dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の隣の土地を買いました。現在は境界を示す杭が打ってありますが、境界には何もありません。隣地は空き地のままです。
隣地は、宅建業者が住宅を建てる予定の様です。
当方は、買った場所は車庫の他家庭菜園に使用する予定ですので、土盛りはしない予定です。
この場合、境界はどの様にしようか思案中です。
自分で境界の内側にフェンスを作る、隣家になる人、又は宅建業者と共同で、境界の中心にフェンスを作る、隣地の成り行きに任せて後で対処方法を考える、等があると思いますが、一般的には皆様は如何対処されているのでしょうか?

A 回答 (1件)

内側に作るのも、共同で中心に作るのも、どちらも一般的です。


今回の場合は、あなたが作っても作らなくても、業者は業者側の土地の境界線ギリギリに塀(フェンス)を作る気がします。
工事の前に挨拶に来るはずです。
業者に共同で作りたいと申し出ることもできますが、業者は断ることもできますし、逆に業者から「共同で」と提案される可能性もないとは言えません。
もちろん受けるのも断るのも自由です。

隣地は隣地でフェンスを作り、自分は何も作らない場合、お金はかかりませんが些細なことでトラブルになる場合があります。
隣地のフェンスに紐や針金を結びつけるだけで文句を言う人もいます。
こうしたトラブルを避けるために、業者が建売住宅を作る場合は、相手方に塀があっても、自分側にも塀を作ることが多いのです。
(地域によるかもしれません)
共同で作る場合は半分の予算でできますし、ムダもありません。
共有物となりますので、塀を作り変える時には相手の了承が必要です。

どれも一般的ですが、ほとんどは居住者の意思というより「引越してきた時からそうなってた」って感じだと思います。

回答にもアドバイスにもなってませんね。
業者がどうするつもりなのか、共同で作る可能性があるのか、それがわかれば選択肢が狭まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅れまして申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

宅建業者が工事の挨拶に来て、勝手に(敷地の向こう側向こう側に)フェンスを作りました。
同じ業者がその向こう側、さらにその向こう側と3軒同時にフェンスを張り巡らせています。見ると私の家との境界のフェンスは、そこの土地内に、その隣との境界は向こう側の敷地内にフェンスが建っています。

つまり隣地の住人は、片方のフェンスだけ自前になるようです。

それで、私もそれに甘えて自前のフェンスはやめることのしました。

お礼日時:2008/05/21 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!