dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の身内の家族のことで、悩んでいます。
ここ1ヶ月のことを時系列順に箇条書きで書いていきます。

・家族構成:夫・妻・子供二人(二人とも男の子)
・この家族は1年前中古住宅を買った。名義人は夫。
・私は、この家族の妻の親戚に当たるもので、田舎に住んでいただが家を買った直後「一緒に住まんか。」と誘われ、同居するようになった。
・昨年12月夫友人から誘いを受けて転職を決意する。給料が下がってしまうため、妻夜のバイトに行くようになる。
・今年1月夫転職するもの、さまざまな事情で3日で辞めてしまう。
・妻夜のバイトの勤務日数が増える。夫つなぎで道路工事のバイトに入る。
・妻バイト先の男(バツ2・現在妻子持ち(男の妻25歳、子供7ヶ月)妻の実家に同居中。)とできてしまう。妻別れて男とやり直すつもり。
・今年2月末不倫が夫にばれ、男のもとに話し合いに行く。
一旦話し合いが終わり、妻を車に乗せようとすると、嫌がって抵抗したため、殴り合いの喧嘩になってしまう。(私は現場にいなかったため夫談)それを見た男が「夫がDVを行っている」と警察に通報。二人とも警察に連れて行かれる。このときは妻夫と子供のことを考え被害届けを出さず。
・警察から「二人別々に帰るように」と言われ妻先にタクシーに乗ってどこかに行ってしまう。それきり今日まで行方知れず。
・妻の母が来て「責めないから帰っておいで」「直接会って話し合いがしたい」等訴えるが本人姿見せず。(初期に着替え・コンタクト等を1度渡したが友達に渡して欲しいとのことでその人に渡した。その人も居場所は知らないと言った。)
・妻の友達も連絡を取ってくれようとしたが、妻から絶交宣言されてしまう。(「子供も家族も要らない、一人で生きていく」と
ブログに書かれていた。)私もアパートを借りる保証人になって欲しいから実印と印鑑証明を荷物を渡した友人に預けて欲しいとメールが来たが、直接会って渡したいと返事をすると「もう私のことは死んだものと思え」と返事が来た。自分のこの状況に酔っているようにも見える。
・妻から離婚届が届く。親権欄に妻の名前が書いていなかったため夫の親権になる。
・男手一人で子供二人を育てるのが困難なため夫の実家の九州に子供を預ける。
・妻からそのことで怒りのメールが夫のところに届く。「出て行くときは子供を置いていけ。自分が育てると言ったからがまんしたのに」「あなたには憎しみしかない」「子供のことで毎日泣いている」等書かれている。「被害届けを出し直す」「子供を取り戻す」とも書かれていた。
・行方知れずになって1ヶ月間男の家族(男の妻・妻の母・男の子供3人)と同居していたことが発覚。今は男が保証人となってアパートを借りて正社員として働いている。
・そして今日妻から手紙が届き、「今夫が住んでいる家で男・男の前妻の子供2人・自分の子供2人と住みたい」という主旨の手紙が届く。(名義人は夫のままでいい。ローンは自分たちで払っていく。とも)

・夫はもちろんこれを却下するつもりですがその後妻はDV事件の被害届けを出し直す等法的手段に訴え出てくるかもしれません。なんとしても親権をとりもどすようです。
夫も親権を渡す気はありません。こちらの対抗策、これからどうすればよいか教えてください。

追記
・捜索届けは提出済み。夫ここでDVのことで警察に色々言われ反省している。
・夫は妻ともう一度やり直したいと最近まで言っていたが、もう修復不能と悟っている。
・夫は男に子供を渡すことがいや。(男の妻の話だと、転職歴多し。1ヶ月持たない。子供にラーメンばかり食べさせていた時期あり。)
・妻は夫が離婚届を提出済みなことを知らないようだ。

非常に長々とした文章になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

夫は不利とは一般的に言いますが、子供を先に取った者勝ちという意見もあります。


これは子供さん達の年齢にもよりますが、夫の親(祖父母ですね)側で今は小学校にも通い、その生活に馴染んでいる場合は夫側の親権になると聞きました。
これは離婚専門弁護士に聞きました。
でも、あなたの身内の方は夫(父親)は同居していませんからね。
なかなか難しいかもしれません。
再婚問題はお互い様ととられるかもしれませんし。
祖父母が出てきて、息子(夫)と孫と一緒に住んでいたら父親側が親権を取る可能性が高かったのですが。
でも、それでも子供さんの年齢が幼稚園までとかでしたら母親側になる可能性が高いです。

これは弁護士次第かもしれませんね。
良い弁護士を見つけたほうが良いです。
また、弁護士も年功序列です。
落としどころを考える時に裏で弁護士同士が話し合うこともあるそうです。
若い弁護士だとこの時に負けてしまう事が多いとか。
ですから弁護士選びも慎重にしないといけません。

下手すると子供さんが施設に送られる事例かもしれません。
子供さんの事を考えると、今は祖父母宅で育てられた方が幸せかもしれませんからがんばって欲しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ネットやクチコミで腕のよさそうな弁護士を探してみようと思います。
本当は子供たちのためを思ったら裁判で争うなんてことは辞めて欲しいのですが、もう折り合いがつけれないのならこれしかないのでしょうね…

