準・究極の選択

2歳6カ月になる娘がいます。
高齢のためもう兄弟をつくってあげることができなくなりそう(というか、現在43歳なのでまず無理でしょう)なので、最近一人っ子の育て方について色々勉強しています。
早くから集団に慣れたほうが良いと聞くのですが、残念なことに実家も遠く完全な核家族。引っ越してきたばかりで友達も少なく、公園に行ってもあまり人がいない状況なので、現在保育園について検討しているところです。しかし私がまだ仕事をしていないこともあり、なかなか納得できる園に巡り合えていない状況です。
そこで、実際に、一人っ子を、素敵な子に育てあげた経験のあるお母様のお話しを聴かせていただけたらと思いました。
現在私が気をつけようと思っているのは、
そろそろ集団生活に慣らしていきたいこと、そして、小学生くらいからはガールスカウトとか、異年齢の集団に所属させること。あと、なるべく過保護にならないこと(これって、意外に難しいですね。兄弟いると自然とそうなっていくのでしょうが)
どのような子に育ってほしいかというと、自己中心的でなく協調性のある子。社交的で明るく、目標に向かって努力できる子、です。
兄弟はいないけれどそのように育ちましたよ、というお母様がいらしたら、ほかにどういうことをしたらいいのか、気をつけたらいいのか、そして、集団生活は何歳からどのような形でスタートさせたか、経験談を教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

A 回答 (8件)

素敵な「ひとりっ子」を育てようと努力途中の者です。


独身時代に交通事故に遭い、腰を痛めたので、子どもは来年6年生になる一人娘のみです。
兄弟の事も考えましたが、腰の問題で断念致しました。

私も質問者様と同様に、娘が幼い時から、ひとりっ子の為に色々な年齢のお子さんとの接点を設けようと考えて、3歳からスイミングに通わせました。
また幼稚園も、敢えてご近所さんが通わせていないプロテスタント系の3年保育の所を私立幼稚園を選び、満3歳の4月から入園をさせました。
5歳の時からは毎年の様に、スイミングの企画でお泊りスキーツアーにもお友だち無しでも一人で参加して、ツアーの中でお友達を作って帰る様になりましたよ。
おとなしい性格の娘ですが、幼い時から見知らぬ集団の中での生活をさせて来たので、それが本人には当たり前となっていたようです。

娘への接し方ですが、ひとりっ子ですので少々厳し目に接しています。良い事悪い事はキッチリと区別して、時には手のひらをピシャリと叩く事もありますよ。
母親として、姉として、先輩として、そして友達としても娘と接するように心掛けています。
また、これは私のポリシーのような物なのですが、娘に望む事があれば率先して自ら示すようにしています。
挨拶がキチンと出来る子になって欲しければ、自ら大きな声で確りと挨拶をするなど、身をもって娘に教えるように気をつけていますね。
言葉で教えるよりも行動で示してあげた方が理解しやすいと考えています。
縄跳びの練習なども、私と二人分の達成表を作って、競い合ってクリアするようにしていました。お陰で縄跳びが上手になりました。
主人とも相談して、兄弟が居ない分は、親が率先して兄弟の代わりを務めるようにしていましたね。

また、子どもからの質問には必ず答えます。
その場で判らない時は、時間をもらってキチンと調べてから回答をしています。時には性的な質問もありますが、逃げずに噛み砕いてキチンと説明をしています。

子どもだと言って適当には扱っていません。常に一人の人間として扱っています。

まだまだ、育て上げたには程遠い母親ですが、ご参考程度に思いつくままを書かせていただきました。
色々と書かせていただきましたが、何よりも大切な事は愛情です。
正しい愛情があれば、確りと子どもを叱る事ができます。

