dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。新しく高校2年になる者です。
前置きは苦手なので本題に入ります。

私の家は
・いきなり遊びに行くと渋る
・基本的に外泊禁止(友人宅も)
・夜12時以降遊んでいる子は不良‥という家庭なんです。
(※家庭とは言っても一人っ子で母子家庭なので母親単独の考えなのですが)

でも私の友達は普通に外泊するしオールだってしています。
(前この事言ったら友達は不良なんだとか言われました;)
バイトする前にあったクラス会では他の皆(約20名強)は23時までいたのに
私の元にはしつこくメールや電話が来て20時ぐらいに
同じ境遇の子(私含め4人)と一緒に途中で抜けました。
その子たちもやはり同様に「うちらの家だけ厳しくて嫌だね」と言っていました。

心配してくれているのか‥と思いきやそうでもないんです。
私が「今から●●に△△と遊びに行って来る」と言い遊びに行くとメールで
「帰って来るな」とか送ってきて、本当に帰らないと祖父母(物凄く口うるさい)に
わざわざ電話で報告して私の事を叱らせるんです。
帰って来たら帰ってきたで私の話す事やる事全部無視、夕飯も抜きです。
翌朝も自分に不都合な事があると私に当たってきます。時々軽度の暴力もあります。

以前も門限の事で説得したら「お前の事なんかどうでもいいから」と
顔は見えませんでしたが涙声で言ってきました。
門限は厳しいのに「どうでもいい」とか矛盾してて意味不明です。
【保護】しているのではなく、ただの【束縛】にしか思えてこなくなりました。

そして今度、バイト先の先輩(大学生、フリーター、高校生など)と一緒に
バイト終わりに遊ぶことになりました。しかし、この門限のせいで先輩達に
悪く思われたら嫌だなと思うと気分が乗りません。
しかも最近入ったばかりの新人の身なので余計に
変な印象(ノリ悪いetc..)がついたら今後のバイトにも関わりそうで怖いです。

皆さんのご意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

まあ、これは何が普通かとかその家庭によって違いますよね。



今、うちの息子は小学校5年生なのですが、高校生になったら…を考えると
お母様方のおっしゃることは極々普通だと思います。
それとうちはバイトはさせません。
私立に行かせるつもりなので当然バイトは禁止です。
バイト行ってる暇があったら予備校に行かせますし、それ以外はきっとクラブで忙しいでしょうから。
でも、バイトってお金を稼ぎに行くところで友達を作りに行くところではありませんからね。
それに付き合いもほどほどにしないと本末転倒です。
オールですが「オール?なにそれ?それがしたかったら高校辞めたら?」って言いますね。
外泊なんて必要ないです。クラブの合宿は許しますけど。
夫も息子に対して門限破り、バイト、オール、外泊、絶対に許さないでしょう。
うちは文武両道、質実剛健な家ですから。

門限あるのも普通です。
今、無い家が多いですが、はっきり言って危機意識のない家です。
鈍感な家って感じですね。
男女関係なく「自分の子供が危険な目にあっても別に良い」という意識の家じゃないですかね。
「言っても聞かないから仕方ない」と子供のことを諦めている家。
子供においての責任を放棄しているのですよ。
今、外務省が海外からの旅行者へのパンフになんて書いてあるか知っていますか?
「女性は10時以降は夜の一人での外出を控えて下さい」って書いてあるのです。
それほど日本は危険な国なんですよ。

バイトの先輩達から見れば「親がうるさい家の子なので下手なことはできない」という印象ですね。
反対に門限のないような家の子ですと「ちょっと変なことしても親にも言わないだろうからやってやろうか」って感じです。
軽く見られている感じですよね。
それを「ノリが悪い」って言葉であなたをいいようにしようと思っているのですよ。

高校生だと周りの人の反応の表面的なことしか見えてないと思います。
だから親の本当の気持ちとか、バイト先の人たちのいい加減な考えなどは思いもつかないでしょう。

>顔は見えませんでしたが涙声で言ってきました。
→あなたに気持ちが通じないからでしょうね。
「これだけ心配しているのに!」って思われているのです。
話し合いをしてもあなたにわかってもらえないから無視するのです。
お母様が話をしてもダメだからお祖父様にお願いしたりするのでしょう。

クラス会の件は私から見れば「類は友を呼ぶ」かな?
私のときもありましたけど私は「20時には家に着かないとダメだから」って早々に帰りました。
後日、ある男子生徒に「しっかりしている家の子だと思った」って言われました。

親の暴力ってどれくらいですか?
言うことを聞かないからビンタとか?
もう高校生ですからビンタしても聞かないんですけどね(苦笑)。
私は子供が高学年になってからはやめました。
でも、本当に必要な時はしています。
危険な時とかね。

子供が思春期の時には「考えさせろ」と言います。
・イキナリ遊びに行った時の夕食は?下準備もあるのですよ。
・オールしたらどうなるか?
・夜遅くに一人になる危険性は?
・人として軽く見られて良いのか?
・自分で自分の価値を下げて良いのか?
とか色々考えてみてはいかがですか?

