
ゼロからのスタートですが、速習して今年度合格を目指したいと考えています。
通信教育か独学か、独学なら教材をどうしようかを検討中です。
詳しい方教えてください。
1、JTB、ユーキャンなどいろいろな通信講座がありますが、どこがオススメでしょうか?
http://okwave.jp/qa3490895.html
やっぱり旅行業界の重鎮JTBグループが安心?
「通信や予備校は金の無駄だから独学しろ!」という意見もあるようですが・・・
「4万位で教材や情報の迷子にならないで済むならいいかな?」とも思っています。
2、独学の場合教材は何がよろしいでしょうか?
(ネットで見つけたオススメ教材情報)
↓
1.基本書(解説本)
「旅行管理者試験合格ハンドブック」中央書院
2.問題集
「旅行管理者試験・テーマ別問題集」エフィカス
「旅行業務取扱管理者 過去問題集」TAC出版
3.地図帳
「旅に出たくなる地図」帝国書院
↑
これ位で必要かつ十分なのでしょうか??
通信等ではテキスト9冊とかあるようなのですが・・・
こういう本屋さんものではなく、JTBの教材を購入するという手もありますよね??全部そろえて2~3万か??
やはりユーキャンのように通信で質問できる体制の方がいいのかな・・・JTBのレポート提出はあまり意味が無いような・・・
ああ悩む。とりあえずさっさと勉強始めるのが合格への近道だと思うので、良い情報くださいw
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
基本的には、1冊の参考書+問題集程度で良いと思います。
ネットも活用してください。ただし、問題になるのは、トーマスクック、OAGなどの時刻表とJR時刻表、実際の国際航空券いろいろ、できれば国際航空の料金表(大手書店でも普通は売っていないしめちゃくちゃ分厚い=高価)など。
この辺は、それぞれ独特の見かたが必要ですし、本物が無いと実感がわきにくいと思います。これは大手旅行会社勤務が絶対的に有利ですね。
といっても小さな支店には揃っていないかもしれませんが。
可能なら古いものでもいいので手にできればと思います。
ABC・OAGなどはハンディ型のダイジェスト版も出ているので買ってみるもの良いと思います。
こういうのは、慣れればJRの指定券を買うのと同じように当たり前に見られるのですが、知らないと何がなんだか全くわかりません。
海外の分に慣れたあとは、国内の運賃計算などがめんどくさそうです。
重箱の隅をつつくような、JRのみどりの窓口の人でも即答できないようなことが普通に出題されますから。まあある程度は捨てても合格点は充分取れます。
No.1
- 回答日時:
数年前、友人がユーキャンみたいなので通信講座のセットを買ってました。
見せてもらいましたが科目ごとに分かれてて確かにサポートもしてもらえるようでしたが、これだけやらないとダメなんだって本人は少し混乱してしまって・・・・結局おちてしまいました。私は更に5年ほど前、時間だけがあった時期があり旅行にひとりでも行ってました。もっとわかったら楽しいからという理由で国内も総合もそれぞれ独学で、一回でパスしました。
やはり質問者様がどういう性格タイプの方かでどれが合うか決まると思います。学校とか通信とか独学とか、どれでもちゃんとやれば受かりますよ。
独学の私が、使った教材は2で書かれているものとほぼ同じです、TACは国内・総合ともに使いました。プラス海外観光地誌(中央法規にもありますね)と、白地図、バインダータイプのノート、真っ白なルーズリーフノート、ポストイット、カラーペン、などです。
とにかくオリジナルの解説書を作って誰が見てもわかるように工夫しながら、ノートに書き込む、分類する、ファイルする って作業を楽しむことで覚えて行きました。
あと、旅行関係の仕事にはついてなかったのでABCやOAG,トーマスクックなどみたことがなかったし見る機会がなかったので思い切って買っちゃいました。自分で空想で旅を作ったりするのによかったし。
JRの時刻表も一冊は必要です。運賃計算は全部ピンク色のところに載っているので、すごくわかりやすいです。
で、わかることをひとつずつ増やして、ファイルすることでそれを確認する。ある時は友達にテスト問題として読み上げてもらって答える問題集にもなりました。
ポケットに入るサイズのマイブックも作って、地理歴史文化言葉、料理、観光スポットなどは国別に整理しました。(よくこういうのは売ってますよね。見ただけで私は暗記できないので自作しました)通勤時によく、読み返しました。
そして仕上げに過去問。一冊を3部ずつコピーして、解いては自己採点。10年分くらいやったら2回目。同じところを間違ってたら理解してないとみなし、復習しなおし。
特に国際航空運賃のところはね。泣きながらやりました。わからなくって。 3回目は試験本番の直前に。
何冊もではなく何回もやりました。
手間暇かけたからか、満点で合格でした。でも自分に負けそうで正直二度とあんな風に勉強はできないかも?って思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工業科卒の者です。 普通科履修...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
漢検2級の自己採点したところ15...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
商業高校2年生です。 日商簿記2...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
パソコンができないババァの奇行
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
電卓検定
-
日商簿記1級の難しい所はどこで...
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者の受験ですが独...
-
調理師免許を独学で取得された...
-
工業科卒の者です。 普通科履修...
-
日商PC2級は、独学で取得は可...
-
ワープロ検定3級って独学では難...
-
独学でCPAをとりたいです
-
地頭悪い人が独学で勉強しても...
-
保育士の国家試験って独学で合...
-
手話についてです。 私は手話に...
-
Accessの基礎を学びたい 独学...
-
イタリア語検定5級について
-
MOUSについて
-
DTPの学習について
-
独学でのそろばん学習方法教え...
-
WEBデザインは独学でも出来ます...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
おすすめ情報