子育て大変ですが、お互いに頑張りましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

5歳で一人でお泊り参加とは!すごいですね!驚きました。
我が家の娘にもいつかそんな日がくるのだろうか?と今は想像すらできない状態ですが・・・
望むことは自分が率先して。本当にそのとおりだと思います。子供はそのまま模倣して育ちますものね。改めて気をつけていきたいと思いました。
縄跳びの話も感動しました。自分が競争相手になればいいのですね。
そして確かな愛情を持って、厳しく・・・本当に参考になりました。sayapamaさんの娘さんはきっと本当に素敵な女性に成長されますね。
私も見習って頑張っていこうと思います。ありがとうございました^-^

お礼日時:2008/03/09 11:45

#5です。


以前にもお話いたしましたが、どの幼稚園(保育園)に行くとしても、家庭の基盤があることが重要です。
なぜその保育園に行くのか・・「子供が行きたがっているから・・」では過干渉になるような気がします。
お子さんが「行きたい」というところは、どんなところでも行かせますか?それが貴方様の方針と違う場所だとしても、行かせますか?
私の子供が私立に行っていることは前にもお話してありますが、我が家の場合は「お受験」とはかなり違う経緯がございます。
ここでお話するにはかなり長くなるので詳しくは申しませんが、入園・入学するに当たって塾に行かせることはしませんでした。また家で教育めいた事もしませんでした。ありのままの長男とありのままの家族を受け入れていただきました。
なぜそんなことで受かるのか・・幼稚園や学校の子供達に対する方針が私たちの夫婦の考え方に非常に近かったから、とだけ申し上げますね。
子供は家族だけで育てるわけではありません、ましてや他人様の力だけでもありません。子供を取り囲む全ての人によって子供は成長すると思います。もちろん親としての成長も周りの方の支えがあってこそと思います。私もここまでの道のりで、色々なことを経験し、その度に悩み、考え、立ち止まりました。しかし、私たち夫婦の考え方に近い幼稚園や学校が、あるいは友人や親戚が私たち家族を支えて下さったので、今があります。それは本当にありがたいと思えることばかりです。
最後に、どんな選択をしたとしても、家庭の基盤がしっかりしていれば必ずその先には笑顔が待っています。
子供の意見ばかり尊重するのも、親の勝手な意見ばかりになるのも願わくば避けて過ごしたいと、私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>子供は家族だけで育てるわけではありません

その通りです。しかし今の私達の状況は残念ながらそれに近いものがあるため、これから子供を育てる環境について模索しておりました。

子供が何かに興味を持った時。その瞬間を大切にしたいと思いながら今まで子育てをしてきました。今がちょうど私以外の他人(年配の方でも、子供でも)への興味が爆発している時のようなので、今この時の子供の興味にどのように応えようかと考えておりました。たまたまその時に保育園に関する良い情報ばかりが入ってきたのが、今回の質問のきっかけでした。
こちらで質問させていただいたことで、直接の質問に対する回答以外でも色々と教えていただいたことがありました。本当に感謝しています。

どの方の回答もとても心に響くものだったのでポイントは迷いましたが、シンプルに質問に対する直接的な答えを下さった方に今回は差し上げることにしました。
皆さまお忙しい中お時間を割いていただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/11 20:37