自分を大切にして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

学習面に関しては基本的に家は放任な方だと思います。
テスト期間でも特に何も言われませんでしたし‥
ただ、母子家庭なのもあってか「私立だけは‥」と言われましたが。
何故門限だけこうなのかが不思議に思っている次第です。

バイトは友達作りでは無くお金稼ぎの為のものと当初は考えていましたが
バイト先の先輩達は皆本当に団結しており、和気藹々としていて、やはり
そういうのを見ていると楽しそうで入りたくなってしまうんです。
社員の方や店長もバイトの先輩達と仲良くお喋りしている場面も多々ありますし。
‥あと私自身、孤独が一番嫌いなので(笑)

確かに宿泊地への外泊やオールは禁止されても仕方ないのですが気心知れた
同性の友人宅への一泊ぐらいは許諾してもいいのではないかと思います。
人付き合いを程々にしないといけないのも分かりますが、
毎回一人だけ途中で抜けて~‥というのも何だかつまらないです;

そのパンフレットに関しての話は初耳でした。
そこまで日本という国が危険に曝されているという事は知りませんでした。
オールは避けようと思います。

バイト先の女の人の日記(私が見ているのは知らない)には
過去のオールの話が書いてあったのですが変な様子は見受けられなかったのですが‥
実際どうなのかは分かりませんが;

>>クラス会の件
残念ながら私の周りでは「しっかりしている」というようには見られず
「真面目」で一括りにされてしまうのです。
しかも真面目というと不良とはまた別の悪い印象が私の通う学校にはあるので‥

暴力に関してですが酷い時は髪引っ張ったりとか殴ったりですかね。
逆上してもいいのですが親は過去にODや自傷をしていた事があるらしく
失礼ですが何をし出すのか分からないので母の暴力を受けるしかない感じですね。

>>・イキナリ遊びに行った時の夕食は?
いきなり と言ってもきちんと何処に誰と何をしに行くのかは朝に言います。
それに母は朝から夕飯の準備をするタイプではありません;
この辺は私の説明が悪かったかと思います。すみませんでした。

是非考えてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 14:46

母子家庭一人っ子の私から回答します。



お母さんの中には絶対「母子家庭だからといって人から後ろ指をさされるような子に育ってほしくない」という思いがあります。
これに関してはもう断言できます。

ご近所から「娘さん遅くにかえるのねぇ」なんて一度でも噂になったりしたらたまらないのです。
両親そろった家庭の子より厳しくみられるのです。子のせいではないけれど仕方ありません。

愛情がないわけではありません。しかし余裕がないのです。
子供は一人とはいえ、精一杯なのです。

お母さんはお母さん。子供から見ればそうなんですが、お母さんは「怖いお父さん」の役割も果たそうとしています。
なぜなら、人というのは一度だらけていくとなかなか立て直せないし、なにより周囲の人の目というのは厳しいのです。

将来結婚が決まったときに、女親ひとりだけれど「きちんとした娘」としてはずかしくなく出せること。
それがお母さんの願いですよ。

それはだれのためか。お母さんの自己満足かもしれません。

しかし、私はもっと厳しい状況で育ちましたよ。
お母さんは時代にあわせて譲歩されていると思いますけど・・・。

質問者様のご友人が私からみれば異常です。
ご自分を大切にして成長してください。良家のお嬢様、とはいかなくてもしつけの厳しい家庭で育ったというのはそんにはなりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

母も母で譲歩しているのでしょうか‥、
それならばその気持ちも汲みたいと思います。
私も正直最初(高校入学時)は周りが可笑しいと思っていましたが
段々実際は逆なのでは‥と思うようになってしまいました。

もっと自分を持ちたいと思います。

--------------------------------------

皆様ご回答ありがとうございました。
母も母なりに葛藤しているのかな、と思います。
でも自分も自分で我慢するのではなく、母を
向き合ってみたいと思います。ありがとうございました★

