街中で見かけて「グッときた人」の思い出

こんばんは。
私には、中学一年生の息子がいるのですが。。
夏休みぼけがやっと抜けたと思っていたら中間テスト
で、社会科なんですが・・今回は主に歴史分野でした。
返ってきた点数を見たら・・もう悲惨!の一言!
結構、付きっきりで面倒を見てきたので 私の方ががっくり。。
本人も かなり落ち込んでいます。
聞いてみると・・「暗記がにがて」らしくて・・
皆さん。。良い暗記方法はありませんか?
また 「社会科はこうやってクリアした」なんて意見も
お聞きしたくて。。子離れ出来なくて すみません(/_;)

A 回答 (10件)

もと塾の講師です。


(登校拒否児やいわゆるおちこぼれさん達の塾です)

まず、教科書をノートに丸写し???
これは良くないと思います。
「文章」を書いても記憶にはほぼ残らないと
思っていいと思います。

記憶・勉強方法は個人差がありますので、
本人にあった方法を見つけるには
本人が色々な方法を模索しながらやっていくしかないと思いますが、
それには相当のやる気がないと。

なので、ここではあくまでお勧めのテストの攻略法を。

中間・期末用の(と明記してある)テキストを買って
(これは息子さんが見やすい!やる気でそう!なものを
ご自分で選ぶといいと思います)繰り返しやる。

中学校の定期テストの問題は限られています。
なので先生も問題を創造しているわけではなく、
過去の問題から選んで出しているのですよ。

で、間違えたところは必ずその部分を
教科書で探して、その章・ページを声に出して読む。
教科書で探す作業で出来事が起きた順番なども
体に染み込んでいくと思います。
○付けはお母さんがやってあげてもいいですね。
漢字のミスなども見つけてあげられると思うので。

とにかく問題を繰り返しましょう。
全問間違えなくなるまでに、そうですね、
仮に10回かかるとしましょう。
そのぐらいの覚悟でやれば
点数が上がる→自信がつく→更に勉強する。
この回転が出来上がってしまえばしめたもの。

こつは
・答えはノートに書く。
・間違えた問題はテキストのほうにチェックをつけ
どの問題を何度間違えているかわかるようにする。
・絶対にあきらめたり、投げ出さず、同じテキストでやりとおす。

私も学生時代は「記憶力が悪い」なんて
思ったりしましたが、若い人の記憶力が
悪いわけがありません!
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
お礼が 遅くなって申し訳ありません。

教科書を丸写しは、効果がない・・そうでしたか・・
他に思い浮かばなかったもので。。(笑)
みなさんにご相談してから・・書店に行ったのですが
問題集が置いてない! 近くの書店なんですが・・
日頃、そういう分野は 用がなかったもので・・ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ
近いうちに息子を連れて 少し、遠出してみます。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2002/10/25 10:35

大学で歴史科いってました。


歴史は暗記教科じゃないんですけどね~。学校教育・試験がそうなってるんでしょうがないですね(しくしく…)。

私は歴史が大好きだったので、暗記している気もないうちに年号も人名も頭に入ってました。
とりあえず…

・語呂合わせは有効です
いやーろっぱ(1868年)の明治維新。
意味はないのにもう頭からはなれなーい。

・年表も有効です
最後のまとめに自分で年表書いてました。縦だけでなく横のつながりが大事です。特にヨーロッパは各国複雑にからんでいますから。

・まんがや面白話も有効です
事件・人名は無理なく頭に入ります。

・穴埋め問題
クイズ形式でどうぞ。

近い年号で混乱しやすいものなどは、まず覚えやすい年号を覚えて、それを起点に○年前・○年後とするといいかもしれません。

歴史は身近に歴史好きがいて、この人が上手に歴史を語ることが最も重要かもしれません。歴史を暗記科目と思う生徒がいるのは、おそらく教師が問題なのでしょう(教育自習でびっくりした経験あり^^;)。
全ての教科にいえることですけどね。

