
No.3
- 回答日時:
私もNO、2さんが紹介している本をお勧めします。
実験するにあたっての大切なことが書かれているので便利です。
引火性については調べたほうがいいですね。あとは気化したガスの毒性にも注意が必要です。あとは濾過作業を行う時にすらろ紙の織り方にすら注意が要ります。吸引濾過とか熱を加えながらの濾過など濾過ひとつにもたくさんの注意事項があります。
昇天についてもその物質が何度で昇天するかにより実験器材も変わってくるのでそういった技術的な面でも注意が必要です。集め方だって注意が必要です。
そんな作業を一つずつ説明していては時間がかかりますのでやはりNO,2さんの本を読んだ方が図がありますし、安いのでお勧めです。内容も難しくないので実験者は事前に予習用として使用していますが、十分授業としても成り立つ内容です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
COD計算式の0.2について
-
Diels-Alder反応の実験
-
モル比法と連続変化法
-
【化学】スモークテスターの煙...
-
ケン化価測定方法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
ホールピペットの使用方法
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
酢酸とイソアミルアルコールの...
-
レモンからクエン酸を抽出する...
-
乾燥剤を実験に使う
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
HPLCカラムの洗浄方法
-
HPLCの順相と逆相
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報