本当は皆様に良回答を差し上げたかったのですが‥申し訳ないです。

お礼日時:2008/03/31 19:00

あなたはお母様に随分批判的ですが。


学校行事に出ない。暴力を振るう。矛盾したことを言う。
親なら大なり小なり多少身に覚えはありますよ。
私は母子家庭ですから学校行事は正直避けたい。田舎ですからね、色々陰口言われたんです。
暴力もイラっとした時に思わず手が出る・・・あります。
矛盾したこと、こりゃ大人は誰でも言います。建前と本音ですね。

それでもあなたが大事だから門限を設けるんです。行動を束縛するんです。
本当にどうでもいいなら育てません。高校まで通わせることすらしません。

バイトでの交流ですが、先輩たちがキチンとした人であれば高校生を遅くまで付き合わせる事はしません。
何時までと伝えればその時間には帰す筈です。
私の知っているバイトさんはバイト後に集まり、それが恒例になって結局学校へ遅刻、欠席。挙句に退学した人を沢山見ています。その中の数人はすでにまっとうな人生を歩めない状態です。
絶対自分がそうならない自信ありますか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません、少し感情的になってしまった場面もありました。

門限に関しては変に思われるの覚悟で言ってみます。
(その集まってるメンバーの中には新高3もいるので‥)

夜に集まったりすることをまだ経験したことがないのでいまいち
想像がつきませんが‥多分ならないと思います。
でも[ 絶対的 ]に とは言えないですね‥

お礼日時:2008/03/31 18:37

気心の知れた友達というのは、親同士も知合いですか?親同士も知合いで双方の了承が得られてるならいいと思います。

それだって年に1,2回です。他人の子供を預かるのは大変なんです。気軽にやっていい事ではありません。

門限に関しては他回答の通りです。特に
>顔は見えませんでしたが涙声で言ってきました。
心の底でどれほど質問者様を心配してるか判りませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私がここでいう気心の知れた友達というのは幼稚園や小学校からの付き合いの友達のことを指しています。
親は基本的に学校の行事等に参加したりしないので親同士の交流は殆どありません。
しかし友人の話などはよくするので母も私の人間関係はよく知っていると思います。
泊まるのは長期休暇の時に一泊出来たらいいな~という程度です。
ほぼ月1のペースで他の友人を泊まらせている友人がいますが、そこまではする必要ないと思っています。

にしても「どうでもいい」「成人式はやる必要ない」と言われたり
無視などをされて心配されている、というようには思えないのです;
犬を飼っているのですが犬の方が大事そうな感じで‥^^;
涙声に関してですが、この時に「あの男(父)みたいで腹が立つ」等とも
言っていたので私が心配というより、父親に関しても嫌な思いをして
娘の私にも迷惑掛けられたくないという心境でのことだと思います。
勿論、私は迷惑掛けたいとはこれっぽっちも思っていません。
でも周りの関わっている人(高校のまだ付き合いが浅い方の友達、バイト先の人)には
悪いように思われたくないんです;

私は母親からしてみれば本当にどうでもいい存在なのだと思います。
なのになぜ門限や外泊に口うるさいのかが理解出来ないのです。

お礼日時:2008/03/31 15:40

あなたがいろいろ不満に思うのはわかります。


高校生ってバイトが可能になって=財力がそこそこでてきて、遊びの種類や範囲も広がって楽しい時期なんですよね。
私の場合は高校ではバイト禁止だったので、あなたと同じようなことを思ったのは大学に入った頃でしたが。
盛り上がってきた時間帯に「帰る」というのは凄く嫌でしたし、あなたと同じように「ノリ悪い」と思われるのが何より気がかりでした。
でもね、大人になって久しい身から言わせていただくと、今あなたが望んでいるようなことというのは、あと数年もすればなんの規制もなく叶うことばかりなんです。

自分で学費や生活費をまかなっていないうちは、年齢に限らず門限だけでなくいろいろ規制があったり文句をいわれるのは当然のこと。
その上、まだ高校2年生では、社会的にはなにをするにも親の許可が必要な年齢なんです。
枠の中の自由では不満かもしれませんが、その枠に守られていることも多々あったんだな、と大人になると気づくわけです。

とりあえず門限に関しては、守れるなら守っておいてちょうどいいくらいではないでしょうか。
夜=危険、昼=安全、というわけではないですが、やはり夜の方がいろいろな意味で危険は多いわけですから。
あと・・・逆に「門限があるから帰る」が通用するのも、若い頃ならではこそ!
嫌でも大人になるわけですから、今楽しめる範囲で楽しんで欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

