

今残りたい気持ちは、派遣先の引きとめに以外にはないように文面からは


感じられました。
他にあれば補足いただければ、と思います。

派遣社員でイヤだ、無理だと思う派遣先では、仮に直接雇用になった場合、
もっとイヤだと思うし、無理だと思います。

契約期間はいつまでなのでしょうか。
強く引きとめられても、契約期間の終了であれば、「更新しない」
と言えば、仕事を続けることはできません。
あまり引きとめが強いようであれば、ここまで頑張ってみるのも
手だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。


>>今残りたい気持ちは、派遣先の引きとめに以外にはないように文面からは感じられました。

はい。そのとおりですね。


>>派遣社員でイヤだ、無理だと思う派遣先では、仮に直接雇用になった場合、もっとイヤだと思うし、無理だと思います。

そうなんですよね。
やっぱり、自分には……って思います。

お礼日時:2008/01/14 07:10

今の30前後の方って、高校中退組か院卒にすっぱり別れる世代かなあ・・・と思うのですが。

後進が育ちにくい世代というのかな?
質問者さんは、新卒か大学か高校時代に学んだ専門性のおかげで、見込みがある人って、思われてると思うのです。

要は貴殿が、その専門性で食って生きたいか?生きたくないか?
だと思います。
食って行く気がないなら、辞退して本来の目標に取り組み続けるだけでしょう。目標が叶った後で、それを続けるために、社員の経験は役立つと思います。結局、叶った先で必ず、リーダー業務は必須なんですから。

3年をスパンに独立をくり返さなきゃいけない職種も有るので、貴殿の目標次第ではないでしょうかね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。


>>今の30前後の方って、高校中退組か院卒にすっぱり別れる世代かなあ・・・と思うのですが。後進が育ちにくい世代というのかな?

ごめんなさい。
おっしゃっていることの意味が理解できません……。


>>質問者さんは、新卒か大学か高校時代に学んだ専門性のおかげで、見込みがある人って、思われてると思うのです。

そういう感じのことは、確かに言われましたね。


>>要は貴殿が、その専門性で食って生きたいか?生きたくないか?
だと思います。

どちらかというと、生きたくない……ですね。

お礼日時:2008/01/13 16:58

まだ正社員で雇用したいと言われているわけではありませんよね?このまま残って将来ここの正社員になりたいのか、それ以前にそういう話があるのかも現時点ではわかりませんよね。



現場の人間がほしいと言っても最終的な判断は会社です。人事がダメといわれたらそれまでです。それ以前にこの会社とは合わないと思っている以上は、仮にここの正社員となっても今後ずっとこの合わない会社で就業するわけですから、その覚悟があるのでしょうか。

気に入られてるのもあるかもしれませんが、まだ就業したばかりで会社は質問者を見極めている段階で、せっかくきたのにもったいない、後任を探すのに時間がかかる、という思いで引き止めている部分もあるかと思いますよ。

当然ですが最後は自分で決めるわけですが、派遣だろうが正社員だろうが働きたくないところで無理に働くこともないとは思います。ただ、今辞めるとなると、おそらく契約途中となるかと思いますので、この派遣会社ではブラックリストに載って今後仕事紹介が難しくなる可能性もありますので、次の更新期間までぐらいは続けてもよいかと思います。数ヶ月後ぐらいにもしかしたら、先方の態度も変わるかもしれませんし、質問者もこの会社の見る目も変わってくることもあるでしょうから。もう少し様子を見てもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>現場の人間がほしいと言っても最終的な判断は会社です。人事がダメといわれたらそれまでです。

やっぱり、そうですよね。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/13 16:45

こんにちは。



人事などで教育研修など実務を担当してきた者に過ぎません。

Nezumi2008さんの希望や要望次第かと思いますが、昨今雇用に関して正規雇用が依然として厳しい中、じっくりと人材育成に取り組む会社は現実的に少ないと思います。しかし一方で業種により人材不足のある状況がある企業があるのも事実かと思います。
派遣という方法で即戦力を求め、正社員と同じ業務でも待遇などで格差が生じていることも事実ですし、なかなか未経験の方を採用して、育成するといったことは大切なことはわかっていながらも、そうせざるを得ない会社の状況もあるかと思います。

紹介予定派遣でないとは言え、Nezumi2008さんという人物に能力や会社の求める人物像や将来に期待してじっくり育成するといった会社の考えであれば大いに良いことかと思います。
あくまでNezumi2008さんの考えと派遣先の会社の考えの方向性などが合致していれば、良いことかと思いますが、派遣会社としてどういう考えなのかということも気になります。今はあくまで派遣会社の契約で勤務され、直接雇用ではないので、派遣会社としても今後Nezumi2008さんの契約についてどうするかということも考えているはずです。(当たり前のことですが)

派遣先の会社の考えも極めて派遣社員であろうが、正社員やパートタイマー・アルバイトとしても大切なことかと思います。

しかし、ご質問のように長く勤務することを躊躇されている前提として、今早急に結論を出すのではなくもうしばらく様子を見るというのもひとつの考えかと思います。

また具体的にその会社がどういう面でNezumi2008さんにとって厳しいかということを考えた上でご自身の結論を出すことも大切かと思いますし、内容により、そう結論を早めることが一概には言えませんが長い目で考えた場合、ご自身の目標や将来にわたりどういったキャリアをつみ重ねていきたいのかということに焦点を合わせて見ると、結論を急ぐ必要がない場合もあるかと思います。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/13 16:43

>>その会社の人のお気持ちは嬉しいし、ここで自分を成長させたい感情も少しはあるが、作業環境や会社の雰囲気が厳しそうなので、社員の誘いがあったとしても、長く勤めることを想像すると躊躇する。



漠然と感じる雰囲気って2週間もいると、変わってくる部分もあると思います。とはいっても、数字で現れてくるものはありますよね。残業時間が多いとか有給が取りずらいとか。製造現場だと、チームからの圧力ってのもあって、職場で自由になりにくいものがあるかもしれませんね。

なので、そういった「見える化」された数字で躊躇する部分があれば、たとえ正社員になれるとしても、ツライと思いますので、ご自分のお考えを通されたほうがいいと思いますよ。相手企業は、「しめしめ、上司の言いなりになりそうで、安く使える良い人材が手に入りそうだぜ、へへへ!」ってことでしょうからね。まあ、そういう評価も受けないのも、悲しい気もしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
おっしゃるとおり、相手の悪い意図も想像しなくもないです。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/13 15:50

当社で一度派遣社員を正規社員にしたことがあります。


本人の希望と会社の希望が一致したからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、ありがとうございます。
今の派遣会社の担当者からも、他の現場ですが、引き抜かれた人がいた話を聞いたことがあります。

お礼日時:2008/01/13 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!