dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代男性、独身です。

私は今の恋人には「愛してる」と言葉で伝えます。
それは彼女が言葉にしてもらったほうが、嬉しいと言っていたからです。

母親からの愛は小さい頃から感じていました。父親からの愛は社会人になってから少しずつ感じられます。
共に「愛してる」なんて言葉は一度も聞いていませんが分かります。

彼女からの愛は付き合って半年後くらいから、わずかですが感じます。
しかし私が与えなければ、それもなくなっていくような気がします。
だから両親からのそれに比べると、すごく不安定なものだとも分かっています。

そして私は今までの人生で、一度も誰かに愛を与えたことはありません。

・自分が相手に愛を与えていると実感できるときは何ですか?
・愛は与えるものですか?

A 回答 (13件中1~10件)

質問者さまの疑問に個人的意見ですが。



・愛は与えるものか?
と問われれば、与えることも愛でしょうし、恋人間にとって必要なコトもあると思います。

個人的な考えですが。
≪与えてる≫という考えのもとで、恋人に対してなにかをしているつもりはないですが。

相手を思えば自然となにかをしてあげる~っという行動になるものじゃないのでしょうか?
それが、自分の為なのかもしれませんし(自己欲としての)
相手の為ともいえますよね?

ただ、与えるという気持ちじゃなく。
関係を維持させるために「している」事もあると思います。
しかし、それも1つの 与える という行動だと思うのです。

与えるにも、色々なものがあります。
時間であったり、物であったり・・・・

逆にいえば、質問者様は与えてもらわなくてもいいのですか?

自分には与えて欲しい気持ちがあるのに、
相手にはそのような気持ちにならないのであれば
ただ、【自己愛】のような気がします。
=ギブ&テイク=という言葉がありますが、
愛に限らず、人との繋がりは=与えて、与えられる=というものだと思います。
なので、こんな質問は考えることではないのです。

自然と大事な人のことを想ってする全ての行動はすべて=愛=がそこにあるからだと思いませんか?

そして私は今までの人生で、一度も誰かに愛を与えたことはありません。
↑とありますが。
それは絶対違うと思います。

恋人に対して、≪愛してる≫と伝える質問者様がそれは彼女が言葉にしてもらったほうが、嬉しいと言っていたからです。
・・・っというならば、それは彼女の気持ちを汲んでの行動じゃないでしょうか?
愛があるからの行動だと思いますよ?
質問者様にすれば、言わされてる・言ってあげるほうが関係がうまくいく。という気持ちがその言葉になるのでしたら、それは相手の気持ちを考えてのことなので、愛じゃないでしょうか?

最後に、
・自分が相手に愛を与えていると実感できるときは何ですか?
→実感なんか、無いです(笑)
与えようとなんか、思ってないのです・・・w

何かをしたときに「喜ばせよう」と思ってするので。相手に与えたという実感なんてありません。
自己満足の気分に浸るぐらいですね(笑)

ちなみに、私は与えてもらいたい人の部類です。
しかし、与えるという気持ちは、先ほども書いたように≪自然と大事な人のことを想ってする全ての行動≫+≪自己欲≫だと思うので。
なにを??と具体的には言えませんが・・・

お答えになってないかもしれませんが。
なにか感じれれば・・・・と思います^^

この回答への補足

>逆にいえば、質問者様は与えてもらわなくてもいいのですか?

=与えられると嬉しいときもありますが、うっとおしいときもあります。できれば感じさせてほしいです。

>言わされてる・言ってあげるほうが関係がうまくいく。という気持ちがその言葉になるのでしたら、それは相手の気持ちを考えてのことなので、愛じゃないでしょうか?

=相手の気持ちを少しでも考えられれば「愛」なのですね。

補足日時:2008/04/26 14:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/26 13:59

>そして私は今までの人生で、一度も誰かに愛を与えたことはありません。


質問者様は与えたことはないとしても、
「確かに愛をいただきました」って誤解してる誰かはいるかも・・・。

>・自分が相手に愛を与えていると実感できるときは何ですか?
明日自分を裏切るかもしれないヤツを信用し続ける時ですね。
相手が完璧でなくても自分は相手を許して受け入れるんだと腹をくくることとでも言いましょうか。

>・愛は与えるものですか
与えてても回収しようとは思わないのが「愛」かと思います。
「私はこれだけのことをしているのだから、あなたもそれなりのことをお願いね」
親子・友人・恋人、いずれの関係にせよ、商談成立!ってビジネスの世界じゃあるまいし・・・ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/13 17:17