盛り上がっている最中に帰ると言うと一瞬しらけちゃうんですよね(笑)
それが凄い嫌というか怖いというか‥
そうですね、高校卒業したら就職する予定なので(これも親に言われてのことですが‥)
もう少しの辛抱なんですね^^*

確かにこうして今現在皆さんにお礼を書く為に使っているパソコンの光熱費も親負担ですし‥
色々とやかく親の言う文句の全てに逆らえる立場にないのですね‥

オールに関しては諦めようと思いますが、先輩達との交流会は楽しめたらいいなと思います^^

お礼日時:2008/03/31 14:55

母と娘の立場からです。



いきなり遊びに行くと渋る→小さい頃から出掛ける時はちゃんと親に言って行くのは当たり前のことです。高校生になってから言わないってのはおかしいのでは??

・基本的に外泊禁止(友人宅も)→外泊は良いんではないかと、ただ泊まる先の親御さんと貴女のお母様(ご祖父母)と交流があるかで違ってきます。
大事な娘が真夜中にどこにいるか分からない親っておかしいと思いますよ。

・夜12時以降遊んでいる子は不良→全部が不良だとは思いませんが、悪い生活習慣やら、考えやら身につき易いかも。

私も息子を持つ母子家庭ですが、似たようなもんです。
私の機嫌の悪い時に何か言われてもイラっと・・・当り散らすこともあり・・うん、保護より束縛してたかもです。
祖父母は口煩いもんですし。田舎なら特に。

私は親の意見はぶっちぎりで無視していましたが、不良のレッテルはきっちり貼ってもらいました。言われても仕方ないですが。
親には悪い事したと思います。貼られたレッテル剥がすのは大変ですよ。二十年ほど掛かりました。

バイト先の人との付き合いって、しなきゃダメなのかな?
バイトはお小遣い稼ぎで友達作るトコじゃないですよ。
会社でバイトさんを使うのですが、友達同士が増えて使い物にならない時が多々あったので何度か注意したこともあります。

親御さんを説得できる行動を取ってからじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

【いきなり遊びに行くと渋る】という事柄に関しては少し説明の仕方が悪かったのかもしれませんが
何も言わずに家を出るのでは無く、朝に予定をして予定決まったあとに
「●●(場所)に△△(誰)と遊びに行って来る」と言い昼頃に出ることです。

確かに母親は基本的に授業参観にも懇談会にも参加せず、学校嫌いと自ら
言い張る親なので親同士の交流はほぼ皆無に等しいですね。

>>バイトはお小遣い稼ぎで友達作るトコじゃない
私も当初はこのような考えでした。しかし、
皆さんmixiなどの交流サイトもあり凄く団結しているんです。
やはりそういう光景を見てるとどうしても入りたくなってしまうんです‥
先輩達の和気藹々とした会話を耳に挟みながら
一人で黙々と仕事をするのは正直辛いです;(特にラストオーダーの後)
また先輩達は仕事もきちんとこなしているので社員の人や店長も
何も言いませんし寧ろ自分達から入っていっています。

親を説得出来る行動というのは具体的にどのような行動のことを指すのでしょうか‥?

お礼日時:2008/03/31 14:19

親の思い子に届かず、子はそれほどにもう一人前の面をしたい。

と言ったところでしょうか。

そして、一方では社会の悪を学び、また危険な目に遭う機会も無いわけではありません。
きっとお母さんはあなたが社会人になるまでのマイナスのリスクを少しでも減らそうとしておられるのではないかと感じます。
でも高校生は学業が本分、まして大学に受験となれば門限もあってしかるべきです。
そういう意味で友達とも付き合いに自身で限界を定め、その上で良く親と話し合うというか、徐々に安心させるしかないでしょう。

どこまでがとかいう基準はありません。それぞれの家庭の事情によることですから。なお、法律・規則を守るとかは社会の約束事の最低限のものと解釈してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに学生は学業が本分ですよね。ですが私の母親は大学に行かないで
高卒で就職しなさい等と言ってきます(金銭的に困難な為)
しかも成人式なんか出る必要ないと言ってきたり、とてもじゃないですが愛されているようには感じられず、
>>マイナスのリスクを少しでも減らそうとしておられるのでは
というような想いがあるようには到底思えないのです;