#6です。


他の回答へのお礼を読みまして…ちょっと思ったのですが。
>保育園等に行きたがるのは、子どもの意志なんです。集団に出会う度に、私もあそこに行きたい
好奇心旺盛で、しかも他の子どもと遊ぶのも大好きなお子さんなら、当然こういうと思います。でも「保育園に行きたい」ということではないですよね。ただ他の子と遊びたいのでしょう?だって毎日保育園に通ったことがないのだから…。それが子どもの意志というのは??
保育園に通わせて、親も仕事をするというのは、親子ともども大変なことがたくさんあります。もちろん病気ばっかりしますし、うちの子は毎週病院通い、私も月に半分くらい仕事に行けない時がありました。登園しても、急に熱を出したけがをした「お迎えにきてください」。そうなると職場での気遣い、仕事をどうやって回すか…、もしパートだとしても突発休みばかりで周りに気を使うのは同じです。
仕事となれば、子どもが多少具合悪くても、どうしても親も休めないという日もあります。お迎えコールが来ても、すぐには迎えに行けないときだってあります。1秒でもはやく行ってあげたくても、どうしてもあと10分15分抜けられない…そういう時もあります。仕事ってそういうものですよね。「はやく、はやく、ごめんね、ちょっと待っててね…」と心の中で言いながら。
その時の親のせつない気持ち…、ちょっと体調悪い時にがんばって保育園に行く子どもも大変です。
そんな大変な思いまでして、保育料まで払って…それはどうしてかと言えば「今は大変だけど、ここを乗り切って、どうしても仕事を続けたい」という気持ちです。また、シングルの親なら、どうしたって預けて働かないとどうしようもないですし。
何が言いたいかというと、ただ「集団生活をさせたい」ということだけのために、そこまでするメリットってあるのかなあということです。
しかも2歳6ヶ月ということは、あと1年すれば幼稚園年少さんに入れるわけですから…。
保育園はいいところがいっぱいあります、でも、デメリットもたくさんあります。どうしても!というほどでない場合に、そこのバランスはどうなのかなと思いました。
お友達と遊びたい、という気持ちを大事にしてあげたいのなら、習い事やサークルなど、さがせばちゃんとあると思いますよ。
我が家は転勤族のため、全く知らない土地に、何の準備もなく親子で放り出されるという経験が何回もありますが、情報を集めて、習い事をさせたりと、だんだんとなじんでいくものです。
何か、最初っから「保育園保育園」と、それにとらわれているような感じがしたものですから…。質問者さんのようなしっかりしたお母さんなら、ちょっとアンテナをはれば、すぐにいろんな知り合いが増えると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、保育園保育園、とそれにとらわれていたかもしれません。それほど、最近保育園に関する良い情報ばかりが入ってきていたので・・。異年齢との関わりを幼少期から体験させたいこともあり、幼稚園より保育園の方が一人っ子には良いのではと。
しかし、お話しをお聞きすると、私のような考えで保育園に通わせたいというのは、諸事情からやむをえずそうしている方には、そこまでしなくても・・とうつるのでしょうね。
習い事やサークル、自分達が納得できるところをもう一度よく探してみたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/11 20:17