愛は与えるもの・・・かねぇ?僕はそうじゃないと思うんだよね。



与えて与えて・・・で、どうするの?それは押し付けじゃないの?
僕はさ、愛ってのは与えるものでも与えられるものでもないと思ってる。

愛ってのは感じるものだよ。それ以上でも以下でもない。そう思う。感情なんだと思うよ。(特に、人間だったらそうだよ。神様なら与える愛もあるのだろうけど。)
果たして他人に感情を与えられるかい?相手を自由自在に怒らせたり喜ばせたり出来る?それがもし出来たら、それは恋人っていうには少し違うような気がしないかい?っていうか、他人ですらないだろ。

貴方は両親からの愛情を感じているね。それが愛なんだと思う。”貴方が自分で感じたもの”それが愛なんだと思うんだ。
それは確かに貴方の両親が注ぎ込もうと努力したのかもしれない。でも、最終的にそれを感じたのは貴方だよ。貴方がそれを感じなければ、それは”愛”にはなり得なかった。そういうものだと思う。(だってそうじゃないか?例えば、殴られて罵倒されて・・・でも愛を感じる人もいるよね。愛を感じない人ももちろんいる。もしされて嫌な気持ちしか残らなかった時、それは”愛”とは言えないだろう?)


まあ、貴方が「彼女が愛を感じられるように努力する」のが与える愛なのかもしれないね。
でも、それは最終的には彼女次第。彼女が決める事なんだと思う。
僕は、愛は与えるものだとは思わないよ。与えられるものでもないと思う。偶然に相手が愛を感じてくれた時、それを”与えた”と言うなら別だけどね。
他人は自由にならないもの。自分じゃないもの。僕らはただ、推測する事しか出来ない。

彼女が喜んでくれた時、そう、まさに喜んで”くれた”んだ。愛を感じてくれた。そんな時に僕もまた彼女の愛を感じている。感じて感じられて。お互いがお互いを再確認する。
そういうものなんだと思うんだよ。上手く言えないけどね。”与えるもの”なんて決して言えないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/28 15:47

Mr.Childrenの歌詞を引用させていただきます。



「愛はきっと 奪うでも 与えるでもなくて 気がつけば そこにあるもの」

前から好きだった歌なのですが、最近この歌詞がふと耳に残り
私も愛について少し考えた事がありました。
ミスチルの歌詞を鵜呑みにする訳ではないけれど、やはり皆さんが
おっしゃられているように、形でどうこうする・できるものではないと思います。

私は恥ずかしくて「愛してる」なんて言葉は口にした事がありませんし
恋人から言われた事もないです。
だからって愛がない訳ではなく、むしろお互い愛し合いすぎていると思います(笑)
家族にしてみても、同じです。

他愛のない事で笑ったり、テレビを観ていたり、喧嘩して大泣きしたり
限りある時間を共有しようとする事が愛なんじゃないかな、と思います。

・自分が相手に愛を与えていると実感できるときは何ですか?
・愛は与えるものですか?

愛は与えようとして与えるものではないと思います。
実感できるとき、を敢えて言うとするならば・・・
「相手が喜んでくれた時」でしょうか。

この回答への補足

Mr.Childrenの「名もなき詩」、私も好きです。

私自身、他人からの愛を実感してはいるのですが、babypeenutさんが言うように「相手が喜んでくれた時」のように、リアルタイムな感覚ではありません。
他の回答者さんもいっていたのですが、どちらかと言えば後で1人になった時などに愛を実感します。その内容は特定の行動や言動などではなく、その人全体から私に向けられる何か・・・上手くは言えません。

相手が何をしたときに愛を感じたかが分からないため、何をすれば愛を感じてくれるかは、やっぱり分かりません。ですから「一度も誰かに愛を与えたことはない」という表現になりました。

でも、相手にも愛を感じてほしいという願望があります。特に私の愛した人なら尚更です。
しかし、直接聞くことはできません。聞いた時点で本当の答えは返ってこない気がします。

そして愛を与えた実感がないと、もっと悪い考えが頭をよぎります。
表現力の不足なのか? 相手ほど自分は愛せてないのか? そもそも人を愛したことなどあっただろうか? 愛を感じたことすら本当だったか考えてしまう・・・・愛とは???

諦めて考えることをやめても、また考えてしまうので、質問いたしました。

補足日時:2008/04/28 21:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/28 11:10

相手の方から笑顔がこぼれた時に気付くのですが、どうも溢れ出てるものなのではないでしょうか?


