

ノーム・チョムスキー著
「Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures」
本書第一章、A framework for Discussionの中から質問です。
原書、訳書をもっておられましたら、ぜひご回答よろしくお願いします。
カテゴリーが英語、文学、科学…どれに当てはまるかわからず、 その他(学問&教育)で設定しました。
p.5~から「デカルトの問い」について記述されています。
我々が何を言い、なぜそう言うのかということに関係している「The production problem(発音に対する問い)」がデカルトの問いであり、それは我々が、言語使用の創造的一面とでも呼ぶモノを説明している。
(大雑把な解釈で申し訳ありません)
その後に、
Descartes and his followers observed that the normal use of language is constantly innovative, unbounded, apparently free from control by external stimuli or internal states, coherent and appropriate.
(訳:デカルトと彼の弟子たちは、通常の言語使用は制約がなく、斬新で、刺激や抑制から独立したものだが、それでいて、首尾一貫して状況にふさわしいものであることを発見した。)
とあります。
デカルトの思考は
「無生物の物体や生物の世界と人間の身体の作用のあらゆる現象は、機械のふるまいという観点から説明することができ、すべて機械の部分部分の振る舞いと外部環境から決定することができる」
(デカルトの身体論より引用)
ではないのですか?
これでは上記の文と相反する内容になってしまうと思うのですが…
デカルトの問いに関して、チョムスキーが何を述べているのかよくわかりません。
ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
チョムスキーがデカルトやフンボルトを援用したり、ソシュールやスキナーを批判すると、必ずその道の「専門家」に「それは違う」「そんな一面的な理解では話にならん」と言われるのですが。
ま、それはともかく。
デカルトにとって、人間は心臓を熱機関とする精巧な自動機械であると同時に、動物と違って精神をもっており、その意味で人間は単なる精神でも物体でもない第三の独特な世界を形づくっている、ということになります。
単純な「人間機械論」とは一線を画しているとは思いますが、私の専門ではないので、あまり深入りしないことにしましょう。
さて、チョムスキーが「言語使用は創造的だ」というとき、それは、「人はこれまでに見たことも聞いたこともない文を発することができるし、理解することができる」と言う意味です。
また、「言語使用に制限がない」とは、「人は無限の数の文を発する(理解する)ことができる」ということです。
とすると、人間の「心/脳」(mind/brain)の中に、全ての言語表現が収められているはずがない。では、「心/脳」には何があるのか? 無限の数の文を発する(理解する)ためのシステム、つまり文法である。言い換えれば、無限の言語表現を生成できる有限の計算機構である。
システム(文法)自体は一種の機械のようなものです。
これでつながりませんか?
複雑な問いに対して、ご回答ありがとうございます。
デカルトからチョムスキーに曖昧ながら繋がりました。
まだ??は残りますが、わかりやすいご説明ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 英語表現についてどうもわからないので教えて貰えないでしょうか? 具体的には以下の文の中でreflec 1 2023/04/29 20:59
- 英語 過去から見た未来を表す would 1 2023/01/14 17:09
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 The Twilight Zone1959に関するCBSの回答について 1 2023/03/02 15:13
- 英語 but の用法について 3 2023/03/01 13:16
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 thick sidewalks の thick とはどういう意味か? 16 2022/10/30 11:59
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 Therefore, it appears to be more logical to avoid 2 2022/07/05 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
五教科のそれぞれを勉強する意...
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
体系的知識ってなに?
-
質問です! 理論と論理の意味の...
-
カルダシェフ・スケールの理論...
-
世の中何故か「理系は論理的」...
-
人はなぜ協働するのかバーナー...
-
よく「私は無宗教だ」「神仏な...
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
経済史を学ぶ意味って・・・
-
理論派?論理派?
-
数学の体系
-
物事の真理を追究する学問
-
宗教学に於ける「真理」と、 哲...
-
社会学の勉強の仕方が分からない
-
なぜ社会学はエセ学問の代名詞...
-
学問と学統の違いはなんですか
-
金融工学とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
体系的知識ってなに?
-
理論派?論理派?
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
数学のレポートで身の回りのも...
-
一般的に、極めるのが最も難し...
-
学術用語のSについて
-
カルダシェフ・スケールの理論...
-
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
時間
-
形而上 と 形而下 の意味を具体...
-
社会学の勉強の仕方が分からない
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
地政学を大学で学びたい‼
-
いわゆる傷の舐め合いって何と...
-
なぜ数学ができる人は物理がで...
-
通説と定説の違いは?
-
数学が好きな方へ
おすすめ情報