こんにちは、前の質問も拝見しました。


うちは現在は一人っ子ではありません。が、割と長い事一人っ子でした。その時に私が感じていたこと…それを思い出しました。
質問者さんはとても真面目でお子さんのことを考えていらっしゃるお母さんですね。質問からそれがとてもよくわかります。
でも…ちょっと力が入り過ぎかな…とも感じました。これは兄弟がいてもそういう傾向はあると思うのですが、最初の子に対しては、どうしても力が入って、子どものすべてに注目してしまし、「ああでもないこうでもない」と「子どものために良かれ」と思って先回りして心配し、お膳立てし、結果子どもも息苦しい…。
うちも相当、親子ともに息苦しかったです。「過保護にしないように」とは書かれていますが…。子どもの力、子ども自身が勝手に育って行く部分が多くあるということ、それを信頼してみるというのも大事なことと思います。
>自己中心的でなく協調性のある子。社交的で明るく、目標に向かって努力できる子
一人っ子だから、それが難しい、と考えておられるのかな、と思いました。私自身は一人っ子ではありません、一番上の子です。そして、うちの母親も質問者さんと同じように考えていたようです。それがとてもつらかったし、重荷でした。
誰しも自分自身以外のものにはなれません。子どもはみんな道徳の教科書に出てくるような「よい子」「明るい子」ばかりではありません。
「一人っ子でもこんな素敵な子」というのがとても気になります。私が見てきた周りの子たち…一人っ子でも、兄弟がいても、本当にそれぞれです。
私自身が保育園育ちですし、自分の子どもを保育園に入れて働いていたこともあります。ですので保育園の良いところをたくさん知っています。
集団生活ってとても良いものです。でも、早くから入ったから、どうこうというのは子ども自身の人間性には関係ないように思います。本当にいろんな子がいますから。
もう少し力を抜いて、良い意味で適当、ぐらいの方が親子ともにラクになれるかなと思います。
私自身、上の子との関係で、注目し過ぎでいろんな問題があります。今は下の子と多少分散されてはいますが、でもお互いにつらい状況が長くありました。親がどんなに心配しても、子どもは子ども自身の力で育っていくものなんだと学んでいる途中です。
私自身の母親との関係、自分が母親になってみての子どもとの関係とで、ちょっと感じるところがあったので書いてみました、支離滅裂、長文失礼いたしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません!
とっても大きな気付きのあるご回答でした。
実は私は回答者様と反対で、親は私に何の期待もせず、放任でした。そして幸か不幸かとても優しい姉がいたため、自分では何の努力もせず姉に甘え放題、わがまま放題の自己中心人間に育ちました。そしてそのことに自分で気がつき、嬌声していく作業はあまりにも大変だったため、やはり人は幼少時に基本が決まってしまうのだ。この時期に親がしてやれることだけはしっかりしておこう、と色々勉強していたのでした。
でも、勉強しているうちに、無意識に、自分だったらこうしてほしいだろう、という思い込みも入ってきたのだと思います。子供は子供であって、私と同じように思うとは限らないのに。そのことを忘れかけていました。こういう子になってほしい・・・というのは、親のエゴなのかもしれないですね。
この子がどういう面を出してきても、驚くことなく個性を受け入れてそれを応援できる自分でいようと思いました。
大切なことを教えていただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/11 01:41

私立小に通わせている・・です。


度々すみません。

なんだか気の合うような気がするので・・
この詩を心にとどめていただけたらと思いまして。

あなたの子どもは、あなたの子ではなく、大いなる命の希求(あがくれ)の息子であり、娘である。
あなたを経て現れてきても、あなたから生まれたのではない。
あなとともにいても、あなたに属するものではない。
あなたの愛を与えることはできても、あなたの考えを与えることはできない。
子どもは自らの考えを持つのだから。
その身体を住まわすことはあっても、その魂までも住まわすことはできない。
子どもの魂は、あなたが夢にも訪れることのできない、明日の館に住んでいるのだから。
子どものようになろうと努めるのはいいとしても、子どもをあなたのようにしようとしてはならない。
生は、後ろに歩まず、昨日を待つことはないのだから。

           ハリール・ジブラーン  小林薫訳
お互い力まずがんばりましょう。
子どもには大きな可能性があります。そのレールを引くのは子どもです。親は影から見守るしかできないのです。自分の子を信じてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません!
詩を拝見して、驚きました。
私もいつの頃からか覚えていないのですが、私がいつか子を授かるとしたら、それは神様が大切な一人の人を一時期私に預けて下さるだけのこと、私のものではないのだから、大切に預からなくては、と考えていました。それが何がきっかけでそういう考えに至ったのか不明なのですが、もしかしたら若い時期にこの詩に出会っていたのかもしれませんね・・。実際に出産してからは想像を超えることばかりですっかり日々子どもに翻弄され、こんな大切なことを忘れていました。思い出させていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ところで、保育園等に行きたがるのは、子どもの意志なんです。集団に出会う度に、私もあそこに行きたい、お母さんがいなくても大丈夫だからと。女の子なので言葉も早く殆どの意志の疎通は言葉でしっかりできます。今日もまた言われてしまい、どうしたものかと思いました。
これって、子どもが自分で引きたがっているレールと考えていいのでしょうか・・?どう思われますか?

お礼日時:2008/03/11 01:28

なんだか、一人っ子に対して偏見はありませんか?