相手の方を追っかけまわして、相手がうんざりしつつも浮気する訳でもなく、受け入れて下さってる時が、私は一番、幸せですけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/28 15:47

僕は、人間というものは、鏡と同じだと思います。


鏡に光を当てれば、光は反射されて返ってくる。
子供に愛情を注げば、成長という形で喜びが返ってくる。
恋人に愛情を注げば、未来という形で返ってくる

愛情というもは、与えるものではないんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/28 11:08

同年代の女性です。



愛は無償だと思います。私の家族は命をかけて無償で私を守り抜いてくれます。

ですが、他人となると難しいですね。

・無償で相手を救おうとするとき、相手に愛を与えていると実感できます。相手も愛を実感できると思います。

・相手に愛を与えるというより、相手に愛を与えたいか、だと思います。

女性が男性に言葉で求める「愛している」とは、不安からきている場合があると思います。愛されているか否か不安だから、愛していると言葉ではっきり聞いて愛を確認しているのだと思います。

言葉でいくら愛してると言っても、行動が伴っていなければ、愛を感じられなくて、愛を求める女性には不満が募っていくと思います。

貴方の前で見せる満弁の笑みの彼女は、貴方からの愛を感じたお姿だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/26 14:00

「愛」というのは、目には見えないとても不確かなものですよね。



私は、純粋に、ごく自然にその人のために、何かをしてあげたいと思うこと自体が愛だと思っています。
なので、愛は「与える」「与えない」という問題ではなく、ごく自然にそこにあり、共に育むものだと思っています。

具体的に挙げるなら、相手のことを心配してメールをしたり、落ち込んでいる相手を電話で励ましたり、頑張っている相手を優しく見守ったり、疲れている相手に体に優しい栄養のバランスの良いお弁当を作ってあげたり・・こんな些細なことも全て、愛です。

付き合いが浅いうちは、言葉や具体的な、特別な行動をしなくては、愛は伝わらないかもしれません。しかし、赤の他人同士でも、夫婦のように長年連れ添っていれば、正直、言葉なんて薄っぺら過ぎて、必要ないと私は感じます。
「愛する」なんていう言葉よりももっと深い、言葉に言い表せないような感情が存在するようになります。相手を愛おしいと思ったり、相手に感謝する気持ちがあったり・・・。
大切な、目に見えない不確かな絆、愛を日常生活の中で実感できます。

疲れているときに、さっとお茶の一杯も入れてくれる、肩を揉んでくれる、「大丈夫か?」と声をかけてくれる、落ち込んで帰ってきても笑顔で「お帰り」と迎え、おいしい食事を用意してくれている・・これも全て愛があるからです。

「恋」のうちは、自分の感情を満たすことが主になってしまうため、相手に何でも言葉や具体的な行動を欲するものです。
しかし、それを「愛」に成長させていくためには、些細な相手の言動からも愛や幸せを実感できるようにならなくてはいけません。
また、そういった感受性の豊かな、情の深い人間にならなくては、愛を育むことは出来ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/26 13:57

詩人の谷川俊太郎さんがことばって空気にふれると別物になっちゃうと言った内容の詩がありました。

ご質問を読んでそれを思い出しました。
愛についてとても真摯な姿勢で考えられておられ、少し、感動しました。
<彼女からの愛は付き合って半年後くらいから、わずかですが感じます。

そうでしょうね。少しずつというのは理想的な気がします。

<しかし私が与えなければ、それもなくなっていくような気がします。
だから両親からのそれに比べると、すごく不安定なものだとも分かっています。

とてもよくわかります。血のつながりというものは大きいものです。今、ご両親と彼女を比べると自体が無理なことです。しかし、関係が長く続き、もし、結婚したら今度は両親よりも、それ以上に彼女のことを思う日が来るかもしれないということを覚えておいてください。
今、こういう疑問や質問を出されていること自体、愛を与えることのできる方だと思います。

愛は与えるものだと思います。又、与えられるものだと思います。欲が絡むと与えるものとならず、支配するものとなります。おしつけがましい態度は愛ではありません。何処かが息苦しくなってくるとそれは愛だと思い込んでいる人の自己満足に過ぎなくなるでしょう。

人のことを自分のように労わることが愛だと思いますが意識してそうしようと思うと、とても難しいことになります。でも意識しないでとにかくその人のことを大事にしてあげたいと心の底から願うとそれは愛になると思います。

ことばにしなくてもお互いに信頼できる良い関係がこれからも恋する人との間に築いていけたら良いですね。

この回答への補足

>愛は与えるものだと思います。又、与えられるものだと思います。欲が絡むと与えるものとならず、支配するものとなります。

=そうすると私は、支配しかしてこなかったようにも思えます。

>でも意識しないでとにかくその人のことを大事にしてあげたいと心の底から願うとそれは愛になると思います。

=願うにはどうすればよいですか?

補足日時:2008/04/26 13:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/26 13:47

愛は見えない方がいいです。


見ようとしちゃうと、愛にこだわっちゃうから。

思い出すことで愛を確認できます。
人の手を借りてでも愛を確認できます。

あなたがか彼女に愛を与えてるから恋人として付き合ったのではないでしょうか。
「愛してる」というだけで愛を与えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/26 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!