お礼日時:2008/04/03 18:02

夫が祖父母と同居であれば、お父さんに有利だったのですが、結局子供を預けっぱなしであれば、子供を捨てたお母さんとさほど変わりはありません。

お父さんは九州に帰ることはできないのでしょうか?幸いといっては何ですが、職も安定していないようですし・・

お母さんのほうに引き渡せば、複雑な環境になることが目に見えているので、お父さんのほうが生活が安定しているということが立証できれば親権は取れると思います。

これから、妻や相手の男と会話をする際には詳細なメモを控えて証拠集めをしてください。後は、弁護士に相談。

「言った」「言ってない」の争いになるのが目に見えているので怖い。お母さんのほうは「勝手に離婚届けを出された」「子供に会わせてもらえない」「子供をつれていこうとしたけれどDVには勝てなかった」などなど・・・。人は平気でうそがつけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
お力になっていただきずいぶんと励みになりました。
もし裁判になるようなことがあったら妻(と言うより男)に親権が行かないよう頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/04/03 17:53

話では先に線路からはみ出たのは奥さんです、仕事を転々しながらも、働く姿勢は夫にあった訳で、DVを訴えたところで逆にその経緯聞かれたら奥さんも事の発端をすべて話さなければならない結果暴力をしたのは


言われるが親権が動く事はないでしょう、第三者でも入れての話し合いすらしないで逃げていた事実、しかも浮気相手の家に転がり込んでたなんて 何しても無理です子供は取り返せません。親権がある夫が一時的に預かって貰ってるもしくは、九州から親と子供がきて一緒に住みますといえばお手上げですね。しかし子供の事を考えたら連れ子が居るとこより居ない夫側がいいと思いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。
私も妻側に引き取られても初めて会う連れ子とうまくいくのかと不安でした。わたしはもう子供たちに会えないかもしれませんが、彼らが幸せに暮らせたらもうそれで良いです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/04/03 17:58

離婚をした(しかし妻は現実を知らない)、だが親権は欲しくなった事で揉めている、お互い自分の都合ばかりでは有りませんか、離婚届けを送りつけるこれもお互い同じ話合いの場でサインをして証人を立てて同時に確認して出すが正式な出し方、一方的に送りつけは何とでもして下さい(任意に任せるとも取れる行動)。


 そこで、旦那が書いて出したらクレームが来た、その後気が変り子どもが欲しくなった。
 家出、浮気、失踪、ネグレクト、DV箇条書き段階で、何もかも引っかかるお互い様その物ではありませんか、これで親になる資格云々をいえますか。
 奥さんも言いたい放題、肝心の子どもの気持ちをどこまで考えているんですかね・・・
 再婚した相手の子どもと折り合いが旨く行くと思ってるんでしょうか、災厄、養護施設で面倒を見てもらうケースその物です。
 酷い環境で生まれた来た子供たちの親権をどちらにも渡したくない、きちんと中立な立場で相談できる児童民生委員に持ち込んだ方が良いかも知れません。(子どもの今後の生活環境として)
 家裁で親権をどうするか、きちんと協議をして双方納得できるまで話し合いをする事になりますが、真剣に討議できる人ですか・・・
 又逃げ出しをするそんなその場凌ぎで生きていく、いい加減な気持ちが目に見える分、子どもが貧乏くじを引いているように感じます。
 親権変更関連の調停でしか出来ません、(家裁を使いどちらがいい状況など)しかし、再婚家庭に自分の連れ子を同居は波風立ちますし、相手も他人様の子どもです。
 ブレンド家族が旨く行く話など聞いたことも有りませんしね・・・
 子どもが安心して生活できる環境を家裁(審判)から採決して貰う事が一番でしょうね。
 両方とも渡したくない、双方無責任親の自覚が全くない今の虐待を生む環境その物に映ります。
 無機物ではない人間の一人の人格を持つ子どもを親の都合で振り回す事がどんな結末になるか、きちんと管理養護出来る人を見届けに関与は必要な家族かも知れません、そんな意味で児童相談所を利用することも方法です(相談業務としてです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
妻の母も妻のことより孫の心配をして毎日泣いています。
だからANo.2様の御意見はとても励みになりました。
やはり家裁に行くしかないですか・・・。
弁護士をたてる用意を今からしないとだめですね。

お礼日時:2008/04/03 06:24

妻が一応有責配偶者とはいえ


裁判になれば親権は妻になると思います

夫は育てられないため、遠い実家に預けっぱなしにしているということですよね
現状、育てられていないのは不利ですね
親子で生活している実績をつくったほうがいいのではないでしょうか
でもDVの事実があるので相当不利。

祖父母が親権をとれないこともないですが
妻が引き取りたいといっていて、職もあるのですから、普通に考えれば妻のもとで子どもも暮らしたほうがいいと判断されるのではないでしょうか


子どもはいい迷惑ですよねぇ。かわいそう。早く落ち着くといいですね

参考URL:http://www.riconavi.com/page102.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
夫は不利ですか。
妻は被害届けのことを鬼の首を取ったように言っていますが、一度却下したものをもう一度出せることなんてできるんでしょうかね。
周りのものはそれはムリだろうと思っていますが。
妻は子供に会えなくて辛い思いをしたと告白していますが、こちらだって振り回されてたくさん傷つきました。
このまま妻の思惑通りに進んで欲しくないです。

参考意見を頂きありがとうございました。

お礼日時:2008/04/03 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!