うちも一人っ子で、おっとりしていますけど、それは子供の数じゃなくて性格的なものが大きいと思います。
年齢の差によっては一番下の子は日中一人っ子という家庭もありますし、一人っ子でも非常に社交的で協調性のあるお子さんもいます。
まだお子さんが小さいので想像できないかもしれませんが、小学校へ上がれば、親のお膳立て無しでお友達も作ってきますし、兄弟がいてもお友達と遊びに行ってしまいますし、ガールスカウトや塾もなどもお友達がいるから入りたい!と言ってきます。子供はちゃんと自分の世界を作ってきますから、安心してください。

それでも、一人っ子は親と一対一の関係が多くなるので、多少の働き賭けはあってもいいけど、お子さんがしたくないのに集団生活を無理にさせるのもどうかと思います。

私もご質問を読んでno2様と同様、ちゃんとお子さんの事を考えていらっしゃるお母様だと思いました。
lisa_002様なら、素敵なお子さんを育てられると思います。

私の子はこんど2年生になります。まだまだ子育て中ですが、私が見ていていつも感じる事、それは子供というのは結局のところ親の姿勢に影響されていると感じます。

外に連れ出せば親同士の関係も無視できません。
いろんな習い事や行事に参加させる一方で、子供会の役員やPTA役員を嫌がるような親御さんもいますが、子供も同じように育ってきます。
大人しくて引っ込み思案なお子さんの親もまた、そんな感じです。
PTAやボランティア活動を積極的にしているお子さんは比較的、成績が良かったり、リーダーシップを取る子が多いです。

子供は自分から手も繋がなくなるし、抱っこもせがまなくなります。寂しいもんです。
過度な過保護でなければ、小さいうちは十分甘えさせてあげるほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません!
私自身は一人っ子に対して偏見は全くありません。今まで出会った一人っ子の方は皆心根が優しくて親とも仲が良く素敵な方ばかりだったので、子供を持つなら一人と決めていたくらいなんです。それが出産後「一人っ子は・・」と、急いで次を産めと言う人ばかり。世の中には一人っ子に偏見を持つ人がこんなにいるのかと驚きました。まあ、それも今の時代で終わりかなと思いますが。もう、今って一人っ子が当たり前ですものね。それでも我が子には、未だはびこるそのような偏見を跳ね返すような色んな意味でたくましい人に育ってほしいと思い、質問させていただきました。
結局のところ、親の姿勢に影響を受ける・・・そうなんですね。親同士の付き合い、PTAなど・・なるほどと思いました。
自分から手をつながなくなる、抱っこもせがまなくなる・・・いつか本当にそんな日がくるんですね。考えただけで涙が出そうです。今この時を大切に過ごしたいと思います。本当にありがとうございました^-^

お礼日時:2008/03/11 00:30

前回も回答させていただきました私立小に通う子の母です。


貴方様なら大丈夫ですよ!なぜならお子さんのことを真剣に考えていらっしゃるからです。
ただ、あまり集団生活にこだわらなくてもよろしいかと思います。
集団生活から学ぶものは確かにあると思いますが、それは家庭の基盤がしっかりあるというのが根本的になければいけないと私は思います。
子供は他人に育てていただくのではありませんからね。
保育園のことを悪くいうつもりはないですが、息子の通う学校では、一人っ子で保育園出身の方は、保護者も含めて悩んでいる方が多いように思われます。お子さんが早熟・未熟なのか、家庭に問題があるのか、理由はわかりませんが・・逆に幼稚園出身の一人っ子の方は見た目に困っているという感じではないような気がします。
お友達はあくまでもお友達にすぎません。残念ながら、兄弟のようにはなれないのです。混同しないでください。兄弟がいなくて不安ということなのでしょうが、素敵な家族はいますよね?
どんなにいい幼稚園(保育園)に入れても家庭環境に問題があれば意味のないことです。どんなにひどい幼稚園(保育園)に入れても家庭環境が素晴らしければ子供はまっすぐに伸びますよ。子供は外の環境に流されやすいですが、家庭がしっかりした言葉や対応をしていれば、必ずお子さんはそのことを学びます。何度もいいますが、お子さんを育てるのは他人ではないからです

