dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文です。
科学技術のこれからのあり方についてあなたの考えを220字程度で書きなさい。という問題です。
私は、最初火を使うことについて書きました(例)火災、戦争等の誤った方法で使われてきたなど、、、しかし火は科学技術かと言われると違うと言われました。文の骨組みについてはOKということです
参考にしたいので例文お願いします。
例文でなくとも、科学技術の発展によって起こっている問題などでもいいです。
そこに対する知識があまり無いのでかけませんでした。
お願いします

A 回答 (3件)

「科学技術のこれからのあり方」


未来を論じろって設問ですよね

なんで過去の事なの
「火を使うこと」「科学技術の発展によって起こっている問題」

それこそどのような骨組みにするのかもう一度考えてみたら
    • good
    • 1
この回答へのお礼

過去にこういうものが作られたからこういう問題が起こってしまった。
私は、~~~であるべきだと考える。
そしてこれから~~~していくべきだ
みたいな感じに書こうと考えてたんですけど、確かに未来のことなのであれ?って思いますね!
骨組みも変えたものを何枚か書いてみますね!
ありがとうございます‪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬

お礼日時:2019/01/13 12:09

>しかし火は科学技術かと言われると違うと言われました。



「火」自体はそうですが、それをどう活用するかは立派に科学技術ですよ。
たとえば「火」を「エネルギー」と言い替えて見直してみてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
何枚か書いてみて先生に見てもらいますね!

お礼日時:2019/01/13 12:04

火薬からダイナマイトの開発、果てには核爆弾。

そしてつい最近もニュースになっていた原子力発電の問題とかにつなげていけばどうかな?

でかい戦争が起こる事によって世界の科学や工学ってのはは飛躍的に発展しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ノーベルですね!
原子力発電も使えそうです!ありがとうございます!
みなさんの回答を使って何枚か書いてみますね!

お礼日時:2019/01/13 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!