dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで、Radion系のグラボを使っていたのですが、ファンが焼きついていることを気がつかずに、使い続けていたため、故障してしまい、現在のグラボに交換しましたが、DVI端子に現在のモニターをつなぐと、起動しません。
チェックした結果、D-subの端子にCRTモニターを接続すると、問題なく起動するため、別の富士通の液晶モニター(VL-1505D)をつなぐと起動できます。
また、よくないこととは知りつつ、富士通の液晶モニター(VL-1505D)をDVI端子につないで起動した状態で、DVI端子に現在のモニターをつなぎかえると、正常に画面が出ます。

つまり、それぞれの機器は、正常に動作していると思われます。

何か、この構成(ADTEC AD-LTDX15C+AOpen PA 256 MX)で起動できる様にする方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

また、Radion系のグラボに変えれば、問題なく起動できるのでしょうか?
情報をお持ちの方はお教えいただければ、ありがたいのですが。

M/B K7T266Pro Rev1.0
CPU:AthlonXP1700+(パロミノ)
メモリー:PC2100/512MB
AGPグラフィックボード:AOpen PA 256 MX Platinum(nVDIA・Gforse2)
OS:Win2000Pro
モニター:ADTEC AD-LTDX15C

A 回答 (4件)

> AOpen PA256 MX Platinum


過去にこのような例が報告されています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/943 …

正常にBIOSが表示されれた報告もあるのでカードと特定のモニタの問題でしょう。
、、というかカードの仕様に問題がある可能性のほうが高そうですが。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/943 …

リンク先のトップページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問を出す前に、モニターの型番で検索して、相性問題がほとんど出なかったのですが、教えていただいたサイトを見ると、よく似た症状ですね。

珍しく、グラボにBIOS表示があるので、何か切り替えればうまくいくのかと思い、表示させて見ましたが、コネクタの優先順位のところが1回目と2回目で書き換わっていたように思います。

今まで使っていた、Radion9100は何の問題も無く動作していましたので、考えても見なかったのですが、やはり、グラボの交換も視野に入れなければいけないように思います。

もう少し回答を待ってみると同時に、何枚か中古のグラボを仕入れてみようかと思います。
ただ、マザボの仕様がAGP4Xまでなので、8X固定のグラボは使えないため、結構古いものしか選べないと思いますが・・・

お礼日時:2008/02/21 14:07

>ただ、マザボの仕様がAGP4Xまでなので、8X固定のグラボは使えないため、結構古いものしか選べないと思いますが・・・



正確にはAGPの倍率ではなく、バージョンで判別する必要があります。
電圧が異なります。
AGP4XはAGP3.0と2.0両方にある規格です。
使えないのはAGP3.0専用のグラフィックボードです。
AGP2.0対応グラフィックボードはGeForce 7シリーズを登載したグラフィックボードにもあります。

WinFast A7300 GT TDH
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a730 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
参考になりました。

相性問題がなさそうなボードをいくつか探してみます。

お礼日時:2008/02/22 12:44

> IDEのケーブルなどと同じように、ピンの形状などが違って


同じですし、そのまま挿せますが使えません。

> DVI→D-sub端子の変換アダプタは使いたくないので
そうですか…でも、DVI-I⇔DVI-Dも変換コネクタを使えば、
使用可能になるんですが…使いたくないのなら、仕方有りませんね
、後出来る事は、DVI-Iのグラボを返品してDVI-Dのグラボを再度、
購入ですね…DVI-I⇔DVI-D変換コネクタの方が安価ですみますが…
無理にとは、言いません。

> 起動してから差し替えても、何も画像が出ないような
出ませんね、そのままだと使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

文章が下手なので失礼しました。
誤解されているかもしれませんが、最初からADTECのモニターをDVI端子につないだままだと起動すらできないのに、富士通のモニターをDVI端子につないで起動して、ADTECのモニターに差し替えると画像が出るので、何か対策が無いか、悩んでいるのです。(富士通のモニターを使い続けるわけにはいかないので)
他のモニターでも起動できないのであれば、簡単にあきらめもつくんですが・・・

変換アダプタは使いたくないのは、
1.置き場所の関係でコネクターにテンションがかかりやすく、グラボごと曲げかねない。
2.Dsub→DVIのコネクターを使う=DVIの意味が無い
と考えています。(どちらかというと、1の理由が濃厚ですが)

お礼日時:2008/02/21 13:49

AD-LTDX15C って、DVI-D接続と成ってますが?単にその


グラボの端子がDVI-Iと言うオチでは、有りませんか?
DVI-IとDVI-Dは、形も形状も似てますが使用出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
お恥ずかしい話、DVI-IとDVI-Dの存在は存じてましたが、IDEのケーブルなどと同じように、ピンの形状などが違って、規格が違う場合、刺さらない物と思っており、チェックしませんでした。
DVI-IとDVI-Dの違いについて調べましたが、コネクタの形状は全く同じなのですね。
利用しているグラボが古いため、規格が掲載されているサイトが見つかりません。(メーカーのサイトからも消えており、マニュアルを入手しましたが、チップセットのマニュアルしかなく、細かいことは記載がありませんでした。)
できれば、DVI→D-sub端子の変換アダプタは使いたくないので、なるべく、そのまま使えるような形にもって行きたいのです。

教えていただいて恐縮ですが、仮にグラボの端子がDVI-I onlyとすると、起動してから差し替えても、何も画像が出ないような気がしますが、どうなんでしょう?

お礼日時:2008/02/21 06:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!