それと過保護はいいんですよ!しかし、過干渉はいけません。小さいお子さんを守ることは当たり前です。だけど「転ばぬ先の杖」の杖になってはいけないと思います。
もしよろしければ、「子どもへのまなざし」佐々木正美:作を読まれてみてください。
私は「育児書」は本当はいらないのでは?と思っております。頭の中を混乱させるものでしかなかったので・・それに変わるものとして「絵本」を子供と読んでおりました。「いい絵本」の中で、冒険した後は必ず、主人公は家に帰ってくるんですよ。絵本の中に親のメッセージをいれることは避けられた方がいいですが、絵本の中にあるメッセージは本当にすばらしいです。
悩んだ分だけ貴方様の育児があります。その分だけお子さんは必ず成長いたします。大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またお立ち寄りくださり、本当にありがとうございます!
保育園出身の子のお話し、驚きました。そういうこともあるのですね。
私も、最近よく耳にする「保育園は素晴らしい」というお話しは、小学校に入る前の段階であって、その後はどうなんだろう?と疑問を持ったりもしていました。やはり人間の核となる部分は、親との密接な信頼関係により出来上がっていくような気がするからです。
「子どもへのまなざし」実はかれこれ10年前くらいかな?読んで感動し、書棚にしまっていましたが、実際に出産してからは読む時間もなく、忘れていました・・・。ぜひもう一度読んでみます!ありがとうございます。
絵本、私も子供も大好きで毎日30冊くらいは読んでいます。絵本はやっぱり素晴らしいのですね。安心して今後も続けていこうと思いました。ありがとうございます。
集団生活についてですが、たぶん娘が既に私以外からの刺激を大変喜ぶ時期に入っていることから、考えたところもあります。本当に、同年齢の子と遊ぶのが好きみたいで、病院などで会った子にも「お名前は?」と聞き、自分から一緒に遊ぼうとします。しかし、公園に行ってもなかなか子供はおらず・・・悩んでいたところでした。でも、季節のせいかもしれないですね。温かくなってきたし、そろそろ公園にも子供がやってくるかも。期待しながらもう少し公園通いを続けてみようかと思います。
また今後も質問させていただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございました^-^

お礼日時:2008/03/09 11:59

>自己中心的でなく協調性のある子。

社交的で明るく、目標に向かって努力できる子、です。

私のひとり娘はこの条件でしたら全て当てはまります。と言うと親馬鹿のようですが今は中学1年で、今までの担任からの評価も同じでしたから勘違いでもないでしょう。懇談ではお褒めの言葉以外は頂いたことはないですね。

私が一番に重要視していることは「互いに尊重」と「互いに共感」をすることだけです。
これを根底に持つことにより、様々な場面での「取るべき態度」が決まってきます。

例えば、子どもが友達とケンカをしたとして
理由を言ってくれなければ「親の立場を尊重していない」ので親の気持ちを伝えます。
理由を言ってくれれば「子供の気持ちに共感」します。
その後の対処もありますけれど、一例として。

まずは、外へ放り出す前に「親子の絆」を「子供」が確信できるように努めるべきです。
その前に手放してしまうと子供はただ不安になるだけです。
時期や年齢はその子のペースで大丈夫ですよ。
ママが余裕を持つことも大切です。

リラックスしながら頑張りましょうね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に私が理想とする子をお育てになった方からの回答、とても嬉しいです!
互いに尊重、互いに共感・・・奥深いですね。
共感は十分すぎるほど?してきた気がしますが、互いに尊重、についてはあまり意識していなかったので、これからよく考えていきたいと思いました。
どうもありがとうございました^-^

お礼日時:2008/03/09 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報