アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

取説の原稿をチェックしていて思ったのですが、広辞苑第4版(ふ、ふるい^^;)では、「取付け」[名詞?]と「取り付ける」[他下一]とで送り仮名の「り」が異なります。
なぜ、取り付けるのなると「り」が入るのでしょうか?
ネット上は「取付け」と「取り付け」が混在していましたので、取説の方は「取付け」で、統一するので良いということにしましたが、この区別は一体どういうことなのか気になります(よね)。ご存知の方がいればお教えください。

A 回答 (7件)

http://www.geocities.jp/niwasaburoo/shuyoumokuji …
の複合動詞のところがそれに相当するようです。ここでは全て送っていますね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1973061 …
これでは「複合の語」の送りがなについて書いてあります。
{許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。」
の部分がご質問の論旨に沿った部分でしょう。
ただお気に召すかどうかは分りません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
早くお礼を付けたかったのですが、どうやら重度の勘違いか操作ミスでお礼を付けら
れませんでした。
これに懲りず知恵をお貸しください。

お礼日時:2008/02/18 21:06

すでに多くの回答が付いていますが、日本語に関しては、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』によることです。


http://www.bunka.go.jp/kokugo/

【通則 6】
[本則] 取り付く。取り付ける。
[許容] 取付く。取りける。

【通則 7】
[慣用] 取付。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20080 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様方の折角の好意にお礼が遅れて申し訳ございません。自分の操作の問題かもしれ
ませんが自分でお礼ガできなくてサポートの人の協力でお礼をお願いしました。
皆様の的確なご回答に感心していたのに、お礼も差し上げられなくて心苦しく思って
おりました。
サポートの人とも合わせてありがとうございました。

お礼日時:2008/02/18 21:06

#5です。

大辞泉によると、「取り付く」を「取り憑く」とも書くそうで、「付く」の字も正しいそうです。
    • good
    • 1

これは「取り付け」でも、「取付け」でもなく、魔物が「取り付く」のように「とりつく」とも読めますね。



言葉の最も大切な働きは、こちらの言いたいことが相手に伝わることです。そう考えると、ここで最も大切なのは「り」を付けるかどうかよりも、「く」を付けるか「け」を付けるかの問題だと思いますが、如何なものでしょうか。
    • good
    • 0

「取り説」が正しい筈のところを


普通に「取説」と書かれている辺りを
考察してみると面白いかもしれませんね。
    • good
    • 0

本則は「取り付け」です。


「取付」、「取付け」でもかまいません。
「取り付」は好ましくありません。
『広辞苑』は、凡例に断っていたと思いますが、慣用をも勘案して適切と思われるもの一つに決めていると思います。
「ひやす」は「ひえる(冷える)」から派生しているので、本則では「冷やす」となりますが、『広辞苑』は前記の基準により「冷す」しか載せていなかったと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。


これは、なぜ「取付け」「名詞?」と書いてあるかと言いますと、名詞で使用されている時は”取付け”と表記するからです。もし動詞で使用するならば”取り付け”と表記します。
「受付」も同様に、名詞ならば”受付”で動詞ならば”受け付け”になります。使いたい品詞の種類で表記の仕方が異なるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
素早く的確なご返答をいただいたのにお礼の付け方が今までうまくできませんでした。

お礼日時:2008/02/18 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています