重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

全く料理ができないため、克服しようと思っている
OL女性です。
今、ハンバーグを作ろうとしたのですが
買っておいたはずのミンチ肉がありません。
和牛薄切り肉(ロース、カタ)と生姜焼き用豚薄切り肉はあるのですが、
これを細かくみじん切りするとミンチ肉の代わりになりますか?
それとも硬くなるからやめておいたほうが良いですか?

全く分からないのでどうか教えて下さい。
ハンバーグ作る気まんまんだったのに・・・笑

A 回答 (3件)

買って来たひき肉やミンサーで挽いたものより、


包丁で叩いて作ったほうが食感がよくなったりします。
切るのではなく歯のほうを使って叩きます(微塵切りのようになります、叩き続けるとタルタルステーキのように細かく滑らかになります)、包丁二本あると便利、かなり疲れますけど。
包丁で叩くとミンサーやプロセッサーを使うより温度上昇が押さえられますし(摩擦がミンサーより少ないそうです)叩き具合で大きさの調整が色々出来ます、ハンバーグだからといって機械で挽いたように細かくする必要はないです。

後は普通にハンバーグの作り方でいいです。

見当たらないミンチは探したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2008/03/29 22:09

僕も料理上手ってわけではありませんが、果たしてミンチがないときにハンバーグを作るのが料理上手ということなのでしょうか?



ゆくゆくは、自分で飲食店でも開こうと思ってハンバーグの練習というのであれば、それでもいいかもしれません。しかし、家庭の味という意味で料理上手になりたいと思うのであれば、今ある材料で作れるものを想像するというのが料理上手なのではないかと僕は思うんですよ。

ハンバーグを作るつもりだったのであれば、玉ねぎなどもあるだろうし、牛丼って手もあります。ホールトマトの缶でもあれば、ハヤシライスなんて選択もできる。手持ちの材料で考えるというのも料理上手の条件ではないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2008/03/29 22:10

お料理上手というわけでもないんですけど(^^;


ミンチ肉を作る機械が実家にあってミンチ肉を作ったことがありますし、
神戸コロッケも好きで作ったことがあるので回答してみます。

まず、薄切り肉からミンチ肉を作り出すのはかなり至難の業です。
長い時間、くねくねする肉を刻み続けなければなりません。
(この時、お肉の温度上昇を抑えないとぱさぱさしたお肉になります。)
それにミンチ肉というのは、「お肉のみじん切り」ではないようです。
「すりおろし」をぽろぽろした形にまとめたといったほうがいいようです。
(スーパーでも、「荒挽き」とか「二度挽き」とか書いてあるパックがありますよね。)
だから、お肉をミンチにするハンバーグはあきらめたほうが…
薄切り肉を重ねて固めたハンバーグ(?)がありますので、こちらにされてはいかがでしょうか?

それから、「買ったはず」のミンチ肉はよくさがされたほうがよいです(^^;
スーパーかどこかにお忘れになったのならともかく、自宅でどこかに放置してしまった場合、
2週間ほどでいやでも存在を主張するようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2008/03/29 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!