もしできれば、息子さんと一緒に歴史の本を読んで、一緒に考えたり話し合ったりしてあげて下さい。元史学科学生からのお願いです…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
お礼、遅くなってすみませんでした。

そうですね・・クイズ方式・・漫画など。。
息子が取り組みやすい物を組み合わせるのも
一つの手ですね。

期末試験まで アッという間。。
親子でがんばります。
どうも ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/25 10:48

記憶の一般的内容について。


その日に覚えた内容を100をとします。
翌日は70ぐらい.1週間後には10ぐらい覚えています。(個人差が対数で1程度あり)。

したがって.一応おほえた和洋に見えても翌日にはもう一度繰り返す事が必要です。
一度覚えた事は2度と忘れないなんて.むちゃをいう教育者がいますので。学習心理の観点からはこのような繰り返し(強化)が必要です。

なお.100%全部覚えるようにするのは大変ですから.50-80%程度の内容が覚えていれば.良いくらいにすると.負担がかなり少なくなります。

中学生の場合に.機械的に覚える事を嫌う生徒がいます。このような場合には.適当な問題集を見つけてきて.最初に全部答えを丸写しさせて.問題と答えを音読させて.覚えた後.問題を消して(2bのエンピツで.ナイフで芯をそのまま使うようにすると.書き跡が残らず消すのが楽です).覚えた答えを書くという作業をし.問題と答えを覚えさせる方法があります。

いずれにしろ.中学校の範囲では覚える範囲が比較的狭いので.問題集2-3冊も覚えれば.トップクラスの点数は取れるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ご回答 有難うございます。

>その日に覚えた内容を100をとします。
>翌日は70ぐらい.1週間後には10ぐらい覚えています。
そうなのですか? 一日でそんなに覚えた内容って減ってしまうんですね。
やはり 繰り返す忍耐、やる気が必要なんですね。

いろいろと詳しく 説明して頂き・・参考になりました。
今は、部活に夢中で・・勉強の方は どうしてもお留守になってる
息子ですが。。なんとか、頑張らせてみますね。

お礼日時:2002/10/23 10:52

私も暗記が嫌いでした。

なんか卑怯な気がするんですよね・・・
漢字の書き取りと年表の穴埋めなどで点を稼ぐ事が嫌いでした。
数学も文章問題は好きでしたがひたすら計算する問題(テストの始めの方に必ずあるやつ)そういった物が嫌いでした。
しかし、受験前はそうも言ってられないので暗記しましたが・・・
とりあえず周りがうるさく言う事が嫌でした。自分で暗記だけやれば点が伸びると分かってましたからあんまりその辺りを煩く言わないで欲しかった記憶があります

で、本題のクリアの仕方ですが
私の場合、年表を上から暗記していきました。
上からというのは、年表って何時代という大きな項目に分かれていますよね?
それをまず順番に言えるように暗記しました。
そして次にその下にある年代(何年~何年が何時代)という奴を覚え、最後に何時代に何があったかを覚えました。
最後の方は達成感が分かり辛くなるので、飽きた頃に練習問題をたくさんこなすようになりました。
特に「次を古い順に並べなさい」という問題がスラスラと解けるようになった時に達成感を感じました。
それから歴史の漫画等を読んでも意味が分かるようになりました。

とりあえず暗記物は、時間が経つと忘れてしまいますので、一旦覚えると忘れないように定期的に問題集などをやっておかないと不安になります。
それが不得意な者にとっては苦痛です。
ライバルと思ってる人に不得意分野で負けていたので、それを克服した時はすごい満足感がありました。是非頑張ってもらいたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ご回答、ありがとうございます。
息子もhitsujicomさんの様に やる気を出して取り組んでくれれば
いいのですが・・どうも親任せみたいなところもあって・・
長男で甘やかしすぎたのかと 反省の日々です。

ライバルに打ち勝てる日を夢見て 頑張らせます。

お礼日時:2002/10/23 10:30

僕も中1なんですが、息子さんは公立?私立?


僕の中学校は歴史と地理に分かれているので、もう大変!!
僕は比較的歴史より地理のほうが苦手なのですが、歴史は一つずつ覚えていったらいいのではなく、「これとこれ」「それとそれ」とゆうふうにセットで覚えていくといいとおもいます。それでなければ、何かキーワードを覚えて(これがこうなったからこうなんだ)まわりのチョット外れたところを覚えたら先生が出題する問題とあうことが多いです(僕だけかもしれませんが・・・。)それと暗記の時には同じようなことをまず覚えて例えば、「平安時代~の乱」「鎌倉時代~の乱」「室町時代~の乱」とゆうふうに物事毎に覚えると、覚えやすいと僕は思っています。時代ごとに覚えると色々な物事がごっちゃになってわかりズライとおもいます。僕の言えることはこれくらいです。頼りなくてスイマせん。ぜひ参考にして欲しいです。参考になるかどうか分かりませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ご回答 ありがとうございます。

セットで覚える・・これもイイかも。
そうですよね。歴史ってごっちゃになっちゃいますよね。
経験があります。
せっかく 覚えていても・・いつの時代だかわかんなくなって・・
hirokki-さんのお答えも 息子に見せましたよ。
同じ年ですもんね。。 息子も親近感を覚えたようでした。

ちなみに息子が通う学校は、公立です。
今度は、期末テスト・・それに向かって 頑張らせますね。
hirokki-さんも頑張って下さいね。

お礼日時:2002/10/23 10:19

歴史は時代の流れを理解しないとダメでしょう。


なので○○時代はだいたい何年から何年というの覚えないと難しいのではないかな。
まず暗記が苦手ならとりあえず主要な年号は語呂合わせで覚える。
よくあるやつよ~、
仏教伝来お寺にゴサンパイ(538)
ナント(710)立派な碁盤の目の平城京
ナクヨ(794)うぐいす平安京
などなど
語呂合わせ本は本屋にあるはずですよ。それらをゲーム感覚で覚えればいけると思いますよ。
あとはその時代のキーパーソンを覚えるわけですね。
その人に関連して時代の流れを読みとる。まあ想像力も必要かな?
例えばTVマンガの一休さんはみたことありますか?
室町時代の足利将軍が出てきます、金閣寺に住んでいる。
寺社奉行の蜷川新衛門?さんの恋心をよせる大内家のお姫様がでてきますよね。
大内家は家臣の反乱で滅亡するのですが、大内家滅亡>下克上・群雄割拠・足利家も衰退>戦国時代へとイメージをふくらましていけばよいかと?
まあ上の例はマニアックかもしれませんが・・・。
マンガで読む日本史という本も有ったと思いますよ。

後は歴史時代に興味を持つという意味では身近なところから、今住んでいるところは江戸時代は誰の支配下にあったか?その前は?など
近くに縄文時代の遺跡はないのかなど、身近のところから攻めてみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。 ご回答 有難うございます。
歴史という物は、興味を持つのと 持たないのとは
大違いですよね。。
どう興味を持たせるか・・そこが親の腕の見せ所?でしょうか(笑)
今日、書店に行って いろいろ見て来ます。
「ハリーポッター」を買ってしまったりしてね~~

お礼日時:2002/10/23 10:10

私も社会は、大の苦手でした。

 
だからと言って、特別な方法を使って乗り越えたわけではないので、お役に立てるかどうかはわかりませんが書きます。

私の場合は、ただただ単純作業の繰り返しです。
例えば、問題が10問あるとします。そしたら、1問目から順番に覚えていきます。
とここまでは、ふつうなのですが、ここから1問1問終えるごとに復習します。
1回目ー1問目
2回目ー1問目と2問目
3回目ー1問目と2問目と3問目
と言うぐわいに、何回もこれを繰り返すのです。
こうやって1問1問確かめながらの暗記法で、私は社会を乗り越えました。

