プロが教えるわが家の防犯対策術!

 今度長男と結婚する者です。義父母はまだまだ元気ですが、早くも「老後はよろしく」と言われています。

 今は義父母の老後を見るのが嫌なわけではありませんが、介護するかどうかは今後義父母と良好な関係が築けるかどうかにかかってくると感じています。最悪、義父母との折り合いが悪い場合は、彼らの介護は嫌です。

 それでもやむをえない理由があって義父母の介護をせざるを得ない状況になったと仮定して、実の親の介護だって辛い仕事なのに、義父母の介護がタダ働きなのはおかしいと感じました。義父母はそこそこ経済的に恵まれており、自分で老人ホームに入ることも可能だと思います。経済力のある義父母を介護する状況になった場合、彼らの下の世話をしても最期を看取っても、遺産を相続するのは息子である夫…と考えるとどうにも納得がいきません。
 
 介護する妻には給料もでず、遺産相続もなくタダ働きというのはおかしいのではないでしょうか? お金を払わないと物は買えない、よいサービスは受けられないというのは当然のことですが、なぜ主婦のサービスは金銭的な対価を求められないのか、なぜ、介護する妻も遺産相続できるという法律がないのか、愚にもつかない疑問が浮かびました。

 もしも介護の対価を求める権利があるのなら訴えてみたいと思うのは私だけでしょうか? 経済力のある義父母の介護をするのがタダというのが納得いかないのはわたしだけでしょうか?

 くだらない疑問かもしれませんが、みなさんの意見をお聞かせください。

A 回答 (36件中31~36件)

 25歳で定職について、月に年齢分くらいの稼ぎはできるようになっても、結婚当初は米が尽き、一国一城の主となったはいいが、当初ローンは理想額通らず、親に原資援助を頼み込んで今の私の家があります。

その後も子供の学資保険などきびしーい。金はなかなか続きません。そんな時、今まで育ててもらった恩義としてお小遣いを渡してもいいくらいなのに、孫と一緒にみんなで晩御飯など、まだそれに加えて飯代援助してもらうこともしばしば。共稼ぎで妻が倒れたら、即義母に泊まってもらい、私と孫のお世話をしてもらいーの数回。無銭旅行も皆で行くこともあったな。両家に甘えつつづけて10数年。一体いつまで義父母は援助し続けられるのか、不思議なくらい。もう年金の身なのに。
 子供を作る予定があるなら、これから両家の義父母には腐るほど金銭的にも孫の世話的にも絶対に世話になりまっせ。その分で十分おつりがくると思いますよ。ちなみに老人ホームって、3000万入所時必要で、以降毎月10数万と書いてあって、「入れないやん」と思いました。ただ単に高いところだったのかもしれないんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そのホームはずいぶん高額ですね。入所一時金を廃止して業績をのばしている介護ベンチャーもでてきている時代に。

 たしかに、今後義父母に世話になることもでてくると思います。
 でも金銭的な援助は受けずにやっていかれる見込みです。私にも旦那にも十分な収入がありますから。
 孫の世話をしてくれる見込みは、今のところありません。義父母は遠いところに住んでいるからです。
 それでも今後なにかと義父母には世話になることでしょう。私も長男の嫁として、義父母の老後をみるのが絶対に嫌というわけではないのです。

 ただ、世の中にたくさんいる、義父母の介護が嫌でたまらない方、それでもやむを得ず、義父母の介護を見ざるをえないでいる、先輩の妻のみなさんはタダ働きということにぜんぜん疑問は感じておられないのでしょうか? というのがこの質問の中でいいたかったことです。
 

お礼日時:2008/03/03 17:46

対価をお求めになるのなら、現時点の法律が変わらない限り


ご結婚されることを断念される方がよろしいでしょうね。
第一にご質問者様自身がご結婚というのは当人同士だけの
問題ではない事を認識しておられないと感じますし
>介護するかどうかは今後義父母と良好な関係が築けるかどうかにかかってくると感じています。
なぜ、このように鼻からネガティブ思考なのでしょうか?
他人同士が一緒に暮らすわけですから、そうならないように努力していこうとか
もっと、ポジティブ思考にならなければやっていけるわけがありません。

遺産遺産とかかれておられますが、遺産欲しさにご結婚されるのではありませんよね?
特別な遺言がなければ、法律に従った分配になるでしょうが
義父母さん方が、遺言で貴方にも遺産を分配すると残す事だって可能ですよ。

>介護する妻には給料もでず、遺産相続もなくタダ働きというのはおかしいのではないでしょうか?
ご主人になる方のお給料は誰が管理されるのか知りませんが
ご結婚を金銭対価のある職業と勘違いされているのでは?
お金の事を外に向かってぼやく暇があるなら、ご主人になる人と
お金の使い方について話し合うべきではないですか?
場合によっては、貴方も働きに出ると言う選択肢だってあるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 遺産目当てと誤解した回答もくるだろうなと予想していましたが、やっぱり来てしまいましたね。いえ、そういう文章を書いたこちらにも責任があります。
 しかし、はっきり否定しますが、遺産目当ての結婚というのは邪推です。私が義父母の財産の内容など知る由もありません。