話し合いの場を設けても私の意見は無視、そしてその後はやる事言う事無視~‥となっていってしまうのです。

23時以降に外を出歩くのは極力避けようと思います。

お礼日時:2008/03/31 14:10

高校生といったら遊びたい盛りですよね。


そして親がうっとうしく感じる年頃でしょう。私もそうでした。

でも、私も人の親なので(と言っても子供はまだ小さいですが)
親御さんの気持ちも分からなくもないです。

心配です。学生で未成年なのに夜中に遊びまわるなんて、危険!
女の子だったら尚の事心配です。変な男にナンパされて、ひょこひょこついていってないか・・とか、暴行されてないかとか。
いくらしっかり者の子でも万が一って事もありますし。
信用したい気持ちと裏腹に心配する気持ちが湧き上がってしまうんですよ。
もし事件、事故に巻き込まれた場合、自分で責任をもって対処できる年齢であれば、何も言わないと思います。
まだまだ親のすねかじりの状態、大人ぶっても世間からしたら子供。

>以前も門限の事で説得したら「お前の事なんかどうでもいいから」と
顔は見えませんでしたが涙声で言ってきました。

これも自分の気持ちが伝わらなくて、そう言ったのかもしれませんよ。
気持ちが理解できていても、行動に現われていなければ、理解できていないのと一緒だと思いますから。

外泊やオールなんて、成人してからもいくらだってできますよ。
案外、新鮮でいいかもしれない。

でも、外泊は相手方に迷惑がかからなければ良いとは思うのですが・・
異性でなければ。

これも親御さんによってちがうでしょうしね~

今の状況を受け入れるか、納得できないなら、とにかく説得じゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、事件や事故に巻き込まれた場合の医療費等を払うのは親ですしね‥
オールはもう諦めたのですがせめて友人宅への外泊は許して欲しいです‥。

私の説得方法が悪いのかどうかは分かりませんが、中々考えを改めてくれないのでどうしたら良いのか分からない状態です;

お礼日時:2008/03/31 14:04

過保護なのかと思いきや・・・不思議なお母さんですね・・・。



質問者さんの性別は存じておりませんが、女性なら門限が厳しくてもしょうがない気がしますね。

私は男ですので、高校時代(といっても、今年卒業したばかりですが・・・w)は特に門限などは設けられていませんでした。
門限が無いと言っても、一応12時が限度ですが・・w
それに10時以降の外出は千葉県の条例に違反しますから、将来の事をお考えになるのであれば、あまりなさらないほうが得策かと思います。

外泊禁止ってのは少し厳しい感じですねぇ・・・。
うちの親は外泊関連は全く気にしなかったので、他の親がどうかは存じませんが・・・。

たくさんの人間が居ますから、性格も人それぞれですし、親にもいろいろ居ますから、「こういうものか」と割り切るしか無いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に訳が分からないです^^; 一応性別は女です。
私の住んでいる地域の補導対象は23時~午前4時だそうです。
ホテル等の宿泊地が駄目というのならまだ分かりますが、友人宅も駄目なのが少し理解出来ません;

‥でもやはり割り切れない部分もあります(すみません)
質問文にも書きましたがバイト先の人との付き合いもあるので‥

お礼日時:2008/03/31 13:44

 


私の友達は、ですが、

門限6時、それ以降の外出禁止、炊事・洗濯・掃除をほとんどやらされる・小遣いが月1500円というカワイソウな子がおります。
それでも、我慢しているんです。天晴れ。



友達沙汰でも、外泊やオールもそれほど必要性は感じませんし、やるとしても夏休みや春休みなどの長期休暇ぐらいです。
普段からOKOKなんていう家庭なんてそういないと思います。

>【保護】しているのではなく、ただの【束縛】にしか思えてこなくなりました。
なかなか鋭いですねぇ。多分、合ってますよ。

>全部無視、夕飯も抜き
>不都合な事があると私に当たって
>時々軽度の暴力
家庭内暴力ですね。

私ならば、深夜でも徘徊して、親の言うことすべて無視、夕飯とかも自分で調達…しますね。
従兄弟とか親戚に相談すると、快く受け入れてくれるか、帰されるかどちらかですけど、相談に乗ってくれるかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そのお友達凄いですね‥。私だったら根性無しなので絶対耐えられそうにないです。

現に今春休みなのですが許してもらえませんでした(;_;)
母も父(私からすれば祖父)に同様の軽度の暴力を受けたり、
母(私からすれば祖母)の姉に麻袋に詰められた経験があるらしいので
多分そういう教育方法?が遺伝しているのだと思います。
逆に私はこういう親にはならないようにしようと学べましたが(笑)

従兄弟は大学生であまり話したことがないので少し微妙なのですが、
はとこ(年齢的におじさんですが)なら母も信頼しているみたいなので丸く収まりそうな気がしました。

お礼日時:2008/03/31 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!