dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、こんにちわ。
前から悩んでいることを相談したく投稿しました。

数年前から頭の中で考えていることがうまく言葉に出来ない場合が増えてきています。

こんな風にメールや文章でははっきりと明確に伝える事が出来るのですが、口頭で伝えようとすると説明不足で自分でも意味のわからないことを言っているのです。

目に見えておかしいなぁって感じてきたのは引越しして今の子供の幼稚園のママ友と話をするようになってきた頃からです。

会話に飢えているのか、誰もが自分の話を聞いて欲しいみたいで話に話をかぶせてする人が多くって、私が話をしていても、上から自分の話をかぶせて自分の話にしてしまうのです。

そのせいか、簡潔に自分の話をしなければ、話が中途半端に終わってしまって、なんだか気持ち悪いんです。
「がんばって話しを終わらせなければ」って焦ってしまって、まとまりの無い話になってしまって…。

その頃から、ダンナに言いたいことがあってもうまく伝えることが出来ずに意見がすれ違ったりしてケンカになることも。

結局、言葉にするからいけないのかなと、最近では話をする事も少なくなってきました。

伝えることの出来ない話をするよりは何も話をしない方がいいのかなぁと。

焦りが原因だとは判っているのですが、ついつい焦ってしまうのです。

このような焦りはどうしたら解決する事が出来るのでしょうか?

まとまりの無い内容ですみません。宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>まとまりの無い内容ですみません。


大丈夫だと思います。
とてもまとまりがありますよ。

多分
ママ友さんとのお話で伝わらないところを
「ご自身の伝え方にまとまりが無い」と想われているのかもしれません。

ご質問内容もとても判りやすいですよ。
伝わりますので、安心して自信を持っていきましょう。

伝わらないかもしれないからと
伝えようとする事を半ば諦めかけられてはいないでしょうか?

伝わらないかもしれませんが
思いは伝わるかもしれません

ですけれども
伝わらなかったら何だか嫌のような気がするかもしれませんが
私は伝わったら得のような気がします。

思ったとおりの話ができない場が続くと
不思議とそれが周り周って他の場所でも思いを伝える時に
「ちゃんと伝わるだろうか?」と不安になってしまうのかもしれません。

(ダンナさんの方はダンナさんで
ケンカされずにもう少しお話を聞いてあげるべきだとも思いますけれどね(--; お疲れなところもあるしそうなってしまうのかもしれません汗
そういった上だと分かり易く簡潔に伝えられたら良いのでしょうけれど、折角一緒におられるのだから、気持ちを伝える事はやめられる必要も無いかと思いますよ^^)




>会話に飢えているのか、誰もが自分の話を聞いて欲しいみたいで話に話をかぶせてする人が多くって、私が話をしていても、上から自分の話をかぶせて自分の話にしてしまうのです。
相手の話を最後まで聞ける方は余りおられないのかもしれません。
私も訳あって母親の母友と話すことがありますが

「話したがり屋というよりは
 喋りたがり屋の方が多かった」ですね。

話もポンポン飛んで
「沢山の話が途中で自分が言いたかった話(事)」に
置き換えられてしまってとても大変でした(汗)

思ったのは
「その場その場で話さないといけない」と思わない方が良いと思います。

肝心な事は
話の流れにもあるかもしれませんが
その場の中にいて「何を一番伝えたいか」だと思いますので。

私の母の母友と話すとき
私は話の起承転結よりも、伝えたい事をまず伝える事を優先しています。
(そうしないと中々言いたい事も言えないし
 向こうも“話したい”の方が大きいので中々伝えられないのですよね…汗)


まずは「話をまとめて伝える」というところよりも
「伝えたい事を伝えられたらそれでお得」ぐらいの気持ちでも
良いと思いますよ。

思った事をそのまま全部伝える事って難しいと思います

皆がそう思っていたら
それを全部が全部、全員で聞き入れる事は難しいと思いますから

そういった上で恐らく、
うまく伝えられる時もあれば
中々伝えられない時もあると思いますので

もしかしたら
ママ友さんに気押されてして
「伝わらないような感じ」が染み付いているのかもしれませんが
全然そんなことありませんから。

質問者さんのなり
「想いが伝わる」という自信をもっていきましょう。

話を聞こうとしてくれない人には
想像以上に話を簡潔にしてまとめておかないと
聞いてもらえない事もあるかもしれませんが
全部が全部そうという訳でもないと思いますから。

伝わらないだろうな、
一生懸命に簡潔にしてまとめて話して伝えないとと想われずに
「伝わるかもしれないし、伝わらないかもしれない、
 だけれど伝わったら得だし、伝わらないのなら、本当に伝えたいところは精一杯になってみよう」
と想っていた方が自然と言葉も出てくると思いますよ。

何よりも
本当に伝えたい言葉があるのなら
それはやはり伝えるべきだろうという事だとも想うのですが
中々難しいもので(汗)

私も文章で書くと伝える事の方が得意で、
口頭では苦手なところが多いです。

私はこう考えることで焦りや伝える事の辛さが随分と楽になりました。

人によって考え方は違うと想いますので
質問者さんのご参考になれれば幸いと思います。

質問者さんが伝えられている以上に
周りの方も中々想ったとおりに想いを伝える事はできていないものだと思いますから。

中々伝わらないから
「話し合って聞き合って、伝えようとする事」が大事になってくるのだと私は思います。

中々伝わらない想いが、
ふとした会話の中で少しでも伝わることができたらそれでラッキーなもんですよ。

伝わる時もあるし
伝わらない時もあるのですから
伝えられないといけないと想われずに
伝わったらお得程度に気楽にいきましょう^^

そして、
気持ちを伝えたいという想いを
前に出していく心構えが大切なのだと私は想います。
    • good
    • 1

私も同じことで悩んでいました。


父親が厳しく、よく「はっきり話せ」「簡潔に言え」「筋道を通せ」と怒られていました。

言われれば言われるほど話にまとまりがなくなっていき、
焦ると余計に支離滅裂なことをしゃべってしまい…。
伝わらない上に怒られるなら、と、口をきかない時期がありました。

私の場合は、当時付き合っていた彼が理解してくれて、
話をヒモとく役目をしてくれたため、
本当に徐々にですが、キチンと伝えられるようになりました。
(なのでaikanaさんも、治すには少し時間がかかるかもしれませんね)

誰か「最後までキチンと聞いてくれる」人が1人でもいると、
安心感が生まれて、その周りから徐々に解決できるのではと思います。

お茶のみ友達や、昔の同級生など、聞き役の上手い方はいらっしゃいませんか?
もしくは同じように話のつたない方や、しゃべり方がおっとりした方でもいいかもしれません。

やはり焦ってペースを戻そうとするのではなく、だんだん乗り越えていくのが一番ではないかと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!