dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から大学生になる者です。
高校1年からギターを完全独学(&完全自己満足)で始め、軽音部には入らず外で2組のバンドを組んだことがあります。
その2組とも、メンバーの集まりが悪かったりきちんと練習してこない人がいたり…と、満足に活動できる状態では無いまま自然消滅してしまいました。
いよいよ大学生なので、練習場所や人の集まりには困らなそうな軽音サークルに入れるぞー!と楽しみにしていたのですが、
入学する大学の軽音サークルは超巨大、そしてサークル内で1つの同じバンドを4年間続けるわけではなく、ライブ毎にやりたい曲が被った人達が集まって4年間を通して色々なバンドを組むそうです。
個人的には「やりたい曲(=コピー)」ではなく、オリジナルの曲をやりたいと思っていたので少しガッカリしてしまいました。
(以前ピアノで音大を目指していたので音楽理論も学んでいて、ド素人ですが簡単なデモ程度なら作れます)
バンドを組む上で全てが自分の思い通りになるとは少しも思っていませんが、やはり「4年間で色々なバンドを組む」という所でどうしても引っ掛かってしまいます。

大学での勉強&バイト&バンド(学校とは全く関係ない)を上手く両立させるのはやはり相当大変な事なのでしょうか?
また、このような形態の軽音サークルでオリジナルの曲バンドをやる事は可能なのでしょうか?

長々と分かりずらい質問ですみません。
回答頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

おそらく大学にはいくつもの軽音サークルがあると思います。


サークルによって雰囲気やバンドの組み方、趣味趣向などだいぶ違ってきていると思います。

オリジナルをやるバンドが主流のサークルもあるだろうし、コピー中心のサークルもあります。ロック系ジャズ系ウェスタンやトラッド中心、パンク系アングラ系ヘビーメタルしかやりませんサークル、さらに飲み会中心、集まるだけで演奏しないサークルなんてのもあるかと思います。

私は大学のサークル内には趣味の合うひとがみつからなかったので学生時代から学外でバンドを組み、社会人になってからもメンバーチェンジをしながらかなり長い間(あなたの年齢以上)アマチュアで演奏活動を続けています。
そういうやり方もありますが、ライブハウスで知り合った親しいバンドのなかには学内バンドをそのまま続け10年以上メンバーチェンジ無しなんてのもけっこうあります。そういうバンドはうらやましいです。
若いときからの友人はぶつかり合っても仲直りが簡単ですし、長く同じメンバーでやっていればどんどん息が合うようになりますから。

もちろん、学内で組んでも続かないバンドの方が数ははるかに多いと思いますが、長く続いているバンドは濃い音楽をやっていますね。

ま、早い話が、学内で満足できるバンドが組めればそれで良し、だめな場合は質問者様の意欲次第、ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご回答有難うございます。
その軽音サークルが大学内で一番大きく、練習スタジオ等もだいぶ優先的に利用できるとの事だったので悩んでいたのですが、本当に要は私の意欲次第ですよね…。
hunaskinさんのように、趣味の合うメンバーで長い間同じバンドを続けられるなんて本当に憧れます。素敵です。
まだ入学もしていないし、実際サークルを見学したわけでもないのでじっくり考えてみます。

お礼日時:2008/02/18 20:56

以前大学でキーボードとして軽音サークルに所属していた者です。


私のところも同じように「4年間でいろいろなバンドを組む」スタイルでした。
質問者様同様、私もそこがひっかかりました。
大学に軽音サークルは2つあり、もう一方は固定メンバーのサークルだったのですが、うちと固定サークルの実力差は歴然で、ライブ集客もかなり差がありました。
私も質問者様同様オリジナル曲に興味を持っていましたが、全曲カバーでした。
サークルにも寄るでしょうが、オリジナル曲は厳しいことが多いのではないかと思います。

私の偏見かもしれませんが、軽音サークルってパンク好きが集まりやすいです。
私はあまりパンクは聴かないので、音楽性の不一致に苦しみました。音楽性が違うものどうしが集まるわけですから当然やりたくない曲があるのも覚悟していましたが、さすがに全曲パンクはつらかったです。
質問者さまのサークルは曲がかぶった人たちで組むようなので音楽性の不一致の恐れは少ないと思いますが、ある程度やりたくない曲をやることも覚悟されたほうがいいと思います。

質問者さまのおっしゃるように、メリットは人の集まりや練習場所に困りにくいということですよね。バイトで早退する人などはいましたが、基本全員出席は守られていました。

質問者さまはサークルスタイルに抵抗があるようですし、やっぱり外部でバンドを組んだほうがいいと思います。
楽器屋の募集掲示板なんかを使えば音楽性もある程度同じ人たちが集められると思いますし、同じようなサークル形態を経験して脱退した私としては外部結成をおすすめしたいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答、有難うございます。
パンク系ですか…ちょっと抵抗がありますし、あまりにもやりたくない曲ばかり、というのは流石に全く楽しくないですよね。
外部結成のバンドであまり良い思い出が無いので迷っていたのですが、真剣に考えてみたいと思います。

お礼日時:2008/02/18 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!