ここまで書いといて何って?思われるかもしれませんが、暗記法ってものは人それぞれの合ったやり方があるので、これがあなたのお子さんに合うかどうかはわかりません。
ただその内、自分なりの暗記法を見つけられると思いますよ。
すいません。長い割には弱いアドバイスになってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
皆さんのご回答を息子にも見せました。
「知らない人たちが、こんなにも励ましてくれてるよ」って・・

taish0-さんは、繰り返し 繰り返し 問題と回答を
覚えられたんですね。
いろんな やり方があるんですね。
息子にあった やり方を模索しながら がんばらせようと思います。
どうも 有難うございました。

お礼日時:2002/10/23 10:06

実は私の中学生の娘も『ひ・さ・ん』です。

2年です。
やる気がないようで、親はとてもやきもきしています。

こんなことはどうでもいいですね。
現在高校生の息子が高校入試直前の塾でどんなことをしたかです。

年表を完全にできるようにする。
起きたことの順番を覚えておくのです。○年など、具体的な年はあまり
関係ないそうです。(私たちのころは覚えましたよねー)

それから比較表。
たとえば、元禄文化と化政文化の違いを明らかにしておくなど。

大骨はそれくらいで、あとはその項目について肉づけをしていきます。

これで、息子は県内トップレベルの進学校に進学しました。
ま、社会だけじゃないですけど。
息子の勉強はまったく手を出していません。勝手にやらせてました。

『言うは易し、行うは難し』ですね。
それを証拠に冒頭に書きましたように、その妹は悲惨です。(^ ^;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>具体的な年はあまり 関係ないそうです。(私たちのころは覚えましたよねー)
そうそう、、覚えましたよねぇ。
ウチにも もう一人 男の子がいるのですが。。5年生です。
この子の方は、手がかからないんです。
放っておいても自分で勉強してます。
二人いれば。。どっちか手がかかるように出来ているのでしょうかね。

>年表を完全にできるようにする。
起きたことの順番を覚えておくのです。
そうなんですか?
それで、トップレベルの高校に・・うらやましい限りです。
要は、本人のやる気なんでしょうね。
わかっているんだけど、放っておけなくて・・母親って馬鹿ですね←私

お礼日時:2002/10/22 21:02

こんばんわ


高2の男です。
自分も歴史はかなり暗記してました。
年代とかの問題とかがあると思いますが、そういう年代を覚えていくにはごろあわせをするのがいいと思います。とにかく何でもかんでも、ごろあわせで自分は年代を覚えていきました。社会はだいたいが暗記する教科と思うのでとにかく覚えることだと思います。
なんか、たいしたアドバイスができなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの ご回答 ありがとうございます。
語呂合わせもいいですよね。
私もやっていました。。
ちなみに私も社会は、苦手でしたけど。。(゜。)シクシク..

今、とりあえず 社会の教科書をノートに丸ごと写させています。
何度も繰り返す内に何とかなるかなぁ・・と。

>なんか、たいしたアドバイスができなくてすいません。
そんなことは、ありませんよ。 うれしかったです!

お礼日時:2002/10/22 20:53

うーむ、ただ点を取るために暗記をしたって、


そりゃつらいだけですよ。

歴史で、ある程度時代が決まっているのなら、
その時代を扱った歴史小説とか歴史マンガを読んで、
(但し、あまりにフィクション性が強いものはダメですが)
興味を持てばしめたもの、話の流れや登場人物がわかれば、
あとは年号を当てはめるなどたやすいことでしょう。

ただ、読書が嫌いだとあまりお勧めできませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

そうですよね。点数を稼ぐためにやる勉強は、次回には忘れていますよね?
歴史小説ですか。。その手がありましたね。
マンガも良いかも。。だって、私が目を離すとすぐに
漫画本読んでますもの。(笑)

明日、さっそく書店に行って探してみますね。

お礼日時:2002/10/22 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報