 ただ、いやいやながら義父母の介護をされている妻の皆さんにききたい。中には、自分の仕事をやめてまで、義父母の介護をしている方だっているはずです。そういう人は、なんの疑問も感じないのか?と不思議の思ったから質問させていただきました。
 

お礼日時:2008/03/03 17:34

お金を払わないと、物やサービスは手に入りませんね。


だから、老人ホームは莫大なお金がかかるのです。

じゃあなぜ、主婦がする家事や、(義)両親への介護へは金銭的な報酬がないのか。
それは、「愛に基づいた行為」だからです。

旦那様を愛するからこそ、共働きで疲れて帰ってきても、きれいな家にしてあげたい、おいしいご飯をつくってあげたい、と思う。
両親を愛するからこそ、大変でも、介護をする。

義両親なんて愛してないわ!と言われるでしょうが、本当に、本当にそうでしょうか?
心のどこかで、「見捨てられない」そういう愛情があるから、無償でも、介護するのかもしれません。

または、旦那さんのことを愛しているから、「旦那さんのために」、旦那さんにとって大切なご両親の介護をするのかもしれません。
お子さんのことを愛しているから、「お子さんのために」お子さんにとって大切なおじいちゃん・おばあちゃんの介護をするのかもしれません。

「愛情」の対象は、介護するその人自体ではないかもしれません。
でも、誰かを媒体としていたとしても、必ずそこには「愛情」があるからこそ、無償でもがんばれるのではないでしょうか。

だって本当に嫌だったら、見捨てて、離婚すればいいんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >だって本当に嫌だったら、見捨てて、離婚すればいいんですから。
 義父母の介護が嫌なことと離婚問題を同列に考えていいのでしょうか・・・。 

 そして、「愛に基づいた行為」で済ますには、介護の現実は重く、厳しすぎはしないでしょうか・・・?
 現実には介護の現場で介護士が次々離職して新しいなり手も少ない。介護の現場は常に人手不足です。報酬をもらって仕事として介護している人たちでさえ、介護の現場を離れていくのが現状なのです。
 それを支えて、遺産相続さえ要求してこなかった、先輩の妻のみなさんに、ただただ尊敬と疑問とを感じています。

お礼日時:2008/03/03 17:40

相続できますよ。

養子縁組すればよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ふむふむ。
 でも、わざわざ養子縁組をして嫁に遺産を相続させたい、とい人は滅多にいないでしょうね。
 血のつながらない嫁なんかに、たとえ自分たちの介護をしてくれたとしても、遺産を相続させてやりたいと考える奇特な人は少ないでしょう。そして、遺産を相続させろと要求する嫁は今後も滅多にでてこないでしょう。ほかのかたも言っているとおり、介護は愛情の行為でもあるからです。愛情はタダというのは世間一般の感覚ですよね。愛情を金銭換算しろなどという要求をしたら、普通は守銭奴の鬼嫁だと世間は思われるのも辛いです。
 
 でも・・・。

 介護ってタダでできるほど、甘い仕事ではないように感じてしまいます。何年続くかわからない、先も見えない、24時間休日もない。。。

 介護する妻の権利は、永久に保護されないのでしょうか?

お礼日時:2008/03/03 17:58

介護する妻(お嫁さん)に遺産を残したいなら、当人が遺言書にそう書けばいいんです。

遺留分というのはありますが、ある程度本人の意思が反映されます。現状でもそういうケースはありますよ。

ですから、国がどう動くとか以前に、個別の問題でもあると思うので、質問者さんがハッキリ意思表示して、対価を要求していくという方法もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 対価の要求は不可能ではなさそうですね。
 しかし当然の権利ではないところに疑問を感じております。
 私の認識が正しければ、相続できるかどうかは今の法律では義父母の意志ひとつにかかっているということですよね。つまり、一生懸命介護しても、遺言書に書いてくれなければ結局タダ働きで終わる、相続は介護する妻の当然の権利ではないというところに疑問を感じたのです。ついでにいうと、介護したのに個人的には遺産をもらえないことを、今まで法律的に争った者はいないのか? 妻のみなさん、本当にそれでいいの? などなどを疑問に思っています。

お礼日時:2008/03/03 17:27

「老後をよろしく」イコール「質問者さんが介護」と考えてしまうのは、


あまりに短絡的だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「老後をよろしく」=「私が介護」  だと思っているわけではありません。かいつまんで書いただけです。

 

お礼日時:2008/03/03 17:22
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!